1
東北大学:鳥に乗って4000キロ空の旅 淡水貝の大陸間移動の直接的証拠を初めて報告
tohoku.ac.jp/japanese/2023/…
春に日本に飛来した渡り鳥オオジシギ(の体表に付着した巻貝を発見。
オセアニアからフィリピンにかけて分布し、日本では記録のない淡水巻貝Glyptophysa属の種であることが明らかになりました
2
光村図書出版:国語教科書を検索できるコンテンツ「教科書クロニクル」公開 prtimes.jp/main/html/rd/p…
自分の生年月日を入力すると、小学校1年生から中学校3年生までに使っていた教科書の表紙とその教科書に掲載されている主な教材名、小学校と中学校に入学したそれぞれの年の出来事が表示されます
3
貧困は子供の脳の発達を抑制するが、読書はそれに対抗できる
theconversation.com/poverty-is-lin…
脳の発達と世帯所得には相関がある(家が貧しいとストレスが多かったりするし、脳が発達するに成長期にいろんな経験を積む必要がある)。
身も蓋もない話だけど、子供の頃から本を読んでると例外になるらしい
4
レーザーで雑草を焼く農業ロボ twitter.com/AvatarDomy/sta…
5
Guardianの解説:AI企業が大規模言語モデルのために大量のデータスクレイピングしてるのはイーロンの言うとおりだろうけど、
AI専門家に話を聞いて「Twitterは偏見や偽情報が多すぎてLLMの学習に向いていない」という意見を紹介
theguardian.com/technology/202…
(Twitterばかり見てるとだめだぞ、AIもだ)
6
BBCの解説:イーロンはTwitterに広告出すのではなく蓄積されたデータを使って商売したいが、他のAI企業がそれをやりはじめたので遮断。とはいえTwitterに普通に広告出してるところにまで影響及ぼしてて、あきらかにまずい
bbc.com/news/technolog…
7
「アステカなど古代メソアメリカ文明は車輪を発明しなかった」は長らく考古学界では通説だったのだそうだ。
子供の墓に入ってた玩具によって覆されたとか
mexicolore.co.uk/aztecs/home/th…
8
「アステカ・インカ・マヤは車輪を発明しなかったのはなぜか」
bigthink.com/the-past/aztec…
実際には車輪は発明してたが単に地理的な問題で普及しなかったという話(山道はラマに荷物運ばせたほうが便利だしカヌーによる河川移動があった)。
都市間ネットワークを持つ高度な社会を車輪なしで成立させてた
9
「水の入ったボトルを垂直軸で回転させながら落とすと反発で跳び上がる高さが違う」
physics.aps.org/articles/v16/1…
着地の衝撃で内部の液体が上向きに吹き上がって衝撃を吸収/回転してると水は内壁にはりついてるから落下時の吹き上がりが大きくてより多く衝撃を吸収するらしい
10
東北大:「人工培養脳」が時系列データの処理を改善 ~物理リザバーとして新たな可能性を拓く~
tohoku.ac.jp/japanese/2023/…
ラットの細胞を用いて組み上げた「人工培養脳」は数百ミリ秒程度の短期記憶を持ち、これを利用して時系列データの分類が可能であることが示されました
11
ヘルシンキ自然史博物館、日本のSNSでの「古代魚」フィーバーに反応 helsinki.keizai.biz/headline/236/
同館は「世界中からサカバンバスピスに関する問い合わせが相次いでいる」と明かした
12
鉄を燃やして蒸気タービン回す火力発電
spectrum.ieee.org/iron-fuel
鉄は地球上で最も豊富な元素のひとつで燃焼エネルギーは重量あたりで石油超えるしCO2も出ない。鉄粉は長期間貯めておける。
一度使った酸化鉄の鉄粉を余剰電力で還元したりして蓄電システム的に使える
13
パイレックス作ってるInstant Brands社が破産(Chapter 11)した話
core77.com/posts/123899/N…
「こういった手頃ないい商品を作るメーカーがなくなると、ラグジュアリーな高額商品か安くて低品質な商品しか残らなくなる」
(コーニングがなんとかしてくれないものか)
14
ウマの蹄が1本になった過程
bristol.ac.uk/news/2023/june…
現代のウマの指は1本だけど、祖先には4本指や3本指がいて走りに特化するように指の数が減る進化をしたが、どのように減ったのか
15
いまの自動運転車両はNVIDIAのGPUが何枚も載ってるハイスペックな代物だから、自律車が普及すると世界のデータセンターと同程度のエネルギーを使う試算があってCO2排出量的にもよろしくないという話
news.mit.edu/2023/autonomou…
16
葉の出方がフィボナッチ螺旋でない4億年前の植物化石が発見されたという話
theconversation.com/how-a-400-mill…
現在の植物は葉や茎、種などほとんどにフィボナッチ数列が見られる
17
ドイツで出土した14世紀の青銅の剣、めちゃくちゃ保存状態がいい
bbc.com/news/world-eur…
18
中央大学:イヌ用人工血液(人工血漿)を開発-ペット医療に革命、市場は世界規模-
chuo-u.ac.jp/aboutus/commun…
長期保存可能なイヌ・ネコ用人工血漿が、溶液あるいは粉末として動物病院に常備され、いつでも供給できる体制の確立は、獣医療にとって長年の夢でした。
19
「バイキング症」(デュピュイトラン拘縮)と呼ばれる中指薬指が曲がってしまう病気はネアンデルタール由来の遺伝子によるもの
ancient-origins.net/news-evolution…
遺伝的性で北欧人に多く、ノルウェーでは30%くらいが発祥するらしい(アフリカ系民族にはほとんど見られない)
20
大気中のCO2を減らす「強化岩石風化」
bbc.com/news/science-e…
玄武岩などの鉱物を細かく砕いて地面に放置しておけばケイ酸塩が大気中のCO2と反応して炭酸塩に変化(炭酸塩は肥料などに使えるのでコストが浮く)。
地球環境工学として安い部類なので注目されているという話
21
日本から学ぶウクライナの復興
economist.com/asia/2023/06/0…
日本は武器を送れないが、WWIIや大震災からの復興ノウハウを供与という話。
いくつか教訓を挙げている。
「人が優先」(コミュニティが存在しないとインフラ整備の意味がない)
「終戦してから計画立てても遅い」(今から復興計画立てる必要)
22
神経が切れた部分から先はデバイスの電極で刺激して動かしているけど、運動によって両方の神経細胞が同時に活性化することで再成長して繋がろうとするらしい
nature.com/articles/s4158…
機械使わなくても松葉杖で歩ける程度には動かせるとか
23
デバイス埋め込みで歩行できるようになった脊髄損傷患者の試験的治療、IEEE Spectrumが解説している
spectrum.ieee.org/brain-spine-in…
歩けるというだけでなく、切れた神経が成長しつつあるのだとか
(切れた神経の代わりに機械が信号を伝えているが、動かしてるうちにその運動神経が再接続しようとしている)
24
MIGOというスタートアップが作っている家庭用掃除ロボット「Ascender」
migorobotics.com/pages/ascender
世界初、階段を昇れる
youtube.com/watch?v=NKqc4h…
25
イタリアで人型ロボットにジェット付けて飛行させるという研究やってるところがあって
ami.iit.it/aerial-humanoi…
「ヒューマノイドロボット工学では未開発の研究分野である」
みたいなこと書いてて、ほんとにそれを真面目にやってるところはどれだけあるんだと思ったが、