幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(いいね順)

301
羽衣強奪する気満々で草
302
なかよし地蔵の真言は唱えると怒りの心を鎮める効果がある。
303
飢饉で死にそうになってる最中に鯨が流れ着いてその肉を食ったり部材売ったりして皆生き延びることができた、というお話は我が国沿岸部にけっこう残されておるようである。
304
沖縄最大の聖地久高島で信仰されるニライカナイからやってくる最高神はアガリウプヌシって神様なんだけどニコ動やってそうな名前だな
305
血判押す時に便利なので一揆起こす時に重宝される twitter.com/cevoy/status/1…
306
この混迷の世を収めるには大仏建立しかない、とか言ってたら本当に大仏造ろうとする動きがあるらしい
307
宇和津彦神社例祭 四国に来て半年、ついに念願の南予の牛鬼を見ることができたのである。例年は街をお練りするのだが、今年は市内の庭園天赦園内で数分間のお練りであったが、その迫力に圧倒された。ようやく拝することができた。
308
ニュージーランドの東に浮かんでるチャタム島、千葉県じゃん
309
知らずに注文するとバカみたいなカロリーの塊が目の前に運ばれてくることで知られるメニューばかりのコメダ珈琲にあって、この「珈琲ジェリー」は一見ボリューム凄そうに見えて245㌔㌍と良心的でありそれでいてそれなりに食いであって美味しく大変に良いので減量中の方にもオススメです。
310
「いんのしまの民話と伝説」より 力持ちの娘の民話の挿絵がすごく力持ちを表現していた
311
あと史跡巡りする人とかはわかる人居られると思うんですけど、昼飯を食わないことがけっこう多い。昼飯食ってる暇は無い。タイムイズマニー。
312
「国風歌舞」とは遥か古代から我が国に伝えられた歌舞を基に平安期に成立した雅楽の歌曲である。 京都八坂神社例祭宵宮の「人長舞」 一般の神社の里神楽とは別の(しかしその淵源である)宮中で舞われる御神楽の舞。人長とは御神楽の進行役で指図者の舞。白い輪を付けた榊を持って舞う。あゝ…美しい…
313
久しぶりに来れて食って幸福である。近鉄坊城駅近くに本店がある「だんご庄」のお団子です。1本80円で小ぶりできな粉がまぶしてあり、一般的に想像する団子の食感とは全く違う柔らかさと上品さ。奈良を目指す全人類に届けたい美味であり、奈良に美味いもの無しなどという俗諺は猿沢池の底に封印される
314
着物は自由に着ていいと思うが左前はあかん、そこだけは守れって話。食い物を箸渡しで渡すくらいの禁忌。
315
人類はイルカを一方的に友達だと思ってる奴が多いがあいつらは自分たちに海豚って漢字を宛てたことに対してかなり怒ってるからそら噛むよ。
316
陰陽師という職業は明治政府に禁止されて消滅したので現代に陰陽師を名乗る人は全て自称なので、ラスト陰陽師などと言わず陰陽師は名乗りたい放題ですのであなたも明日から陰陽師ですって言えば陰陽師になれます(自称で)
317
日本人の9割が知らんならもうお前らだけの作法だろ、とか言われてたが、確かに小笠原の弓馬術や礼法なんて日本人の9割以上は知らんけど日本の伝統であり作法だからタイトルになんの偽りもないな、と思ったのでした。
318
「広島へ行く」という表現が瀬戸内海あたりでは人が死んで彼岸へ行く、他界へ行く、ことを意味する(隠語的なもの)というのをこないだ知ったのですが、今も使っている人はいるのだろうか。ちょっと広島行ってきますって気軽に言えんですな
319
再掲しまくっているが京都の真如堂塔頭の法伝寺は吒枳尼天を祀り、本堂の裏の軒下には小さな鳥居と穴と階段があり、眷属神使の狐がいつでもお堂の内外出入りできるように設計されている。
320
大分市長濱神社境内の稲荷社のドヤ顔お狐さまでも貼るか…
321
宮内庁がSNSを開設と同時にハゼ好きを名乗る1アカウントがツイートを始めた…という展開を
322
勝手に神社作って名乗ること自体は特に問題はないです。一番有名な例はすっかり山口県の観光名所になってる元乃隅(稲成)神社だろうか。あれ宗教法人でも神社庁加盟でもなく個人のDIY神社です。他にもそういうのあるでしょうな。
323
3人の男女がオフ会で山行ったら道に迷って老婆が住む一軒家に泊まるけどそいつが山姥みたいな奴で、男2人が老婆が作ってるキノコの養分にされて老婆が売ってるキノコの包装に「私が作りました」の老婆の顔写真のカットで終。という今のちいかわみたいなホラー映画かドラマを昔見たんだが題名がわからん
324
クソかっこいい立川神楽最後の演目「長刀の舞」を見届けて帰ります。良い一日であった。
325
古墳です 入ります