ゆきまさかずよし(@Kyukimasa)さんの人気ツイート(リツイート順)

太陽電池と微生物タンパク質の組み合わせは農業の10倍くらいの食料を生産できる theguardian.com/environment/20… SCP(single cell protein:微生物タンパク質)、うまみ調味料などを製造に使われてるけど、いまでは養殖魚の飼料の生産に使われてる。 1haの大豆畑で40人養えるがSCPなら520人行ける計算
今年の基礎物理ブレイクスルー賞の解説、”第5の力”がないことの確認した人達 livescience.com/torsion-balanc… 1980年代に提唱された短距離で働く引力があるかも(等価原理に矛盾)という説に対し、ねじり天秤を超高精度にして確かめている。 新たな発見などと違って目立ちにくいけど、重要な追試・検証の作業
素手でグリズリーに勝てるか theguardian.com/commentisfree/… オン​​ライン世論調査サイトYouGovによると、アメリカ人の6%くらいはクマ相手になんとかなると考えている
ウニは群れでヒトデを襲って食べる sciencenews.org/article/urchin… ヒトデの研究者が水槽足りなくなりウニと一緒にしたら食べられしまって発見されたこれまでほとんど知られていなかった行動。 ウニは自分よりも大きなヒトデを積極的に捕食する(表題画像、触手の先を齧って逃げられないようにしてる)
ヴァイキングがコロンブス以前に北米に到達(1000年頃)したのはサガでしか残ってないと考えられていたけど、14世紀のイタリア僧侶が書き記しているという発見 economist.com/the-americas/2… 個人所有の写本が残ってて、アイスランドとグリーンランドのむこうに陸地があって巨人が住んでるとか書いてるらしい
”このオスのワニはおそらく7~8頭のメスと交尾したはず” bbc.com/news/science-e… (子育て大変すぎる、ワニのとーちゃん) ”野生動物写真コンペティション2020”優秀作の紹介記事
”アドバイス・モンスター” bbc.com/worklife/artic… 職場などであれこれと(たいてい役に立たない)助言を行なう人。ダニング=クルーガー効果によりで初心者ほど自分の意見に自信を持って断言するからたちが悪い。 (Twitterとかでも見る)
”鉄の肺(iron lung)”の再発明 marshalladg.com/insights-news/… Marshall(英国の航空防衛企業)が鉄の肺なら素早く開発できるとしてる。 現在はマスクや挿管で陽圧で空気を送り込む方式だけど、初期の人工心肺は身体部を陰圧して空気を吸わせてた。非侵襲だから容易に使えて口から栄養補給させることできる
千年前のシルクロードの猫の世話 (マルティン・ルター大学) pressemitteilungen.pr.uni-halle.de/index.php?modu… カザフの遺跡で埋葬されていた猫。骨折して治癒した痕跡がある(治癒しているが身体は不自由になって、おそらく飼い主が長いことケアしていた)。シルクロードにおける飼いぬこ伝播の非常に早期の考古学的証拠
光村図書出版:国語教科書を検索できるコンテンツ「教科書クロニクル」公開 prtimes.jp/main/html/rd/p… 自分の生年月日を入力すると、小学校1年生から中学校3年生までに使っていた教科書の表紙とその教科書に掲載されている主な教材名、小学校と中学校に入学したそれぞれの年の出来事が表示されます
ぬこは錯視でも箱が好き livescience.com/cats-tricked-b… 床に四角をテーピングしただけでもそこに入る。円の切り欠きが内側向いてたら四角が見えるというのは錯視だけど、やっぱり入る
クモのバルーニング physics.aps.org/articles/v15/31 天気がいい日に高い所で糸を出すと風に乗って飛べる。上昇気流も使うけど、静電作用も揚力を生んでるという研究があって、糸に働く物理をシミュレーションしてる journals.aps.org/pre/abstract/1…
ガラス製の精密部品を作る新しい手法 sciencemag.org/news/2021/04/g… 光硬化樹脂とガラスを混ぜて3Dプリンタみたいに造形して、炉でポリマーを焼き飛ばしてガラス融かすらしい。かなり細かな造形精度で透明度高いのができて、化学・光学など用途広いとか
