301
防衛装備品輸出の議論加速へ 岸田首相が意向 sankei.com/article/202303… @Sankei_newsより
「国際法に違反する侵略を受けている国への支援のために重要な政策的手段だ(以下略)」と述べた。
日本政府は、中立法はもはや意味を有さないという立場をとっているところ、この発言は少々興味深い。
302
そうした気楽な批判に代表されるような平時マインドが許される贅沢な時代は、もはや終わったと個人的には思いますね。
303
すごく端的に言えば閣議決定は内閣としての立場・方針の明示なので、たとえば内閣提出法案であれば、閣議決定の後にそれが国会に提出されて審議されるわけですな。
304
先日、ある機会に個人的に考えた構想的なものを打ち明ける機会があって、それが「各国共通の対艦ミサイルを持ってはどうか」という話。前提としては、先日のCSISのレポートでもあった通り、もし中国と軍事的に衝突するとなった場合、問題となるのは誘導兵器の不足。特に対艦ミサイルは極めて重要。1/n
305
猛烈な台風が接近するなか異形の「ポセイドン」3機が日本に集結…ロシア・中国など14カ国参加の軍事演習を監視?|FNNプライムオンライン
#週刊安全保障
機体下面にAPS-154レーダーを搭載したP-8Aが横田基地に展開した件について報じられるのはFNNだけですよ! fnn.jp/articles/-/415…
306
家に帰ったら嫁がいませんでした。どうしたら良いでしょうか?
(27歳・独身男性)
307
ちなみに、50年前というのは1970年(昭和45年)3月18日の衆議院予算委員会における、社会党(当時)の楢崎弥之助議員と、井川克一外務省条約局長および高辻正己内閣法制局長官(いずれも当時)との国会における議論以来の一貫した見解のことです。この時すでに先制攻撃と着手の差異が示されています。
308
海自も導入か 水上戦術をガラリと変える艦艇用レーダー「SPY-6」…何ができるの? | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/119222
#週刊安全保障
米海軍のこれからを支えるレーダーであるSPY-6の機能について、乗りものニュースで書かせていただきました!ご笑覧いただければ幸いです!
309
ぱやぱやくん、実際はやばやばくんじゃないですか...
310
なんだろうな、たまに見かけるウクライナでの出来事をもって「現代戦はこう!」って話はやめた方がいいんじゃないかなと。
311
もう目前 F-35Bの空母運用“日本式”の課題 機体は空自 船は海自…まとまるのか? | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/122960
最大の問題は「海自と空自で『いずも』型に対する考えがズレているように見える」ことなのではと個人的には思っていて、まずはそこから解決する必要があるのかなと。
312
ウクライナで起きた事例を単純に当てはめて自衛隊批判するのやめた方がいいですよ、本当に。
313
日本が持てる/持てない兵器の境界線は? 専守防衛と「スタンド・オフ・ミサイル」 | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/121672
#週刊安全保障 #国際政治ch
日本がトマホークを導入する件で、憲法や専守防衛の観点からなぜ問題ないのかについては、こちらの拙記事をご笑覧いただければ幸いです。
314
今回の「モスクワ」の件、ウクライナによる対艦攻撃が事実とした場合には、自前のレーダーのみに頼らずとも、NATOによるISR面での支援によるターゲティングが可能だっただろうことの意義は大きそうですよぬ。
315
武力行使「禁止」原則なんですけどね、そしてそりゃ「法律」では縛れないでしょう(国際法と法律は違うので)
316
専守防衛に照らして問題があるという主張、大抵その「専守防衛」の定義とか意味とか政府見解とか全く踏まえずに単なる便利ワードとしか思っていないのですよね。
317
今回も例によってアメリカ空軍の情報収集機が飛行していたのは中国の領空の外側にある排他的経済水域の上空だが、ここは上空飛行の自由が認められる国際空域であり、この自由の中には軍用機の通過や偵察飛行等も含まれるというのが一般的な解釈。むしろ、飛行を妨害する中国側の危険飛行の方が問題。
318
EEZに弾道ミサイルを発射することが当該国に対する「武力による威嚇」にあたるかというと個人的にはそこまでは言えないのかなと。武力による威嚇は様々定義付けがされていますが、それらに共通するのは「相手国に対して要求を突きつけ、それに従わなければ武力行使するぞと脅すこと」なのです。
319
「こうした有効な反撃を加える能力 を持つことにより、相手のミサイル発射を制約し、ミサイル防衛による迎撃を行 い易くすることで、ミサイル防衛と相まってミサイル攻撃そのものを抑止してい く。」
もうこれが全てですよ。
320
先制攻撃と、日本政府のいう「着手論」は全く異なります。先制攻撃は「武力攻撃のおそれがある段階で攻撃すること」で、「着手論」は「相手国の意図が明示されているなどからみて客観的に武力攻撃が開始されたと認められる場合に武力を行使すること」です。 twitter.com/mas__yamazaki/…
321
ちなみに今日確認された共通戦術装輪車(IFV・機動迫撃砲型)と、今MAVとパトリアがトライアル中の次期装輪装甲車は違うものです。
322
陸自の多連装ロケット砲「陳腐化」とは? ウクライナの戦線支える「現役」が廃止へ | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/123667
#週刊安全保障
陸自がMLRSを廃止することが決定された件について、「スタンド・オフ防衛能力」とスクラップアンドビルドの観点から書かせていただきました!
323
レイセオンの広報の方に、「ボストン土産にSPY-6買って家に置くよ」と伝えたらえらくウケて、「でも船はどうするの?」と言われたので、「イージス・アショアも買うよ」と返したらさらに大爆笑された。
324
フランス海軍、最近軍人レベルでの交流が日本を含む東アジアで活発化しているので、シャルル・ド・ゴール来日は本当に期待しています。
325
なんという姿で...
兎にも角にも、見つけてあげることができたのは良かったし、今後は事故原因の追求を望むばかり。 twitter.com/nhk_news/statu…