401
みなさん反撃能力の話ばかり注目されますが、国家防衛戦略にある通り、反撃能力はあくまでスタンド・オフ防衛能力を活用するものであって、トマホークを含めたスタンド・オフ・ミサイルの導入の第一の目的は、遠距離から早期に敵の侵攻部隊を阻止することにあります。
402
また、仮にこれを単発の武力攻撃と見做したとしても、自衛権の行使に際しては「均衡性」要件を満たす必要があります。これは、自国に対する攻撃に対する反撃という目的と、反撃により相手国に与える損害との均衡を求めるもので、そうなると、NATOによる反撃もかなり限定的にならざるを得ません。
403
逆に、海保のシーガーディアンに関しては、海保側がまさにそこをしっかり調べた上で、試験までして導入したわけですが、ドローン好きの方々はなぜかシーガーディアンを批判しているんですよね。訳がわからん。 twitter.com/japanesepatrio…
404
私は自衛隊関連の法律からこの結論に至りましたが、たしかに法律として非常に綺麗な規定だし、内容に矛盾もないのですが、ではそれが現実的かというとなかなか層は言えない部分もあるという。でも自衛隊はそれに基づいて行動しなければならないのですよね。政治的妥協の結果を現場に押し付けるのは...
405
反撃能力の攻撃対象は「必要最小限度」の範囲 政府が歯止めを検討(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
歯止めがどうこうという議論でよく分からないのは、既存の枠組み(国際法や武力行使3要件)で十分な歯止めになっているところ、何を増やせというのか。 news.yahoo.co.jp/articles/544e8…
406
今回の攻撃はロシアによる意図しない着弾という可能性もあり、もしそうであればそもそも武力行使には当たらないので、武力攻撃となることもあり得ませんが、繰り返し着弾が発生すれば、話は違ってきますね。
407
防衛省による、測量艦が「領海に入域」という表現がちょっと気になったので過去ツイを見てみると、去年の7月からこの表現を使っている。どうやら「領海に侵入」という表現と「領海に入域」という表現を使い分けているみたいですぬ。1/2 twitter.com/modjapan_jp/st…
408
そんな経緯なので、航行の自由作戦は現場指揮官の国際法に関する教育の機会となっているほか、しばしば政治的理由から作戦の中止が命じられたりするようです。
航行の自由作戦については以前乗りものニュースで書かせて頂きましたので、よろしければ是非。
trafficnews.jp/post/106559
409
ドローン云々にも言えることですが、新規に登場した装備が置き換えることができるのは基本的に同様の役割を担ってきた装備だけで、何でもかんでも一切合切不要になるわけではないのです。
410
過去の国会答弁では、緊急避難の要件に準じて武器使用が可能な場合として、爆撃機が爆弾倉の扉を開けて爆弾を投下しようとしているという例示がなされたことがありましたが、今回のような気球の場合は当てはまらない。ただ、何らかの不具合により墜落が見込まれる場合には武器使用が可能かなと。
411
ウクライナにも提供 改良された陸自「非常用糧食」を食べてみた 「乾パン」は消え「クラッカー」に|TBS NEWS DIG youtu.be/oLH4eCsQ4oE @YouTubeより
なるほど非常用糧食と戦闘糧食は別なんですね。
412
ただし、もしこうしたミサイル攻撃が今後も継続するようであれば、それら全部をまとめて一つの武力攻撃と見なすこともあり得るでしょう(累積理論)。
413
これはまさに仰る通りで、これはアメリカ国務省の法律顧問のキューバ危機に関する論文でも明記されている話です。ちなみに、国際法上の用語ではないquarantineは、キューバ危機の文脈では「隔離」なんて訳されたりします。 twitter.com/kulasanm/statu…
414
憲法との整合性は昭和30年代、さらに専守防衛との整合性も小泉政権の時に政府見解が出ているわけですから、少なくとも報道系からのそうした主張に関しては本当に単なる勉強不足としか言いようがないと思いますね。 twitter.com/show_murano/st…
415
なんだか勘違いされている方もいらっしゃるようですが、私が言いたいのは別に川勝知事がどうこうなんて話ではないです。昨年の熱海の土石流災害では災害派遣要請が当日中に出ていましたし。
416
行政府の文書なんだから閣議決定するのは当たり前では。民主党の時も防衛大綱と中期防は別に国会を通すことなく閣議決定してましたよね?
417
どこまで盛るの? 海自新型艦艇「イージス・システム搭載艦」は想像以上に多機能化へ | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/121538
#週刊安全保障 #国際政治ch
今話題のイージス・システム搭載艦について、乗りものニュースで書かせていただきました!ご笑覧いただければ幸いです!
418
長射程ミサイルによる反撃能力を潜水艦が持つということは、従来の平時から有事における一定の海域での警戒監視・情報収集・対艦攻撃という運用だけではなくなるということで、これまで以上の速力等が求められるようになるわけですからぬ。
419
そうした観点からすれば、今回のキーンソードは非常に意義深かったのではないでしょうか。ちなみに、豪州やカナダは、欧州諸国と比べてより参戦の蓋然性は高いでしょうから、より高い効果があるのでは。
420
そもそも、イージス・システム搭載艦を戦艦大和呼ばわりしている時点で本質を全く理解していない。あれは大きくても良いし、他の護衛艦との速力合わせもあまり必要ではないんですよ。
421
#週刊安全保障
RT・陸自が公開したRIMPAC2022の日米共同対艦攻撃訓練の映像、12SSMと HIMARSが参加してますが、これHIMARSの着弾(というより空中で炸裂させている?)の映像ですかぬ。
422
CNN.co.jp : ロシア将校、危険冒してプーチン氏の戦争から離脱 内幕明かす CNN EXCLUSIVE - (1/2)
除隊を願い出たロシア軍将校の独占インタビューですが、話している情景が浮かぶようで、これは辛い。 cnn.co.jp/world/35187880…
423
#週刊安全保障
チェコにアメリカが無償でAH-1Zを6機とUH-1Yを2機譲渡したと。もともとチェコはMi-24の後継としてAH-1ZとUH-1Yを導入予定でしたが、先般ウクライナ支援としてMi-24を同国に譲渡したばかりでした。 twitter.com/fhaeromedia/st…
424
専守防衛が膨らんだと言うのであれば、具体的に何がどう膨らんだのか、歴代政権ではどう説明していたのかを、根拠を挙げて説明するべきでしょう。でもそれすらしていない。あまりにも酷い。
425
陸自ヘリ事故 救助者と機体とみられるもの発見か | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
ついにか...