ウクライナに関するテレビ報道、「〇〇条約に基づくと」という内容が目立ちますが、そもそも条約は基本的に当事国のみを拘束するという原則がぶっ飛んでしまっていてめちゃくちゃな内容になってきていますぬ。
米巡航ミサイル「トマホーク」購入、日本政府が詰めの交渉…抑止力強化に不可欠と判断 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/politics/20221… 「浜田防衛相がトマホークの導入を決断し、米側との交渉を本格的に進めた(中略)米国防総省はおおむね了承し、米政府内での最終調整が行われている段階だという。」
ウクライナ支援が「参戦」にはならないワケ 背景に「戦争」「中立」という概念の変遷 | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/117184 #週刊安全保障 ウクライナに対する各国の支援について、国際法の観点から乗りものニュースにて書かせていただきました。ご笑覧いただければ幸いです。
防衛省・自衛隊は組織として戦争に備えてきたわけですが、しかしながら日本としてはどうかというのは個人的に非常にモヤモヤしているところ。自衛隊がやっていることは軍隊ごっこという批判は、自衛隊そのものに起因しているのではなく、むしろ国民や政治の方向からくるものではないかという。
トマホークが古いだのなんだのという、いわばデマ情報を撒き散らしてご自身としては満足なのでしょうが、それは議論ではなくただの喧嘩なので、真剣に議論を進めている人たちに対して、議論のフリをして殴りかかるのはやめてくださいとしか。
加えて言えば、あれだけ敵対してきた政党党首も、心からの哀悼の言葉を捧げられたことからも強く感じられるように、思想信条はどうあれまずはその死を悼むということをするべきであって、評価はこれからいくらでもできるわけですから。
空自捜索機や陸自戦闘ヘリを廃止、無人機で代替へ…防衛予算効率化  : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/politics/20221… 無人機には無人機の問題点があるので、これだけ思い切った改革に不安がないと言えば嘘になりますぬ。
スキャンイーグルは続々と配備されてますし、小型の情報収集用UAVならばすでに陸自は数年前から運用して、総火演はもちろん、もう少し大きいものならば熱海の土砂災害で遠隔地に映像中継までしてましたよぬ。
岸田政権、少なくとも具体的な防衛関連の話は歴代政権でも上位に入るくらい進めてはいるんですよぬ。
繰り返しになりますが、反撃能力を実際に行使する状況というのは、日本が外部からの武力攻撃を受けた場合であって、かつ日本の防衛を実効的に行うためのものなわけですが、それに対してなぜ平時のマインドで反応するのかがわからない。
カナダのヴィクトリア級潜水艦の後継艦選定で、日本のたいげい型が候補に。近年の日加関係の進展著しい中で、これは嬉しいお話。 twitter.com/navalhistorian…
初見アニメでキャラの声優を声から推測するの、実質的には対潜戦の音紋解析と同じでは。
国際法的には問題ナシ!? 中国の弾道ミサイルが日本のEEZへ着弾 では何が問題なのか? | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/121223 #週刊安全保障 日本のEEZ内への中国軍による弾道ミサイル着弾について、国際法の視点から解説させていただきました。ご笑覧いただければ幸いです。
現実的に考えれば、各国にできるのは継続的な支援のみなのですから、それはやはりやるべきでしょう。支援をやめればロシアが侵攻をやめるわけでもないでしょうし、むしろもっと凄惨な状態になるかもしれない。
日本の次期戦闘機(仮称F3)の開発パートナーが、米国から英国に変更された理由──新「日英同盟」の時代(ニューズウィーク日本版) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/843af… 新日英同盟については全く同感な一方、個人的な気掛かりは日本側にも覚悟が求められ得る点を日本国内がどれだけ理解されるか。
ちなみに「航行の自由作戦(FONOP)」というとアメリカ海軍による作戦という解説を見かけますが、これはちょっと違くて、実際には国務省との合同作戦なんですよぬ。国務省が海洋に関する過剰な主張を行う国をリスト化し、その中から米海軍の各艦隊司令部で艦艇による作戦行動を行う国を選んでいます。
「社会保障費も必要、特別扱い受けられるのか」海自総監の発言概要 | 毎日新聞 これ、どちらかというと現場の悲鳴をオブラートに包んだらこうなったのではないかという気もしないでもない(特に維持整備のあたり) mainichi.jp/articles/20220…
反撃能力、敵基地攻撃能力時代から考えれば年単位の議論をしてきたというのが一点、さらに言えば、はっきり言って皆さん興味をお持ちにならなかった上に変なレッテル貼りばかりして健全な議論が育つ素地を阻害したわけですから、別に良いんじゃないですか?
週刊「国産爆撃機を創る」創刊。毎号財務省から頂いた予算でパーツを製作。極超音速巡航ミサイルや各種誘導爆弾を装備。創刊号は右主翼パーツがついて、4900万円。
退役自衛官による運送業者を作れば、退役自衛官の就職問題解消と平時から有事にかけての弾薬輸送の安定したアウトソーシング化ができる、ってこと...⁉︎
英仏など欧州諸国による日本との共同訓練は、必ずしも有事の際の派兵を確約するものではないものの、だから意味がないというのは違うわけで。たとえば、 ・各国が日本周辺の安全保障環境に意識を向けている証左 ・有事に際しての連携の基礎を構築 ・相手国に対して参戦の可能性を意識させる
マリウポリは「今やゴーストタウン」、住民2万2000人が死亡か cnn.co.jp/world/35187941… @cnn_co_jpより 記事を読むに、つまり少なくとも2万2000人は亡くなっているのではないかということで、筆舌に尽くしがたい。
もうそろそろ、反撃能力を言葉遊び的な感覚で批判したりするような平時マインドでの思考をやめて、冷静に有事を意識した見方をしていかないと、ある日本当に有事が発生した時に日本という国は立ち行かなくなるのではという不安感がある。
制服組自衛官、防衛予算を査定 文民統制に影響懸念も(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/ae853… 「文民統制」の意味ってご存知です...? 自衛隊関連法や防衛予算に関して国会が関与できないとか、大臣が現役自衛官になったりとかしたんですか?
良い戦車の定義はよくわからないですが、90式を改良したところで軽くなるわけでもないでしょうし、戦場の想定も北海道から全国の市街地、離島になりましたし、おまけに装甲付け替えやソフトウェアのアップデートで能力向上もできますしで、結局10式は日本にとって良い戦車なんじゃないですかね。