麒麟地震研究所(@kirinjisinken)さんの人気ツイート(いいね順)

601
観測機4のデータです 東海 東南海震源域 東海地方 京都等伊勢周辺160kmの地震前兆反応を捉えています 今日は1700と2000の反応が出ています15日に出現した3300に対応する地震はまだ発生していません このエリアの大気重力波は 中部の中央構造線付近から関東 伊豆諸島 京都周辺から志摩半島に
602
観測機5(関東地方及び沖合 伊豆諸島) 10日に茨城県北部で震度3が発生しその後茨城県沖や南部で複数の地震が発生しましたが、突然20日から関東地震の予測震源域である東京湾で小さな地震が多発しています。今まで出現した非常に大きな反応に対応する地震は未発生なので要注意です #地震予測 #地震前兆
603
観測機2aのデータです 東南アジア等広い範囲で地震前兆反応を捉えています 10日9時5分までにインドネシアパプアでM6.1 、5.9、6.2の地震が発生しました。14時00分に2502の反応が出ています 下降したので今から暫くは警戒が必要です
604
観測機1のデータです 継続出現している赤の強い反応が下降してきました大きな地震に注意が必要です 大気重力波は更に 伊豆諸島から伊豆半島 東海沖 紀伊半島沖 四国沖 九州南部  沖縄方面のフィリピン海プレート境界周辺 大陸から朝鮮半島南部 九州西部に出ています
605
観測機2のデータです 今日は赤の強い反応が出ていません 昨日ツイートしたように比較的低緯度のトカラ列島で群発地震が発生しています 観測機1は下降していないので暫くは警戒が必要です 大気重力波は観測機3が捉えてエリアに出現しています 観測機1 3 4はインスタのkirinjisinにアップしています
606
観測機2のデータです 収束傾向です 複数の地震前兆反応が出ています 暫くは警戒が必要です 大気重力波は 東北地方と東方沖 関東地方と南東沖 中部地方 山陰から京都周辺 九州 四国 紀伊半島南部 南太平洋 小笠原諸島等 フィリピン海プレート境界周辺
607
観測機3のデータ プレート境界周辺や中央構造線付近を捉えます 27日にフィリピンでM7.1が発生してから赤の強い反応が出なくなりました その後不規則に反応が出現し今日も急激に下降していますこれから数日間は警戒が必要です 大気重力波は北海道 東北 関東 伊豆諸島沖に フィリピン海プレート境界
608
観測機3のデータ プレート境界周辺や中央構造線付近を捉えます 24日から赤の強い反応が出現してきました 2年半以上継続出現しているのでM8クラスの地震発生の可能性が高くなっています今後の反応に注目しています 21日ツイートしたエリアで複数の地震が発生しています 九州南部は桜島噴火でした
609
観測機2aのデータです 東南アジア等広い範囲で地震前兆反応を捉えています 今日15時20分に最大16419出ていました 更に大きな反応が出てきましたまだ警戒が必要です 大気重力波は 九州西方沖 小笠原諸島遙か東方 近畿 中部 関東 東北の広い範囲で
610
観測機1のパソコンがダウンしてしまい予備のパソコンと交換しましたが観測機1を認識できなくなりました 暫くは発生する地震の大きさが観測機1のデータから予測できなくなりました 大気重力波の出現範囲から予測はしますが具体的にマグニチュードの予測は難しくなりました
611
観測機1データ  今日もM5前後の反応が出ています パターンが違うので別の地震の前兆反応の可能性があります 4月7日のM7クラスの大きさだと反応が初めて出てから発生するまで数ヶ月かかります 3.11 M9の場合は初めて出て大きな反応が約5年続きその後に発生しました #地震前兆 #アウターライズ地震
612
観測機4データ 東海 東南海の震源域 東海地方 京都等伊勢周辺160kmの地震前兆や遠くの大きな地震前兆反応を捉えています 20日から急激に下降しまだ収束傾向ですが反応のパターンが変わっています 次のフェーズに移ったか今後の反応に注目しています 観測機2aの19日の反応に対応地震は未発生です
613
