ゆきまさかずよし(@Kyukimasa)さんの人気ツイート(いいね順)

かなりアイデンティティを失った
ロサンゼルスの博物館が「死者の書」の断片をオンライン公開したら、それを見たニュージーランドの大学が「うちで所蔵してる断片と繋がるかも」って確かめたら、ほぼ隣あわせだったのだそうだ livescience.com/book-of-the-de…
雑草という植物はない:ロックダウンで時間持て余した植物学者たちが道端の草花の名前を書いて回っている行動 theguardian.com/environment/20… 英仏を中心にいくつかの国で広まっている
英国ではスーパーの店頭で小麦粉が品不足になってるのを受け、1000年前からあるドーセットの水車製粉所が小麦粉を挽き始めた smithsonianmag.com/smart-news/100… ドゥームズデイブック(英国初の土地台帳、1085年)に載ってて、おそらく1016年からあるらしい。 1970年代に閉鎖されて博物館になってた
旋盤で削った木から動物のおもちゃを量産する19世紀の木工技術 core77.com/posts/105770/A…
ヒトの肥満に関係する遺伝子を植物に組み込んだら、収穫量が3倍にも増加するイネやジャガイモができたという研究 smithsonianmag.com/innovation/res…
バットマン効果 bbc.com/worklife/artic… 子供を対象とする心理実験、重要なことだと説明した退屈な作業を延々やらせて、飽きてきたら「バットマンならどうするかな?」とか言ってみる(作業に戻る)。 オルター・エゴ(別人格)を作り感情・欲求を分離すると集中できるのは子供に限らない
オウムはビデオ会議できるという実験 gla.ac.uk/news/headline_… 飼ってる人達に協力してもらいオウム同士をタブレットで通話させる実験。すぐに慣れて通話を要求するようになり、メンタル的に良い効果があったと報告(本来は群れるので単独飼いのストレス解消)。 画面で好みの通話相手選んでたりする
バビロニアの粘土板にピタゴラスの定理が記されているという発見 theguardian.com/science/2021/a… ピタゴラス数( a2 + b2 = c2 の自然数)。ピタゴラスより1000年も早い
イカは先週なに食ったのかも覚えている cam.ac.uk/research/news/… 記憶力実験すると寿命尽きる直前になっても記憶力の低下がみられないらしい。 エピソード記憶(いつどこでなにした)は海馬に記憶され、人間は加齢で海馬が衰えて記憶力が低下するが、イカはそもそも海馬がない(別のしくみを採用してる)
”アゴスティーノ・ラメッリのブックホイール”を再現 atlasobscura.com/articles/behol… 当時の本は大きくて同時に複数の本を開いて読むのが難しかったため考案された回転式書見台。 (別の書籍の関連項目に手早く移動できるのはハイパーテキストリンクに繋がるともされる)
ハンバーガーは15秒おきにひっくり返すのが最も早く中まで火が通る sciencenews.org/article/grill-… たいてい3~4回くらいだけど、頻繁に反転させれば上面が冷めないうちに再加熱が入るから内部まで熱が浸透する。 ひっくり返す回数は多いほどいいってのが以前に話題になってて、熱の伝わりを計算してみたとか
AIも寝る必要があるという研究 spectrum.ieee.org/catastrophic-f… AIに学習させ続けていると以前覚えたことをすっぱり忘れるという現象Catastrophic Forgetting(壊滅的忘却)が起きるのだそうだ。 定期的に寝る(短期記憶を整理して長期記憶のほうに格納する)みたいなアプローチが使えるらしい
コクヨ、「白と黒で書くノート」 kokuyo.co.jp/topics/detail/… コクヨデザインアワード2018優秀賞受賞作品を商品化。6月25日発売。 灰色の紙に黒と白の文字を書く、ノートとその書き方の提案です。周辺情報を十分に記せたり、光と影を描けたり、ノートの新しい使い心地が生まれます。
東京大学:ガラスでは分子の再配置が絶えず起こっている u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press… ガラスには分子の振動運動のみでは説明できない物性があることが古くから指摘されてきました。 今回の発見は、ガラス中の分子は“固体的な振動”と“液体的な流動”の中間的な運動を行っていることを明らかにしました
「アステカを古代文明と思っている人が多いけどオックスフォード大学のほうが古い」 smithsonianmag.com/smart-news/oxf…
カーボンナノチューブによる人工筋肉utdallas.edu/news/science-t… ナイロンテグスをねじってコイル状にすると温度によって伸び縮みするけど、熱変化ではなく電気化学的に作動するのだそうだ(固体電解質をコーティングするらしい)。 重量あたりの出力は人間の筋肉の29倍
「なぜ鶏肉を洗うのか」 theconversation.com/no-you-shouldn… 調理前の鶏肉を水で洗う人がいかに多いかという話。 生の鶏肉はカンピロバクターやサルモネラが付いてて洗うとキッチンに飛び散ってしまう (世界各国の保健機関はどこも「洗うな」と勧告しているけど周知されていない)
人間はエコロケーションを10週間あれば学べる smithsonianmag.com/smart-news/stu… 舌打ちで出した音の反射で周囲を把握するスキル(すごく上手い人がいる)。ボランティア集めて系統だったトレーニングするとできるようになる (3ヵ月後に追跡調査、全員が生活に使えてるらしい)
鶏肉は中心部がピンクの状態で食ったらだめという話 nytimes.com/2020/05/01/sci… 細菌が死滅するように火を通すという話だけど、調査したら多くの家庭では加熱が足りてない。中心まで白くなったらOKじゃなくて、もうちょっと加熱したほうがいい(サルモネラやカンピロバクターを注入して加熱実験してる)
重水は甘い eurekalert.org/pub_releases/2… H₂Oはとくに味がないのに、化学的には同一のはずの重水D₂Oはなめると甘い。 重水が分離されて100年以上経つのに明確な理由が不明だったのだとか。核量子効果でわずかに水素結合が強いことに由来するらしい
クモの脚は水圧で駆動するメカニズムだから死んだクモに注射器挿して接着剤で固定すれば空気圧で動作するマイクログリッパーになる news.rice.edu/news/2022/rice… necrobotics:ネクロボティクス、アクチュエータとして利用できる生物素材 onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ad…
7月21日はモノレールからゾウが落ちた日 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF… 1950年、ドイツのヴッパータール空中鉄道からゾウのタフィーがヴッパー川に落下(無事で1989年まで生存)
古代地中海地方で珍重されたハーブ「シルフィウム(Silphium/silphion)」。各種薬効があるほか料理のスパイスにもなって非常に高値で取引されたものの1世紀頃に絶滅 timesofisrael.com/miracle-plant-… トルコで発見された植物がシルフィウムではないかという話題(2000年ぶりの再発見)
住友林業:世界初、10か月間の木材宇宙曝露実験を完了 sfc.jp/information/ne… 木材の割れ、反り、剥がれなどはなく、温度変化が大きく強力な宇宙線が飛び交う極限の宇宙環境下で、試験体の劣化は極めて軽微で材質は安定。 木造人工衛星(LignoSat)にはホオノキを使用することを決定しました。