851
852
【船員・海事関係者の皆様へ】
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に伴い、#海上保安庁 では海上警備の強化を図りますので、ご理解・ご協力をお願い致します。
大会期間中、東京港内に設定される航行自粛海域等の詳細はこちらから
kaiho.mlit.go.jp/03kanku/oripar…
#Tokyo2020
853
#第三管区海上保安本部 では #マリンレジャー が活発化する4/17~5/6までの間、春の事故ゼロキャンペーンを実施しています。
#サーフィン 中の事故が増加中!周囲の人との距離は十分ですか?
離岸流に注意し、波が高いときは無理をせず安全にお楽しみください。
www6.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/kisyou…
854
第九管区海上保安本部は、「海を舞台に働こう!海上保安官募集」の動画を海上保安庁YouTubeに投稿しました。ぜひご覧ください。
youtu.be/tO1sgc1792Y
855
9月8日(日)、新潟空港のイベントに #新潟航空基地 ブースを出展!
入場無料で、機動救難士の資機材や吊上げ救助訓練の見学ができるほか、先着150名様へ缶バッジをプレゼント!是非お越し下さい!
時間:9時~16時(展示訓練9時20分頃)
場所:新潟空港(新潟市東区松浜町3710)
n-airport.co.jp
856
857
~海上保安官幹部の#卵 奮闘中!!~
海上保安大学校初任科(#大卒採用 )第1期学生を乗せた巡視船ふそうが #桜島 をバックに #鹿児島港 に入港しました。海上保安官幹部に必要な船舶運航等の知識、技能を身につけるため日々奮闘中です。
#鹿児島海上保安部 #第十管区海上保安本部
858
3月4日(金)、#第八管区海上保安本部 は #舞鶴地方総監部 をはじめとする #海上自衛隊 各組織と意見交換会を行いました。本年度第3回目の開催です。
引き続き来年度も交流・連携を深め、日本海の安全・安心を守っていきます。
#第八管区海上保安本部 #舞鶴地方総監部
859
860
海難救助のスペシャリストである #特殊救難隊 新人隊員6名に対し約7ヶ月間にわたる訓練を実施しました。厳しい訓練を乗り越え隊員の証であるオレンジ服が貸与されます。全国の海難現場の最前線で活躍が期待される新人隊員の訓練の様子や決意とは↓ #レスキュー #トッキュー
youtu.be/CuDzRu7sOjU
861
#稚内 海上保安部の #海面救助員 は、真冬の厳しい寒さの中、救助技術向上のため訓練を重ねています。
海面救助員・・・一分一秒を争う人命救助の際、「潜水」技術までは有しなくても、ドライスーツやマスク等を装備して「海面」救助活動を行うことができる海上保安官です。
#救える命は確実に救う
862
863
864
865
866
1月11日(月)、紋別 #海上保安部 #巡視船そらち が今年初の #流氷 を視認しました!!
流氷は2m程度の大きさの「砕け氷」と「小板氷」からなり、「そらち」の前に広範囲に広がっていました。
海上保安庁YouTubeで公開していますので、ぜひご覧ください。
youtu.be/yyFNu7DZh8k
867
これからの時期、 釣り人の事故が増加傾向にあります。ライフジャケットと滑らない履物を着用し、携帯電話を持ち、安全に釣りを楽しみましょう。事故防止ポイントは、「天気を確認して無理をしない」「複数人で行動する」「立入禁止区域に入らない」です。
#第十管区海上保安本部 #鹿児島海上保安部
868
869
#第六管区海上保安本部「六管海の安全通信7月号」
新型コロナ対策のため、今夏は開設を見合わせる海水浴場が多数あります。自分の命を守るため、遊泳区域が設置され、監視員やライフセーバーがいる、管理・運営された海水浴場で遊びましょう!
870
【10/11かいほジャーナル80号を発行】
かいほジャーナルは年4回発行している海上保安庁の広報誌です。
今号は「第七管区海上保安本部福岡航空基地」を特集!
全国の海上保安部署やイベント等で配布しておりますので、ぜひご覧ください。
かいほジャーナル(PDF版)
kaiho.mlit.go.jp/doc/hakkou/top…
871
872
水上オートバイに引かれてウェイクボードで遊んでいた女性が、旋回時の振れ回りにより、近くに停泊していた水上オートバイにぶつかり重傷を負う事故が発生しました。
トーイング遊具で遊ぶ際は、他船や岩場などの障害物のない、広くて安全な海域で遊ぶようにしましょう。
www6.kaiho.mlit.go.jp/info/marinesaf…
873
874
11月25日(水)、七管区では潜水研修候補者選考会を開催し、#潜水士 を目指す若手職員13名が参加しました。
この選考会で選抜されると、海上保安大学校(広島県呉市)での約2か月間の潜水研修に参加することができ、この研修を修了し国家試験に合格した者が、潜水士として現場で活躍することになります!
875