デバイス埋め込みで歩行できるようになった脊髄損傷患者の試験的治療、IEEE Spectrumが解説している spectrum.ieee.org/brain-spine-in… 歩けるというだけでなく、切れた神経が成長しつつあるのだとか (切れた神経の代わりに機械が信号を伝えているが、動かしてるうちにその運動神経が再接続しようとしている)
リコー:浮力調整器「STAYTHEE」を開発 jp.ricoh.com/release/2022/0… 防水ケースに入った360度カメラに取り付けるだけで電池不要で水中で中性浮力(浮きも沈みもしない状態)を保つことができ、これまで水中では困難だった撮影が可能になります。電池不要、水中で一定の場所に留まり、臨場感あふれる撮影を
人工受粉にシャボン玉が使える(北陸先端科学技術大学院大学) cell.com/iscience/fullt… 受粉作業を大幅に軽減できるという。花粉を傷めないように液の界面活性剤を工夫しているけど特別な薬品は利用していない。出すのは普通のオモチャのシャボン玉メーカー
ドイツのキールでパンサー戦車など大量の兵器を所有してて摘発されたコレクターの人、ようやく判決出たのだそうだ(執行猶予付きの有罪、コレクションを手放す命令) euronews.com/2021/08/03/tan… 隠し持っていたわけではなく、大雪の日には近所を戦車を除雪するなどしてた
サウジアラビアは砂漠に長さ170kmの都市を作る計画 spiegel.de/auto/saudi-ara… しかも自動車で依存しない都市だとか。 どうやらハイパーループみたいな高速鉄道を地下に敷設して、住民すべてが沿線住民(どこからでも駅まで徒歩圏、高速列車ででたいして移動時間かからない)みたいなのを構想してるらしい
全身麻酔のしくみ解明へ pnas.org/content/early/… エーテルやクロロホルムなどの吸入式の全身麻酔、作用機序はいまだに解明されていない。 細胞内の脂質ラフトが無秩序化(神経伝達を阻害)、しばらくすると戻るとか。 脳のニューロン発火レベル落ちて意識喪失(その先は”意識とはなにか問題”に)
「地球最後のクルーズ船」の帰還 bbc.com/news/world-523… まだ航行中だった3隻の客船がクルーズを終了。 とくにMSCマニフィカは1月から世界一周を開始したけど3月から寄港拒否されたり下船許可出なかったりで大変な航海に
BBC Travel:驚くべき日本の”ウェスタン・キュイジーヌ” bbc.com/travel/story/2… なにかと思ったら日本の西洋料理、洋食文化を紹介している。オムライス、ナポリタン、トンカツなど。 ローカライズされて一種のフュージョン料理になっている(ご飯と相性いいのが多い)
カエルに食べられてもお尻の穴から生きて脱出する昆虫を発見(神戸大学) kobe-u.ac.jp/research_at_ko… 90%以上の個体が総排出腔から生きて脱出。 カエルが他の餌を飲み込んでから未消化物を排出するまで平均50時間、マメガムシが生きて排出される場合は平均1.6時間。内部から刺激して排便を促している可能性
3Dデータ共有コミュニティGrabCADの「NASAチャレンジ:超軽量スターシェード構造設計コンテスト」 grabcad.com/challenges/nas… NASAが予定してる太陽系外惑星を探す次世代宇宙望遠鏡。主星の光を遮る日傘は直径50mを予定しているけど、賞金出して100mを作れないかデザインを募集してる
細胞の時間を遅らせる方法、水を重水に置き換える uni-leipzig.de/en/newsdetail/… 化学的にはあまり変わらないのにいくつかの生化学反応に影響して、細胞活動がずっと減速するのだそうだ。 細胞内の化学反応研究に使える。可逆的なので(軽水に戻したら速度戻るらしい)、移植用臓器の輸送や保存に使える可能性
飛距離のみを競う弓のスポーツ smithsonianmag.com/innovation/que… ロングボウやコンパウンドボウでも行なわれるけど、アンリミテッドクラスだとフットボウ使って2000ヤード(1.8km)飛ばすのだそうだ。目的が特殊すぎて既存製品使えないから弓も矢も自分で作る。 (ネバダの塩湖、人と機械の限界が追求されている)