観測機4のデータです 東海 東南海地震の震源域 東海地方 京都等伊勢周辺160kmの地震前兆や遠くの大きな地震反応を捉えています 去年の12月8日から反応が出て1年が経ちますので今発生したらM7前後可能性があります 14日から収束傾向です暫くは警戒が必要です 大気重力波も近畿地方に出ています
614
観測機1のデータです 今日はM5クラスの反応が複数出ています 出現時間が長いのでより大きな地震の可能性があります 観測機2に赤の強い小さな反応が観測機1と同期しています 観測機3はいつものパターンが継続出現していますので 海外の大きな地震の可能性があります 暫くは注意が必要です
615
観測機3のデータ プレート境界周辺や中央構造線付近の前兆反応を捉えています 赤の強い反応が少しずつ再上昇しています まだ緑の反応が下降しておらず継続出現中なので観測機1の今から朝まで反応が再上昇してきたら今回のパターンでは前震のM6クラスが数週間以内に発生する可能性が高くなります
616
観測機1、3、4のデータです 観測機1、3は大きな反応が今日も出ています今後急激に下降してきたら警戒が必要です 大気重力波は 北海道方面 東北地方と東方沖からハワイとの中間まで フィリピン 台湾から小笠原諸島 に出ていますM7クラスの広さです
617
観測機3のデータです プレート境界周辺や中央構造線付近を捉えています今日は昼間は急激に下降していましたが再出現しています M5クラスの地震に暫くは警戒が必要です 大気重力波は アウターライズ地震の震源域等の太平洋プレート北半分 フィリピン海プレート全域に出ていますM8クラスの規模です
618
観測機3のデータです プレート境界周辺や中央構造線付近を捉えています 今日も大きな反応が出て3年間継続出現しています これだけ長期間出現していると発生する地震はM8クラスの可能性が高くなります急激に下降するパターンを何度か繰り返し発生すると考えられます今後の反応に注目しています
619
観測機3のデータ プレート境界周辺や中央構造線付近の前兆反応を捉えています 29日からの下降反応が再上昇すれば噴火反応ですが 反応が下降したままであればM8クラスの地震に警戒が必要になります 今日は全体的に下降傾向です今後の反応に注目しています
620
観測機1のデータです 深夜に400000の反応が出現しています 複数のピークがあるのでM5前後と M6クラスの地震に暫くは警戒が必要です 大気重力波は   北海道と東方沖 福島県等東北地方と東方沖 駿河湾等関東地方全域 長野県周辺 若狭湾から紀伊半島 中央構造線周辺 九州南部 に出ています
621
観測機1のデータです 今日は大きな反応が下降し収束していますM6クラスの地震に暫くは警戒が必要です 大気重力波は 北海道、東北地方と東方沖 関東地方と伊豆諸島の東方沖 フィリピン海プレート中央から小笠原諸島 に出ています
622
大気重力波は今日は17時の衛星画像では 沖縄方面、日向灘に出ていましたが20時から22時M4クラスの地震発生しました。何時もより発生が早く起きています。 紀伊水道から近畿地方から中央構造線付近 伊豆半島から伊豆諸島 関東地方及び南東沖 東北地方及び東方沖 複数出現しています 暫く注意が必要です
623
観測機3のデータ プレート境界周辺や中央構造線付近の前兆反応を捉えています 反応が今朝急激に下降しています 暫くはM6クラスに警戒が必要です 観測機1も非常に大きな反応が継続出現中ですが下降傾向です 10時の大気重力波は 東北地方東方沖 関東南部 フィリピン海プレート全域 京都周辺に小さく
624
観測機1、2、3のデータです 観測機1に大きな反応が再出現しています最近大気重力波が出ていたエリアは警戒が必要です 遠方の地震前兆反応を捉える観測機2に2635の反応が出ています大気重力波も大陸に出ています 観測機3は深夜に急激に下降しています大気重力波も北陸から東北地方と東方沖に… twitter.com/i/web/status/1…
625
観測機3 プレート境界、中央構造線付近を捉えています 今日20日、収束中です M6前後の地震に暫く警戒が必要です 大気重力波は 関東東方沖 東北地方と東方沖 中央構造線付近 台湾から小笠原諸島のフィリピン海プレート上に出ています #地震予測 #地震前兆 #アウターライズ