401
さまざまな文献資料。その国が辿ってきた歴史であり、いまの国ができた経緯だから、図書館や博物館を軽視して減らしたりすことは歴史や国そのものをまったく尊重していない(だから侵略を受けている国に対し、はやく降伏してしまえばいいと言ってのけたりできるわけだ)
402
EUはすべてのスマートフォンに共通の充電器(USB Type-C)を義務付ける法案を可決。
ついにLightningが twitter.com/AFP/status/157…
403
言語(文化圏)と時空間座標の扱いの違いという話
bbc.com/future/article…
英語や欧州ではたいてい「未来は前/過去は後ろ」なのに中国語圏では「未来は下」と認識してるのだとか。
(そういや日本語にも「時代を下る」がある)
アンデス地域の民族は「未来が前」なのだそうだ(見ることができない)
404
「切手になった」とか書いてて、そんな急に発行する余裕が。
と思ったら郵便局がコンテスト開いて最優秀作に選ばれたとかそんな話題
theguardian.com/world/2022/mar…
405
中国の月面ローバー「玉兎2号」、月の裏側を探査中に地平線上に四角い物体を見つける
weather.com/en-IN/india/sp…
とりあえず”Mystery Hut”(神秘小屋)と命名。
mp.weixin.qq.com/s/dpKkjWHk9tay…
地平線上に見えるといっても月だから80mくらい離れた場所なのだそうだ
406
聖ジャベリンは元がネットミームだから関係ない聖母マリアを使っているけど、そういえばThe Conversationが「聖オリガ」を紹介してた。
キエフ大公妃(キエフのオリガ、聖人)
theconversation.com/saint-olga-of-…
キエフ大公イーゴリ1世が殺害された後に摂政になり、夫を殺害した民族に対して壮絶な復讐を行なった
407
培養肉に対するコーシャ(ユダヤの食事規則)の判断、肉じゃないことになったらしい
timesofisrael.com/kosher-cheeseb…
408
血液1滴の採取であらゆる病気を見つけられるとしたセラノスのエリザベス・ホームズが詐欺罪で有罪
bbc.com/news/world-us-…
出資者はともかく、「注目の医療系スタートアップ」を持ちあげるのはメディアのほうも慎重になるべきって話ではある
409
ウクライナの歴史的文献。WWIIで被害受けたところもあるけどソビエト時代もひどくて、研究のためとして貸し出すと帰ってこないパターンだったとか。
キエフやオデッサの博物館は収蔵品多すぎて避難させる計画ないらしい。とくにオデッサは多民族都市として形成されたからイスラム系収蔵品も多いとか
410
トンガがオンラインに復帰
telecom.economictimes.indiatimes.com/news/tonga-bac…
38日で海底ケーブルを復旧
411
すべてはこの侵略2日めに通信システムが(ロシアのサイバー攻撃で)壊滅したのでウクライナのデジタル大臣がイーロン・マスクに対してツイートした
「あんた火星の植民考えてるけどロシアはウクライナを侵略してるよ」
で始まったことを考えれば感慨深い
twitter.com/FedorovMykhail…
412
友人同士は同じ体臭がする
economist.com/science-and-te…
臭気を計測してみると友人同士は似たような臭いがしてる。一緒に飯を食ってたりして似た体質になってる可能性を除外するため、見知らぬ人同士を集めて気が合うかどうかを行動テストで調べた結果、臭いが似てる人同士の相性がいいのがわかるという
413
週4日制労働は実現するのか
bbc.com/worklife/artic…
ヘンリー・フォードが週5日(週休2日制)を1920年代に実現し、労働効率は上がってるから1950年代頃には週4日労働がいずれ導入されると考えられていたが、いつまで経っても実現しない。リモートワークの普及は再考のきっかけになってる的な話
414
ドイツで出土した14世紀の青銅の剣、めちゃくちゃ保存状態がいい
bbc.com/news/world-eur…
415
遺伝子を失うことで可能となったハチドリのホバリング
senckenberg.de/en/pressemeldu…
ハチドリは糖新生経路がないのが特徴なのだそうだ。細胞内でブドウ糖を再合成しない代わり消費に特化して効率高い。
エネルギー消費の大きなホバリングを実現するため独特の進化を遂げている
aasj.jp/news/watch/213…
416
JR東海:東海道新幹線 すべての周波数変換装置の静止型化について
jr-central.co.jp/news/release/_…
東海道新幹線のすべてのFCを、技術開発の成果によって、省エネルギー性 や省メンテナンス性に優れる静止型FCとすることとしましたのでお知らせします。
417
ローマン・コンクリートの強さのひみつ
news.mit.edu/2023/roman-con…
ナポリ産の火山灰を混ぜて作るセメントは何千年経っても強度保っている(ヒビが石灰の粒に到達するとカルシウム溶け出して亀裂を埋めて自己修復する)。
製造時に起きる生石灰の発熱反応が粒を細かくする決め手なのだとか
418
人類はベテルギウスやアンタレスを2000年以上観察してる
universetoday.com/156786/betelge…
星の一生は人類の歴史よりはるかに長くて経時的変化はまず捉えられないが、歴史文献の描写を調べてみるという研究。
例えば司馬遷は「ベテルギウスは黄色」と書いてる。今ほど赤色巨星化が進んでいなかった可能性が
419
猫の脳は過去1万年くらいで著しく小さくなっている
livescience.com/house-cat-brai…
家畜化される前のヤマネコのたぐいとくらべるとかなり小さくなっているらしい(家畜化された多くの動物にも同じ傾向がある)
420
ドイツのロボット企業Festoのバイオメカニクスシリーズ、技術デモ機みたいな扱いだったと思ったけど、こうしてみると100%以上効果を挙げてる twitter.com/sekiguchiaimi/…
421
給与上がらないのに物価上がる日本の状況をBBCが記事に
bbc.com/news/business-…
今回の物価上昇は長らく続いている経済の失敗ではなく(失敗が30年間続いていることは解説してる)、パンデミックと戦争のせいだが、国民は苦境に。
“人気のスナック「うまい棒」が2割値上げした際、全国に衝撃が走った”
422
iPS細胞作る時に使う細胞をリセットする遺伝子「山中因子」を用いた若返り研究
theguardian.com/science/2022/m…
細胞変異の誘発だからガンもできてしまうのが難点だったけど、ガンを引き起こすことなくマウスを若返らせることができたのだとか
423
アルハンブラ宮殿の装飾に見られる紫色に変色した金
physics.aps.org/articles/v15/1…
金を腐食させるのは難しくて(王水ならできるけどこれはその反応じゃない)腐食メカニズム不明だった。
錫箔に金メッキしてたのが電気化学的な反応起こして金ナノ粒子ができ、紫色の光を反射する粒子径になったのだとか
424
ロボットの表面を培養皮膚で覆う
sciencenews.org/article/roboti…
維持には栄養成分含んだ液体に定期的に漬ける必要がある
425
ドローン飛行音を低減するトロイダル・プロペラ
news.mit.edu/2022/lincoln-l…
マルチコプターは隣り合ったプロペラが反転しててブレード後流の渦がぶつかって独特の音がするけど、閉じたループ状のプロペラブレードにすることで渦を抑えられるらしい