ゆきまさかずよし(@Kyukimasa)さんの人気ツイート(リツイート順)

壊すことができない甲虫のひみつ bbc.com/news/science-e… 北米にいる”diabolical ironclad beetle”悪魔の鉄甲カブトムシと呼ばれる甲虫、車に轢かれても平気という強靭な身体を持っている。単に硬い外骨格というだけではなくて、翅鞘の接合部が噛み合うようなインターロッキング構造してるという
鉄道レールの上に落ち葉があると極端に滑りやすくなる現象の解明 theguardian.com/uk-news/2020/j… 単に植物繊維と汁で滑るといった単純な作用じゃないらしい。葉から出るタンニンが鉄と反応してできるタンニン酸鉄(黒インク原料)によってレール表面がコーティングされて極端に摩擦係数が下がるのだとか
ハチの巣の多層構造には同心円のとスパイラルのがあるけどなにが違うのか livescience.com/tetragonula-sp… 1匹1匹は設計図を持ってなくて単純なルールに従って次のブロック置くだけ。パラメータ調べるとその違いは小さいという話。結晶学に近い
ロイターがWorldwide版で報じることか… って思ったが twitter.com/Reuters/status…
ウェールズの村で1年半もブロードバンド回線が不調で、苦労して調べたら1軒の家が古いTVを点けてると村全体の回線に影響するのが分かったという bbc.com/news/uk-wales-… 昔の電化製品のノイズ対策だから… って納得しかけたけど、 イギリスはすでにアナログ停波してるはず (いったい何を見てたの)
動物の「石器時代」到達 livescience.com/which-animals-… 石を使って木の実を割るサル、何万年も前からやっていて、考古学的に調べると長い間かけて変化してるらしい。人類同様に道具の使用の歴史を登り始めている (そのほかラッコも石器時代に入っている)
誰も織り方を知らない伝説的な布ダッカ・モスリン bbc.com/future/article… バングラデシュで作られていた超薄い綿織物。18世紀の欧州に(透けて見える)高級布として輸入されたが東インド会社時代に織工の伝統が消滅。美術館コレクションで残るのみ。 再現する試みがあるけど当時の品質に及ばないとか
シンガポール工科大学のモノコプター spectrum.ieee.org/foldable-monoc… カエデの葉っぱみたいな回転翼1枚で飛ぶやつ。普通に飛行制御できて(位置検出は外部だけど)、羽根部分を丸められる。 かなりよい
BBC Travel:女性だけが使う中国の書き文字「女書」 bbc.com/travel/story/2… 教育受けることができなかった時代に女性同士で文通するために用いられ、母から娘へと伝承されたとされる
Twitterがダークウェブでサービス提供 theguardian.com/technology/202… ロシアによる検閲回避のためにTwitterがTor経由で(接続経路を秘匿できる)利用できるサイトを立ち上げたニュースだけど、なんだかこう悪の雰囲気が (世界征服を企む組織、物語中盤で主人公機の黒い同型機を出してくるし)
シャコの肘(打撃部分)が壊れない理由 news.uci.edu/2020/08/17/uci… 時速80kmのパンチを何度打っても損傷を受けない(材料工学的に見ると驚異にほかならない)。 結晶のように整列したナノ粒子が壊れては戻ることで衝撃を吸収しているのだとか
開戦初日に降伏の呼びかけに罵倒で応えたスネーク島(ズミイヌイ島)の守備兵が捕虜交換で帰ってきたという話題 theguardian.com/world/2022/mar…
世界で最も高いワクチン接種率を達成したイスラエルの抱える問題 haaretz.com/israel-news/th… パレスチナ人には接種してない。 西岸地区の衛生・医療を負担するのかしないのか国際法上のな議論と道義的な問題に加え、隣接地域を放置したらワクチンで獲得した集団免疫の意味がないという疫学上の問題
”青”を表す単語と日射量の関係 science.org/content/articl… 青と緑を同じ語で呼ぶ言語は多いけど(日本語でもアオを両方に使う)、世界の言語を調べると日差しきつい地域ほど青緑それぞれの単語がない傾向あるとか。 日射以外の環境面の影響も大きくて海や湖水が多い地域だと青と緑を区別してるのだそうだ
太平洋戦争で日本と戦うため計画された放射性キツネ smithsonianmag.com/history/unsucc… ファンタジア作戦:日本人は迷信深くてお狐様は超自然的存在だから夜光塗料(ラジウム塗料)塗ったキツネを日本に送り込んで社会不安を煽る。 実験もやった(米国内で放って目撃者怖がらせたり)けど、さすがに実行されなかった
途中で勝手に反対方向に回るコマ physics.aps.org/articles/v14/1… 「ラトルバック」と呼ばれる昔からある科学玩具。 天体物理学者の人が設計を最適化したという話。途中で振動に入りやすいようにカオスがでる数学使ってるらしい。天体物理学では中性子星の歳差運動に共通するとか
ロシアが衛星破壊兵器の実験を行ないデブリが発生したため、ISS乗員は一時的にカプセルに避難 bbc.com/news/science-e…
トルコ製バイラクタル TB2ドローン apnews.com/article/russia… 中程度の性能でステルス性能は低いけどロシア軍は空から駆逐できず、最新鋭の米国製品みたいに高価・高性能でなくても十分戦果を上げているという話。 「ドローン界のToyota Corollaと呼んでいる」 (カローラの例え、普通に通じるんだ)
チューブに空気や液体を送り込んで動かすソフトロボット。うまく設計するとシンプルな圧力経路で微妙な動作ができる news.cornell.edu/stories/2023/0… 味のある動きをしてる
TIME SINCE LAUNCH shop.cooperhewitt.org/collections/ki… ピン引き抜いて動作開始してからの時間をカウントし続けるだけの時計。1回スタートする機能しかない、電池は20年以上、想定40年持つよ。子供産まれた時とかに使う kickstarter.com/projects/cwand… 2018 Kickstarterの後に市販($199.00)。 かなり良い
ユタ州で発見されたなぞのモノリス状金属オブジェ bbc.com/news/world-us-… 誰が何の目的で建てたのか不明。 管理局の職員「たとえ他惑星から来たとしても連邦政府が管理する公共の土地への設置は違法」
コカ・コーラ&ピーナッツ atlasobscura.com/foods/coke-and… アメリカ南部では一般的なドリンクらしい。コカ・コーラにピーナッツを入れるだけ(ガラスのビンでやるのが正式らしい)。コークの甘さにピーナッツの塩気が足され、糖分に加えて脂質・タンパク質の補給にも
人間の船を壊すシャチがなに考えてるのかまったく謎だけど、遊びなら飽きてくれるの待つしかない的な。 記事で紹介されてる野生イルカのテールウォーク流行(とくに意味のない行動でも遊びとして流行るけど飽きるのも早いみたい) twitter.com/Kyukimasa/stat…
トヨタ自動車、バーチャル人体モデル「THUMS」を無償で公開global.toyota/jp/newsroom/co… 骨格・脳・内臓、さらには筋肉を組み込む一方、性別・年齢・体格の異なる様々なモデルを追加するなど進化しています。
イスラエルで2700年前の古代ユダ王国の遺跡を発見 timesofisrael.com/huge-kingdom-o… 税務署のような施設だったらしい。税として納めるオリーブオイルやワインの陶器の取っ手に王の名前と年が刻印してるのですごく細かく年代が特定できる