301
やっぱり自衛隊車両もガンガン中見せて子供たちに触らせた方が良いんだよなぁと思いますね。自衛隊車両には大人がきて、米軍車両は親子連ればかり。
302
調べてみると、立憲民主党は正確な着手判断が困難なため先制攻撃にあたるリスクがあるとしているようですね。まず着手とは、相手国が日本を攻撃するという意図を明示した上で、それを実際の行動に移した段階を指すわけですが、国際的にはこれを先制攻撃とは言いません。
cdp-japan.jp/news/20221227_…
303
どこまで盛るの? 海自新型艦艇「イージス・システム搭載艦」は想像以上に多機能化へ | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/121538
#週刊安全保障 #国際政治ch
今話題のイージス・システム搭載艦について、乗りものニュースで書かせていただきました!ご笑覧いただければ幸いです!
304
すごく端的に言えば閣議決定は内閣としての立場・方針の明示なので、たとえば内閣提出法案であれば、閣議決定の後にそれが国会に提出されて審議されるわけですな。
305
306
自衛隊が好きすぎる人、恋は盲目みたいな感じになる場合が多いですしね(当社比)
307
自衛隊法、海外警護に穴 岸田文雄首相キーウ訪問に帯同できず - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
うーん(うーん)
308
トマホーク導入懐疑論に関して、まず性能面については最新型において洋上の移動目標も攻撃可能であり、かつ搭載カメラにより攻撃評価も実施できるなど文句無し。次にどこに向けて撃つんだという話については国家防衛戦略に書いてあるのでまず読んでいただきたいですが(続)
309
シーガーディアンが高いとかそんな低レベルな話してなんの意味があるんですかね。じゃあ軽自動車とSUV比較したらSUVのが高いんですけど、軽自動車でSUVを買おうとする人の目的は果たせるんですか?目的と性能によって価格が変化するのは当たり前ですし、その機種でしか果たせない役割があるんですよ。
310
ぱやぱやくん、実際はやばやばくんじゃないですか...
311
Japan Starts Conversion Work on Second Izumo-class DDH - Naval News
#週刊安全保障
護衛艦「かが」のF-35B運用に関する改修が開始された件について、Naval Newsにて書かせていただきました。ご笑覧いただければ幸いでございます! navalnews.com/naval-news/202…
312
ウクライナ侵攻当日から翌日にかけて非常に印象に残っているのは、錯綜する英語ソース記事を何ら検証することなく、ただ日本語に訳して紹介するアカウントがさまざまな情報をTwitterで流していたこと。それ以来、未だに戦況実況しているアカウントもあるけど、分析というレベルではないように思う。
313
つまり、ある情報を他国に提供することに関して、それが単なる情報提供なのか、それとも指揮命令の範疇に入るかという点が武力行使の一体化との関係では重要になります。それでいえば、衛星情報の提供は指揮命令の範疇には入らないので、憲法上の問題は生じないと考えられます。
314
攻撃ヘリ、やはり最大のメリットは人が乗っている点にありますよぬ。その場で状況を把握して判断できるし、何より単体での自律性があるというのは、無人機にはまだできない。ただ低空域は危険というのもそれはそうだけれど、そんなこと言い出すと回転翼機全般がそうだろうという話になりますしぬ。
315
平家の敗因は戦車の不足です。
316
日本の原潜、敵の原潜への対処とかそれも分からないではないけれど、
①大型の船体を活用して多様な兵器のプラットフォームを目指せる
②長期間の運用が可能
③水上艦艇に追随可能
というメリットがあると思うので、①②で敵脅威圏内で多様な活動が可能、③で外洋での水上部隊の防護が可能になるという
317
一番近くて佐世保ですけど、中国沿岸からどれだけ離れてるかということ、さらに艦艇から発進させるにしてもその接近を許すほど日米は杜撰な警戒体制を敷いているとお思いですか?という話。
318
#週刊安全保障
チェコにアメリカが無償でAH-1Zを6機とUH-1Yを2機譲渡したと。もともとチェコはMi-24の後継としてAH-1ZとUH-1Yを導入予定でしたが、先般ウクライナ支援としてMi-24を同国に譲渡したばかりでした。 twitter.com/fhaeromedia/st…
319
猛烈な台風が接近するなか異形の「ポセイドン」3機が日本に集結…ロシア・中国など14カ国参加の軍事演習を監視?|FNNプライムオンライン
#週刊安全保障
機体下面にAPS-154レーダーを搭載したP-8Aが横田基地に展開した件について報じられるのはFNNだけですよ! fnn.jp/articles/-/415…
320
今回の場合、ミサイル2発の攻撃で人命も失われていますが、まずロシアによる攻撃と仮定するにせよ、これが即座に武力攻撃の敷居を跨ぐことになるかというと、少々微妙なところで、こうした単発の攻撃となると、法的にも政治的にも武力攻撃に至らない侵害に落とし込まれる可能性があります。
321
定期的に出てくる「俺は自衛隊の中に知り合いがいるぞ!」系の方については、はぁそうですかという感想しかない。
322
「昔のアニメの方が良かった、今のアニメはつまらない」論をたまに見かけるんですけれど、それ自体を否定するわけではないにせよ、今の高校生とかにとっては多分今やってるアニメが特別な作品になってると思うので、そこはあまり否定したくないと思う自分もいるのですよね。
323
日本政府の過去の答弁では、意図の明示と行動への移行をセットにして着手を判断するとしていますので、やはりミサイル部隊等に具体的な動きが確認されることを要すると思いますが、今回ウクライナ侵攻を巡っては開戦前に米が露側の動向をかなり正確に把握していた点は個人的に重要と考えております。 twitter.com/HiroshiSukagaw…
324
武力行使「禁止」原則なんですけどね、そしてそりゃ「法律」では縛れないでしょう(国際法と法律は違うので)
325
いくら地対空ミサイルが発達したからといって航空機が不要になるわけではないし、地対艦ミサイルがあるからといって軍艦がいらなくなるわけでもないでしょう。それぞれ役割があるわけですから。