ゆきまさかずよし(@Kyukimasa)さんの人気ツイート(いいね順)

スウェーデン人の生活に見られる受動的攻撃 thelocal.se/20200814/10-ma… 受動的に相手を責める。 アパートなどの共用ランドリーで洗濯物入れっぱにしてたら、きちんと(Marie Kondo-like)畳んで積まれてる。親切心によるものではなく「貴方がだらしないから私はこんな手間を掛けている」というメッセージ
イタリア・パンテッレリーア島にある果樹園 atlasobscura.com/places/giardin… 雨が少ない代わりに霧が立つ地域で、荒く積んだ石積みの壁が霧をせき止め、その水でオレンジやレモンなどを育てる伝統があるのだそうだ。いつ頃から行なわれているのかわからないほど昔からある
ロックダウンで誰も出社しなくなったオフィスの観葉植物写真集 theguardian.com/artanddesign/g… 写真家の人、よくそんなのに目を付けたな… ”This is the way the world ends, not with a bang but a whimper.”(TS Eliot)
脳に備わっている省電力モード quantamagazine.org/the-brain-has-… 栄養不足になると脳が処理を落としてエネルギー(ATP)消費を減らしているという話。 とくに映像系の処理が削減され、空腹だと視野が低解像度になるのだとか(マウス使った実験)
吹き飛んだ露軍戦車の砲塔が髑髏のようにも見える印象的な真俯瞰画像、表紙になってるのね twitter.com/TheEconomist/s…
磁石の希土類をリサイクルする手法 bbc.com/news/uk-englan… HDDなどは高性能な永久磁石使ってるのに再資源化が進んでいない(粉砕すると粉々になって鉄系金属に貼り付くので分離しづらい)。 磁石に水素ガス浴びせると磁性消えた粉末になり比較的簡単に分離(産業規模で使えるらしい)
Z世代は飲酒量が減ってるという話 bbc.com/worklife/artic… 日本の国税庁の飲酒促進キャンペーンが国内外から嘲笑されてたりしたけど、この傾向は世界的なものらしい。依存症リスク・健康リスクなどの周知、酩酊する時間あったら他に楽しいことあるなどの理由(経済的に余裕ないことも一因)
チベットの温泉ヘビ(hot-spring snake) science.org/content/articl… 高地の寒い地域ながら地熱で暖かい場所に住むヘビなのだそうだ。 温泉環境に適応進化していて、 熱感知器官が発達(暖かい場所を探す)、 熱ダメージ修復タンパク質が発達(熱すぎるのに耐える)。 凍死と火傷の境界で生きている
身体が小さいと三半規管が小さすぎて角加速度をろくに拾えないから、ジャンプ時の姿勢制御も着地もあきらめる twitter.com/ScienceVisuals…
放射性廃棄物管理委員会(RWMC)の国際イニシアチブRK&M(Preservation of Records, Knowledge and Memory/世代を超えた記録、知識、記憶の保存)に上がった案。 「人に恐怖感を与えるような造形の建造物を作る」 「放射線で色が変わる猫を遺伝子操作で作り、言い伝えを残す」
BBC Travel:驚くべき日本の”ウェスタン・キュイジーヌ” bbc.com/travel/story/2… なにかと思ったら日本の西洋料理、洋食文化を紹介している。オムライス、ナポリタン、トンカツなど。 ローカライズされて一種のフュージョン料理になっている(ご飯と相性いいのが多い)
藻類で動かすコンピューター cam.ac.uk/research/news/… 光合成微生物が出すイオンを電力にする微生物電池(単3サイズ)。Arm Cortex-M0+を6ヵ月間動作させることに成功。IoTに使える
イーロンがTwitter買った理由 theguardian.com/commentisfree/… これまでの巨額の金が動くことに関してあまりにも気軽にツイートしてたことから米国証券取引委員会と対立し、Twitterでの発言を制限するようにしていた。 (だったら自分のものにしてしまえ的な)
シルフィウム、以前にBBCが記事にしてた bbc.com/future/article… いろんな料理に使うほか、媚薬など各種薬効があって大プリニウスも書き記した。銀と同じ重さの価値があるほど高額だったが栽培できなかった(自生してた地域が気候変化で絶滅したとか説がある)
ヘイトなどネット世論が急に湧いたりするのを非線形物理学で説明 physics.aps.org/articles/v16/89 ネットコミュニティを液体として扱い、流体力学をそのまま適用できるというのがポイントらしい なかなか妥当なアナロジー(お湯を沸かすときでも加熱底面で均一に沸騰するわけじゃないし)
ウクライナで作られつつある英雄の伝説 economist.com/1843/2022/03/0… 今でも尊敬されている歴史上の人物があまりいないという話。有名な指導者・活動家は何人かいるけど、ロシアやソビエトへの帰属に繋がってたりする。この戦争で大統領から「キエフの幽霊」(実在疑わしい)まで、伝説が形成されつつある
BBC Travelに”日本で最高の食べ物”とか書いててなにかと思ったけど「高知の鰹のタタキ」 bbc.com/travel/story/2… ”高知県を代表する魚で県のマスコットも人の身体に断頭された鰹が付いている”。 tatakiは牛やサーモンでも流行しているが、源流はこの”日本で最も観光客が来ない県” (ひどい言いよう)
ガボンとトーゴが英連邦に加盟するらしい bbc.com/news/world-afr… コモンウェルス、大英帝国の名残りって印象だけど、いずれも英国の植民地だった歴史はない。かつてはフランスの植民地で、現在はフランスと距離をおきたいが、何らかの経済圏に入るという利点
「アフリカに新たな海が生まれようとしているのか」 eos.org/articles/are-w… アフリカ東部のプレート境界にある。裂け目が拡がっていずれ海ができるかもしれない(動きが複雑なので予測しにくいらしいけど、アフリカの角はアラビア半島に当たって紅海なくなると予測)
リコリスの食べすぎによる死亡 apnews.com/04cf918055b735… 甘草の甘味成分のグリチルリチンは身体のカリウム濃度を低下させることから大量に摂ると不整脈の原因になるのだとか
Guardianにまで報じられてしまう theguardian.com/world/2022/jan…
ラジオと衛星インターネット economist.com/science-and-te… インターネット普及で放送をやめていたBBC短波放送が再開したり、イーロン・マスクがStarLinkを提供するなど、新旧の技術にはそれぞれの仕事がある
ロシアはクリミアでは成功した情報戦と特殊部隊規模の戦略が今回も通用すると考えていたため初戦でつまづき、兵士の士気も低いという解説 theguardian.com/commentisfree/… 見直して従来どおりの戦争(都市破壊)に移行したという話だけど、記事を "he is making a desert and calling it peace." で締めている
「地獄の門」を閉じる計画 bbc.com/news/world-asi… トルクメニスタンのカラクム砂漠で天然ガスが燃え続けるダルバザ・ガスクレーター。 環境・健康問題や天然ガス輸出のため、ベルディムハメドフ大統領は消火を指示
ウクライナのドローン部隊AEROROZVIDKAの話 theguardian.com/world/2022/mar… もともとは軍の部隊ではなくて民間の空撮業務プロとアマチュアのドローン愛好家などの集団で、志願兵として航空偵察や砲撃観測など戦果に多大な貢献。 機材の確保などにクラウドファンディングしているのだそうだ