276
忘れられがちですが、そもそも国際法がなければロシアの行為を非難することもできないのですよね。領土保全も政治的独立も武力行使の禁止も国際法上の原則ですからぬ。
277
飽和攻撃、防衛省は排除せず 反撃力行使の在り方巡り(共同通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/7bb04…
これはちょっと報道機関としてどうなのかと言わざるを得ない。
278
現在の国際社会において戦争は基本的に「攻める」のではなく「攻められる」ことによって開始されるのであって、ロシアによるウクライナ侵攻が好例であるように国内の事情によって常識を逸脱して他国に侵攻する場合があるのだから、究極的には相手国が最終的な可否を決める以上、それに備えるのが当然。
279
野田佳彦元首相、安倍晋三元首相の国葬に参列へ: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
「元首相が元首相の葬儀に出ないのは私の人生観から外れる。長い間お疲れさまでした、と花をたむけてお別れしたい」
やはり野田さんは野田さんだ。
280
「平和国家」はどこへ:台湾有事の日米作戦計画、最終段階に 政府、4年前から想定 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
安倍さん、やはり将来を見据えてそれに向けた道筋を作る能力はずば抜けていたのですよぬ...
281
凶弾に斃れた安倍元首相 行きつけのバー店主が明かした「居酒屋のおやじになる」という夢 a.msn.com/01/ja-jp/AAZpA…
安倍晋三像って十人十色なんでしょうけれど、私にとっては卓越した宰相ということに加えてやはり優しい愛妻家というイメージがものすごく強いんですよね。
282
正直な話、これに反対するというのは、「本気で平和を望んでいるのですか?」と問いたくなるというか、それはむしろ憲法が否定しているところの「偽の平和」につながるのではないですか?という。
283
少なくとも90年代以降の政府見解は一貫して「法的には保有できるがに政策判断として保有しない」というものです。
284
まず24時間365日全国を弾道ミサイルから防衛するというコンセプトそのものを止めるしかないと個人的には思いますね。
285
シーガーディアンが高いとかそんな低レベルな話してなんの意味があるんですかね。じゃあ軽自動車とSUV比較したらSUVのが高いんですけど、軽自動車でSUVを買おうとする人の目的は果たせるんですか?目的と性能によって価格が変化するのは当たり前ですし、その機種でしか果たせない役割があるんですよ。
286
「在日米軍が攻撃されたら…」「具体例挙げて説明を」“反撃能力”いつ行使? 総理の説明は…【news23】(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/8ac95…
立民・後藤議員
「それこそ『防衛3文書』を勝手に閣議決定して、国会に対して何説明してるんですか」
勝手に閣議決定...?
287
私の記事に関連して、イージスシステム搭載艦がイージス艦になるのは当たり前だというご意見をいただきましたけれど、そもそもイージス艦の増勢ができないからイージスアショアになったんですよ...?
288
陸自の攻撃ヘリ全廃にしても、あれは主に想定される戦場の問題のみならず、人員やら戦力整備の不手際やら諸々の理由が積み重なった結果のものであり、決して攻撃ヘリそのものの問題だけではないと思っているし、だからこそ、個人的にはウクライナ侵攻の影響はそれほどないと思っている。
289
沈む軍艦は誰のもの? 露艦「モスクワ」はウクライナの「水中文化遺産」になれるのか | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/118736
#週刊安全保障
先月沈没したロシア海軍の巡洋艦「モスクワ」を含め、沈没後の軍艦の法的な扱いがどうなるのかを書かせていただきました!ご笑覧いただければ幸いです!
290
安倍元総理、容体についてはTBSと日テレが心肺停止、フジテレビが意識不明の重体で、状況に関しては各局共に犯人確保を報じるも、使用された武器についてはフジテレビが拳銃に対して、日テレは散弾銃で3mほど後方から撃たれたと...
291
ロシア、今後の推移によっては核兵器の管理どうなるか問題が出てくるよねという話がありますしぬ。
292
長射程ミサイルの「潜水艦発射型」開発を検討 敵基地攻撃の手段に(朝日新聞デジタル)
news.yahoo.co.jp/articles/1c71e…
「長射程ミサイルを搭載することになれば(中略)防衛政策「専守防衛」との整合性も問われそうだ。」
別に問題ないですよ。メディアなんだから政府見解くらい調べたらいかがですか?
293
「相手を脅して抑止するのは幻想だ」 遠藤乾・東大大学院教授が語る岸田政権の軍備拡張策への疑念:東京新聞 TOKYO Web
遠藤先生のこのお考えは、現在与党側から表立って出てきている反撃能力保有のための理論に対しての反論としては非常に理解できるものです。(続) tokyo-np.co.jp/article/219933
294
なんだ今度はシーガーディアン批判ですか?じゃあ手持ちドローンでシーガーディアンの任務やらせてみますか?富士山の頂上から地上にある車のナンバーが認識できるセンサー載せて広大な洋上を十数時間連続で警戒監視させてみますか?なんならソノブイなんか落としてみますか?
295
以前ある方から言われた話なんですけど、三菱電機ってセンサーから通信、誘導弾まで全てを自社製品で賄える唯一の日本企業なんですよぬ。
296
撃墜された中国の偵察用気球の真上を飛行するU-2Sからの自撮り画像なるものが。 twitter.com/space_osint/st…
297
イージスシステム搭載艦、最悪のシナリオはこんごう型後継艦の内の2隻にあてられることですよぬ。
298
トップガンマーヴェリック、あの作戦は国際法的には一般論としてはアウトですね。ただ2007年のイスラエルの例があるので一概にはどうこう言えませんが。
いやまあ、でもカッコいいからいいんですよそんなこたぁ!
299
一応、静岡県民として私は県知事選で川勝氏には投票しませんでしたし、内心で川勝氏を積極的に支持している層はさほど厚くはないということは触れておきたいですぬ。じゃあなんで受かるんだというのは、シンプルに「対抗馬が立たないから」なわけです(あとは地域ごとの人口とか)。
300
日本の原潜、敵の原潜への対処とかそれも分からないではないけれど、
①大型の船体を活用して多様な兵器のプラットフォームを目指せる
②長期間の運用が可能
③水上艦艇に追随可能
というメリットがあると思うので、①②で敵脅威圏内で多様な活動が可能、③で外洋での水上部隊の防護が可能になるという