えぬ(@Cocoa_189_510)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
【続き2】 富山地方鉄道20020形"レッドアロー号"の運転台はこちら。 西武鉄道10000系"NRA"時代と比較してワンマン用モニターがついた程度でしょうか・・あと一番列車では乗車証明証が貰えました。 〜 富山機関区に保管されてるEF81 1。 現在もこの位置にいますがこのトップナンバーもどうなるやら。
152
富山機関区に保管されてるトップナンバーのEF81 1に変化があったとの事で見に行くと・・確かにパンタグラフが設置されてますね。 今まではパンタグラフを外した状態でしたが他の釜から移植してきた模様・・これを意味するものとは? ・・にしても実質放置されてるのか本当に車体がボロボロですね。。
153
185系で最後の4両編成のオオB7編成ですが解体線へ移動しました。 前面や側面の幕は"そのまま"の模様。 あと特急はまかいじでも活躍したオオB5編成は解体され残骸に・・。 〜 日光線・宇都宮ローカル用の205系600番台ヤマY12編成はこちらに移動しました・・211系3000番台タカA2編成もどうなるやら?
154
アルピコ交通20100形(元東武鉄道20000系列)の試運転が本日も新村〜渚〜新島々間でありました。 本日はヘッドマーク無しに加えてモハ20101のパンタグラフも使用した3パンでの運行でした。 これはこれで中々すごいような・・新島々駅では従来車である3000系(元京王電鉄3000系)との並びも見れたり。
155
【続き】 京急の神武寺駅付近では都営地下鉄浅草線の5500形と中央快速線用の二階建てグリーン車(サロE232-1+サロE233-1)との並びが・・トップナンバー同士ですね(汗 ドア窓は両開き仕様ながらE233系3000番台などと同様の丸い角の模様。 あと組み込むのはトタT1編成なのか・・それとも別の編成?
156
踊り子51号 E257系5000番台オオOM-92編成 本日は波動用の緑色のニゴナナを使用した臨時特急が東京→伊豆急行下田間で運行されました。 普段の青色の2000番台とも違う緑色の5000番台の特急踊り子・・185系っぽさは別にしろ新鮮かつ悪くない組み合わせですね。
157
あさま色の189系ナノN102編成。 運用を離脱してから"3年"が経ちますが既に除籍済ながら6両全てが解体されず現在(2022.03.15時点)もNNの廃車置場に置かれてます。 ここまで長く残ってるとなると何かしらの使い道が本当にあるのだろうか?
158
ここは相模鉄道の路線・・なのに東急電鉄やJRの車両しかいない。。 東横線(5050系4110F"Hikarie")と相鉄の電車(9000系)、目黒線(5080系・3000系)と埼京線(E233系)が並んでるのは違和感だらけ。 何か・・色々とすごい光景ですな。。
159
高崎地区で活躍した湘南色の211系3000番台タカA3編成のうち先頭車のクモハ211-3003が残念ながら解体されてました。 既に頭だけの痛々しい状態に・・さよなら。。 残すは中間車のモハ210-3003のみですが次は"あさま色の189系ナノN102編成の先頭車2両"なのかそれとも・・?
160
しなの7号(1007M) 383系シンA102編成+シンA101編成 本日は何と""付属A100+付属A100""での運行でした。 久々の"4+4両の組み合わせ・・グリーン2両の8両編成は中々すごいですね!
