376
女王アリが働きアリより5倍も長寿な理由
livescience.com/secret-to-pseu…
女王が死んだ時に働きアリが昇格して臨時女王(ガマゲイト)になって寿命が伸び、産卵のためにインスリンも生産。
インスリンで代謝が加速されると老化も進むはずだけど、阻害するタンパク質が働いてるのを発見したのだそうだ
377
レーザー核融合、重水素カプセルまで到達するレーザーエネルギーは10%強でほとんど容器を加熱するのに使われるとか書いてて
lasers.llnl.gov/news/high-qual…
ローレンスリバモア国立研究所の国立点火施設National Ignition Facilityの記事みたら、ダイヤモンド容器の光学特性上げるのにすごくがんばってる
378
JR東海:東海道新幹線 すべての周波数変換装置の静止型化について
jr-central.co.jp/news/release/_…
東海道新幹線のすべてのFCを、技術開発の成果によって、省エネルギー性 や省メンテナンス性に優れる静止型FCとすることとしましたのでお知らせします。
379
アハラノフ=ボーム効果(電場磁場がまったくないところでも電子は外部の電磁ポテンシャルの影響受ける量子力学的な現象)が重力にも当てはまることを実験で確認したのだそうだ
sciencenews.org/article/quantu…
eerie quantum effect holds not just for magnetic fields, but for gravity too
380
BBCのニュースになるんだ…
bbc.com/news/business-…
381
多くの言葉では罵倒語はp t kなどの破裂音を含むという研究
theconversation.com/swear-words-we…
関連性のない言語にもあって、相手を強くののしる時にはインパクトあるからじゃないかと(f×ckとか)。
言語学では音と意味に相関はないってのが通説なので目新しいらしい
382
週4日制労働は実現するのか
bbc.com/worklife/artic…
ヘンリー・フォードが週5日(週休2日制)を1920年代に実現し、労働効率は上がってるから1950年代頃には週4日労働がいずれ導入されると考えられていたが、いつまで経っても実現しない。リモートワークの普及は再考のきっかけになってる的な話
383
パン酵母に人間の筋肉細胞の遺伝子を挿入
tudelft.nl/en/2022/tnw/ba…
代謝経路を人間の遺伝子で置き換えるという研究なのだそうだ。ヒト化酵母(Humanised yeast)
384
動物が冬眠することでどれだけ代謝エネルギーを減らせるかという研究。小さいほど減らせる割合が大きくて、人間がやってもさほどメリットがない。
SFの定番「人工冬眠で宇宙旅行」は成り立たないかも的な twitter.com/royalsociety/s…
385
キヤノンが先日発表したSPAD(単一光子アバランシェダイオード)センサー、スミソニアンが取り上げている
smithsonianmag.com/smart-news/can…
2020年発表の100万画素から320万画素へと向上。光子1個が飛び込むとドサッって電子が落ちるので光子をカウントできる。ほぼ暗闇でも撮影可能
(天体写真とかすごく便利)
387
培養肉に対するコーシャ(ユダヤの食事規則)の判断、肉じゃないことになったらしい
timesofisrael.com/kosher-cheeseb…
388
落下するネコによる物理の拡張
theatlantic.com/science/archiv…
どんな姿勢からでも足から着地できる空中身体ひねり、足場もないのにできるのが19世紀の科学者にとって謎で、エティエンヌ=ジュール・マレーが発明した高速度撮影カメラまでなかなか解明されなかったという話
389
アルハンブラ宮殿の装飾に見られる紫色に変色した金
physics.aps.org/articles/v15/1…
金を腐食させるのは難しくて(王水ならできるけどこれはその反応じゃない)腐食メカニズム不明だった。
錫箔に金メッキしてたのが電気化学的な反応起こして金ナノ粒子ができ、紫色の光を反射する粒子径になったのだとか
390
日本の猛暑をBBCが取り上げているが、
bbc.com/news/world-asi…
雨季が早めにおわって歴史上最悪の猛暑が続き、電力供給はぎりぎり。
日本人は暑さへの不満をTwitterに垂れ流している(だいたいあってる)
391
中国の月面ローバー「玉兎2号」、月の裏側を探査中に地平線上に四角い物体を見つける
weather.com/en-IN/india/sp…
とりあえず”Mystery Hut”(神秘小屋)と命名。
mp.weixin.qq.com/s/dpKkjWHk9tay…
地平線上に見えるといっても月だから80mくらい離れた場所なのだそうだ
392
ワタリバッタには仲間に食べられないためのフェロモン(化学防御)があって、その受容体を無効化すると共食いを始める
theguardian.com/environment/20…
大量発生したイナゴはなんでも食べるから、蝗害対策に共食いを使えるかもしれない
393
DIY兵器を作るウクライナの民間人という記事
economist.com/science-and-te…
モロトフカクテル、粘性出すのに発泡スチロールを使ってるのがニュースで報じられてたけど、アルミ粉も混ぜたりしてたりする。
鉄骨を溶接して作る対戦車バリケードのほかにカルトロップ(まきびし)を作っている工房もあるとか
394
タマゴテングタケの解毒剤(これまで存在しなかった)が発見されたかも
sciencenews.org/article/antido…
毒成分アマニチンがmRNAの転写を阻害するしくみをCRISPRを使って調べて薬品ライブラリから候補物質を選びだしたとか、今風なアプローチをしてる
395
今回は電力網の維持の話だけど、少し前にウクライナのインターネットを維持する作業員が記事になってた
abc.net.au/news/science/2…
民間通信企業の作業員が被害受けた光ファイバーを修理・敷設し続けた(何十人も失った)。ネット回線を維持できてるのはスターリンクのおかげだけじゃないという話
396
英語の読み書きに問題がある人(失読症/難読症)が日本語を学んだらスムーズに上達したというケースを紹介している
bbc.com/future/article…
言語の基本が音素/表意で全然異なるから失読症でも外国語だと問題なく学べて使えたりするのだそうだ。中国語で失読症の子供が英語を使えるケースもあるとか
397
エンデュランス号がウェッデル海で発見
bbc.com/news/science-e…
アーネスト・シャクルトンが南極探検に向かい、途中で氷によって動きが取れなくなって放棄した探検船(驚異的な航海能力で生還した)
398
言語(文化圏)と時空間座標の扱いの違いという話
bbc.com/future/article…
英語や欧州ではたいてい「未来は前/過去は後ろ」なのに中国語圏では「未来は下」と認識してるのだとか。
(そういや日本語にも「時代を下る」がある)
アンデス地域の民族は「未来が前」なのだそうだ(見ることができない)
399
東京工業大:ペンギンが羽ばたいて旋回する遊泳メカニズムを解明
titech.ac.jp/news/2023/0658…
腹が旋回内側に向くように体を傾け(バンク)、打ち上げ時に内側の翼を外側の翼よりも高く打ち上げて、左右の翼を合わせた流体力が旋回中心方向の向心力を生むことで旋回する。
400
偽バナナ:気候変動後の世界の食料となるかもしれない作物
bbc.com/news/science-e…
エチオピアの主食、エンセーテ(バナナの仲間だけど実でなくて根茎を食べる)。地球温暖化で熱帯作物が世界の食料源になるかもしれないという話