76
77
動物の「石器時代」到達
livescience.com/which-animals-…
石を使って木の実を割るサル、何万年も前からやっていて、考古学的に調べると長い間かけて変化してるらしい。人類同様に道具の使用の歴史を登り始めている
(そのほかラッコも石器時代に入っている)
78
380年前の手法でRSA暗号が解読
heise.de/hintergrund/Sc…
公開鍵暗号を解くのは素因数分解に膨大な計算が要るが、フェルマーの手法使うと素数の数が近い場合は比較的容易に計算できる。調査したらキヤノンとフジのプリンタが解けたのだそうだ
(暗号キー生成モジュールが脆弱な鍵を作ってた)
79
手洗いには20秒以上かけなくてはいけない理由
livescience.com/hand-washing-p…
経験的とか実験で確かめたとかじゃなくて、物理学者が手の表面の凹凸から微粒子が液体の流れにより取り除かれる流体力学モデル作って導き出したのだそうだ
80
AIが戦場でどう判断するかという米軍のシミュレーション演習の話。
攻撃/攻撃不可の決定権は人間が持っていてオペレータは攻撃不可と判断。攻撃したほうが利益あることに気づいたAIは予想を超えた判断を行ない、オペレータを殺害
theguardian.com/us-news/2023/j…
81
”青”を表す単語と日射量の関係
science.org/content/articl…
青と緑を同じ語で呼ぶ言語は多いけど(日本語でもアオを両方に使う)、世界の言語を調べると日差しきつい地域ほど青緑それぞれの単語がない傾向あるとか。
日射以外の環境面の影響も大きくて海や湖水が多い地域だと青と緑を区別してるのだそうだ
82
ジェレミー・クラークソンが農業をやるTV番組”Clarkson's Farm”、Amazonプライムビデオで6月11日リリース
bbc.com/news/entertain…
ここ2年くらい農場と牧場をやるのを収録してて、天候不順とBrexitとコロナ禍が相次いで大変だったらしい
83
1万年前まで遡ってシベリア犬の骨を同位体分析すると魚を多く食べていたのがわかるという研究。
シベリアの川は1年で凍ってる期間のほうが長くて野生のイヌでは魚獲れないから、人間が食料与えたり食べ残しを漁ってた。
(オオカミからイヌへ家畜化された経緯) twitter.com/AFP/status/155…
84
なぜ塩をちょっと足すだけで味が変わるのか
youtu.be/dWatMuHZIxE
アメリカ化学会の面白化学講座。
コーヒーやビールにひとつまみ入れるだけで苦味が減るが、これは脳側の反応なのか舌の上で起きてる化学反応なのか。後者のほうが大きい(味覚受容体のナトリウムチャネルに影響してる)という話
85
ウクライナがやってる正しいこと
bbc.com/news/uk-608672…
1. 士気が高く
2. 指揮系統がまともで
3.健全な戦術を行ない
4. 情報戦争で勝ってる(世界を味方につけた)
※とはいえ西側からの武器供与が途絶えたら長くはもたない
86
「聖ジャベリン」
bbc.com/news/world-us-…
対戦車ミサイルを抱える聖母マリア。もともとネットミームだったのをステッカーやグッズにして売って売上の一部をウクライナに支援。3月10日時点で116万カナダドルに。
最初は500ドルくらい集まればいいやって感じでやってたらしい
87
誰も織り方を知らない伝説的な布ダッカ・モスリン
bbc.com/future/article…
バングラデシュで作られていた超薄い綿織物。18世紀の欧州に(透けて見える)高級布として輸入されたが東インド会社時代に織工の伝統が消滅。美術館コレクションで残るのみ。
再現する試みがあるけど当時の品質に及ばないとか
88
ロシア軍に占拠されていた間のチェルノブイリの話
economist.com/1843/2022/05/1…
色々な部屋に入ろうとして職員が止めたりする(一般兵は生物化学兵器があると信じてたりする)。発電所の機器を動かすのに燃料もらったりするけど、最後のほうはそれもおぼつかなくなって補給がきついのが職員にもわかったとか
89
トルコ製バイラクタル TB2ドローン
apnews.com/article/russia…
中程度の性能でステルス性能は低いけどロシア軍は空から駆逐できず、最新鋭の米国製品みたいに高価・高性能でなくても十分戦果を上げているという話。
「ドローン界のToyota Corollaと呼んでいる」
(カローラの例え、普通に通じるんだ)
90
忘れられた2フェイズ睡眠
bbc.com/future/article…
中世の文献では21時頃寝て深夜に起きて数時間後にまた寝るという記述あって、調べると中世以前からある(照明の普及で夜ふかしできてなくなった)。
日光や時計のない生活させると人はそんな睡眠するという実験もあり、人間の自然な睡眠サイクルかも
91
機械学習使って録音された咳の音から新型コロナウイルスかそうでないかを判別、精度98.5%
まじか twitter.com/MIT/status/132…
92
ユタ州で発見されたなぞのモノリス状金属オブジェ
bbc.com/news/world-us-…
誰が何の目的で建てたのか不明。
管理局の職員「たとえ他惑星から来たとしても連邦政府が管理する公共の土地への設置は違法」
93
火山性ガラス鉱物の微細粉末を壁などにスプレー噴射しておけば蚊に対して高い殺虫効果があるのだそうだ
news.ncsu.edu/2020/06/volcan…
生化学的な毒じゃなくて蚊の脚に付着した粉が脂質層を破って身体の水分を失わせるとかそんな機械的なメカニズムらしい。
人間には無害、マラリア対策に使えるとか
95
人類が牛乳飲んでもお腹を下さない能力
smithsonianmag.com/science-nature…
人類は5000年前くらいに牛乳を消化する遺伝子を獲得し、とくに欧州で急速に広まって飲める人が増えた。遺伝子の拡散が妙に速くて地域的な差があるという謎。
飢饉の際、牛乳飲めない人から死んで行ったという仮説
96
トヨタ自動車、バーチャル人体モデル「THUMS」を無償で公開global.toyota/jp/newsroom/co…
骨格・脳・内臓、さらには筋肉を組み込む一方、性別・年齢・体格の異なる様々なモデルを追加するなど進化しています。
97
この高さはなかなか出ない
bbc.com/news/uk-englan…
98
鉄道レールの上に落ち葉があると極端に滑りやすくなる現象の解明
theguardian.com/uk-news/2020/j…
単に植物繊維と汁で滑るといった単純な作用じゃないらしい。葉から出るタンニンが鉄と反応してできるタンニン酸鉄(黒インク原料)によってレール表面がコーティングされて極端に摩擦係数が下がるのだとか
99
シャコの肘(打撃部分)が壊れない理由
news.uci.edu/2020/08/17/uci…
時速80kmのパンチを何度打っても損傷を受けない(材料工学的に見ると驚異にほかならない)。
結晶のように整列したナノ粒子が壊れては戻ることで衝撃を吸収しているのだとか
100
カニ化(カーシニゼーション)
livescience.com/animals/crusta…
カニと呼ばれる甲殻類は多いけど本物のカニ(カニ下目)は少なくて十脚目はそれぞれ5回、独自にカニに進化している。
エビやロブスターみたいな形から尻尾ないほうが捕食者から逃げやすいなど、収斂進化で同じような形に進化しやすいという話