161
アルピコ交通の20100形の第2編成(モハ20103-クハ20104)の試運転が本日も上高地線内(新村〜松本〜新島々間)でありました。 性能確認と見られます。 元となった東武鉄道20000系列の帯などを剥がしただけの無塗装のまま日中試運転・・側面には"渕東なぎさの試運転サボ"もあり色々とすごいですね(汗
162
さよなら原型顔の205系。 日光線・宇都宮線で運用していた205系600番台ヤマY11編成ですが残念ながら"解体"のため解体線へ移動しました。。 JR東日本最後の原型顔の205系でしたが冷房装置は撤去済ですし・・今回も(何故かスカートが無い)クハ204-611のみ残され"湘南色+日光色の2両"が再び誕生(汗
163
日光線・宇都宮ローカル用の205系600番台ヤマY7編成+ヤマY4編成の配給輸送が昨夜から本日にかけて宇都宮→長野間でありました。 牽引はEF64 1030で後継のE131系600番台の導入に伴い残念ながら"廃車"となるようです。 こうして元京葉線用のメルヘン顔がまた2本・・恐らくNNで解体でしょうかね。。
164
あいの風とやま鉄道のDE15 1518の単回が本日富山→直江津間でありました。 えちごトキめき鉄道へ譲渡に伴うものでオイラン車(オヤ31 31)に続き今後は直江津D51レールパークで展示される模様。 ラッセル車が久々にトキ鉄に入線し桜が舞い散る能生駅では撮影会が開催されました・・(同業者200人)。
165
E257系5000番台オオOM-93編成のNN出場回送が本日長野→東大宮(操)間でありました。 元モトM-111編成を波動用転用改造した編成で工事を終え新たな所属先の大宮へ向かう模様です。 最後の武田菱塗色の0番台が緑色の新塗装となりついに出場・・これで松本所属の基本編成は全て転属となりましたね。。
166
日光線・宇都宮ローカルで使用された205系600番台ヤマY4編成が解体のため解体線に入りました。 水曜日にヤマY7編成のうちクハ204-607を除いた3両が解体線に入ったばかりですが・・(汗 ちなみにヤマY4編成のクハ204-604が残されており・・何故か"クハ204同士で連結してる"というのが気になるところ?
167
長らく須坂駅に留置されていた長野電鉄3600系L2編成と3500系N3編成が"廃車解体"のため移動しました 仕事帰りにN8編成の撮影で寄ると・・既に内装の方は撤去済で近々ですかね。。(営団地下鉄日比谷線仕様のO2編成は変化なし) ※敷地外+公道から見える範囲で確認
168
NNの廃車置場に保管されてるクモヤ143-9+クモヤ143-8+クモユニ143-1が本日構内移動しました。 143の3重連がまさか再び見れるとは・・前回は湘南色のクモヤ143-52と基本番台のクモヤとの組み合わせでしたが(汗 スカ色の郵便・荷物車(クモユニ)とクモヤ143-0との連結・・今回初めて見ました。。
169
NNに入場中のE257系元モトM-111編成ですが波動用転用改造を終えて本日試験走行しました。 最後の武田菱であった同編成もついに緑色の新塗装となり5000番台化・・編成番号もオオ"OM-93"になってるのが確認出来ます。 今回の改造で松本配属の0番台は消滅しE353系導入に絡んだ転用は完了することに。
170
2019年にあさま色の189系ナノN102編成が引退し月日が流れて2023年。 現在も6両全てが解体されず編成ごと保管されてますが流石に色褪せと汚れが目立って来てる感じに。 旧成田エクスプレスの253系(クロ253-1)みたいなボロボロにならない事を・・。 (あとPF2機(EF65 1104・1105)はどこ行った?)
171
長野電鉄3600系L2編成・3500系N3編成が内装の解体作業を終え須坂の工場から留置線へ移動し7両に組成されました。 マッコウクジラの7両編成はかつての営団地下鉄日比谷線で活躍してた姿に見える気も・・? なお車内は色々と剥き出し状態になってます。
172
先日国府津から配給された相模線の205系500番台コツR6編成+コツR9編成が本日クモヤ143-52に牽引されNNの工場側に入場しました。 後継車となるE131系500番台の導入に伴い廃車になるようです。 なお長野では同時期に引退した日光線・宇都宮ローカル用の205系600番台(メルヘン顔)と並ぶ光景も・・。
173
日光線・宇都宮ローカル用の205系600番台ヤマY10編成が残念ながら"解体"のため解体線に入りました。。 茶色い帯が特徴の""日光色""の廃車解体はこれが初めてのようですね。 なお今回もクハ204のみ何故か残され"クハ204-610(日光色)+クハ204-608(湘南色)"の変な2両編成に組成・・何じゃこれ(汗
174
NN工場側に入場したクロ253-1(旧成田エクスプレスの253系)ですが既に工場から出場してました。 先日の有料イベント開催に伴う移動だったようで"外観上の変化は特になく"ボロボロですね。。 〜 横須賀・総武快速線のE217系クラY-9編成の残り4両があさま色の189系ナノN102編成に見届けられ解体線へ。
175
なんと315系と211系が連結してる。。 神領車両区内で315系シンC2編成と211 系5000番台シンK101編成が連結訓練をしていました(非常時対応ですかね?)。 今回偶然見れましたが211 系と一緒に連結するのは今後あるのだろうか・・新型車両の315系は本日初めて見ましたが東海らしさ受け継がれてますね。