えぬ(@Cocoa_189_510)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
横須賀・総武快速線で運用していたE217系クラY-1編成の"クハE217-1"ですが残念ながら解体されてました。 量産先行車でトップナンバーの先頭車も容赦なく廃車解体となるようです。。 〜 5460レ EH200-4+ホキ2000-12+タキ数両 本日は(株)矢橋工業の赤ホキが川崎に検査入場のため連結してました。
202
さよならキハ85系 キロ85+キハ84+キハ85+キハ85+キハ85 特急ひだ・南紀で長年活躍したキハ85系のラストランの1日目が東海道線・高山線の名古屋→岐阜→高山間で運行。 キロ85を先頭に後ろはトリプルヘッダー・・いよいよ完全引退ですか。。 〜 美濃太田に保管中のキハ85-1は現在もこんな感じ。
203
618M(しなの鉄道線) 115系S1編成+S10編成 本日は所定3両のところ6両で運行でした。 〜 報道された上田駅近くの脱線現場を仕事明けに見ましたが今朝も当該のSR1系S202編成などは傾いたままでした。 早期の復旧を祈るばかりですし復旧作業をされる方々や代行バスの運転手さん本当にご苦労様です。
204
【続き2】 無事に新たな保存先となる万葉超音波温泉に到着したクハ115-1106。 午前中には吊り上げ作業があり宙を舞う115系長野色が・・と言うよりヘッドライトや列番(115M)を付けて作業するの初めて見ました。 今後どのように整備されてくのか・・本当に楽しみなところですね。
205
日本車輌から先日落成した315系0番台シンC15編成の試運転が本日も神領〜洗馬間などでありました。 木曽地区で性能確認する模様。 8両固定は15本目と一気に増えてトイレ付きの211系4両の置換えも始まりそうですね。 〜 東京スカイツリーにマウントを取ろうとする奈良井駅の謎の貼り紙・・何だコレ?
206
相模線で活躍した205系500番台コツR9編成ですが"解体"のため解体線に入りました。 今回もクハ204の1両が残され"クハ204-509+クハ204-506"で組成されましたが何か理由でもあるのだろうか? 〜 先日211系1000番台ナノN319編成がNNに入場しましたが長野色と相模色の帯が偶然合わさり違和感が無く・・!
207
先日解体線入りしたしなの鉄道の115系S13編成(しな鉄色)とS15編成(長野色)。 S15編成のクモハの解体が既に完了しS13編成のクハが解体されてる最中でした。。 なおライト類やサボ受けなどは外された模様です。 〜 成田エクスプレス(クロ253-1)とあさま色(189系ナノN102編成)がまさかの・・?
208
横浜市営地下鉄ブルーラインの3000A形の陸送が某所にいました。 新型車両4000形の導入で置き換えられた3251Fのうち1〜3号車で"廃車解体"のため長野を経由し富山方面へ輸送される模様。 都会を地下鉄が紅葉になりつつある山奥の中にいるのが・・前回同様の3社担当のようです。 ※全て敷地外から確認
209
旧トレインギャラリーNAGANOの地で保存されてる長野電鉄2500系"赤ガエル"。 クハ2560の解体が終了し運転台のカットモデル等は"某所へ旅立ち"モハ2510が1両置かれた状態でした。 J-TRECでの東急5000系"青ガエル"への復原に向けて搬出される日が・・? 〜 小野上のホキ800が廃車置場に移動しました。
210
旧トレインギャラリーNAGANOの地で保存されてる長野電鉄2500系"赤ガエル"ですが本日クハ2560が解体されてるのが確認出来ました。 ただ運転台部分がカットモデルとして残るだけありがたいですかね。。 モハ2510もいよいよJ-TRECでの東急5000系"青ガエル"復原に向けて搬出される日も近そうでしょうか?
211
富山地方鉄道へ譲渡された元西武10000系NRAですが改造は着々と進んでました。 見た感じ台車が異様に綺麗になってたり"トイレが撤去され吊革が増設される"などの変化も・・地鉄に譲渡されて約1年ですが運用開始はまだ先でしょうか? また元京阪3000系の10037-10038編成ですが既に部品が取られ放題。。
212
先日NNに配給されたEF65 1104(田端)が本日クモヤ143-52に牽引され工場側へ入りました。 一応プレート類はそのままとなってましたが後日売れそうな部品は・・となるのでしょうか? あさま色の189系N102編成と一緒に並びながらブルートレインを牽引したPFがまた1機・・今までの活躍お疲れ様でした。
213
アルピコ交通上高地線の20100形同士の並びが初めての実現・・これが今後当たり前の光景となりそうですね。 ちなみに写真の"クハ20101"と"'クハ20104"'は(確か)元を辿れば東武鉄道20000系21803Fの"モハ24803"と"'モハ26803"'。 何と同じ編成の中間車同士が長野の地で約1年振りの再会となりました。
214
NNに入場中のE257系元モトM-107編成ですが5000番台化改造を終えて本日試験走行しました。 新たな編成番号は"OM-92"でサロハは-5007に改番されつつ維持されクハの-5107の貫通幌受けは埋められます。 後日オオOM-92編成は出場し入れ替わりに最後の0番台であるモトM-111編成が・・となるのでしょうか?
215
18000系に置き換えられ北館林荷扱に廃車回送されて来た東京メトロ半蔵門線の8000系8108F。 内装解体が4両程が既に完了しているようで・・。 ちなみに東武鉄道100系"スペーシア"(104F)は扉など外され無残な姿になってました。。 〜 それと都営地下鉄新宿線10-300形の10-430Fに変化はないようです。
216
215系コツNL-2編成ですが残念ながらクモハ215-102側の5両が解体線に入りました。。 ホリデー快速ビューやまなしや湘南ライナーなどでお馴染みだったダブルデッカーですが最後まで残ってた編成も廃車解体のようで・・。 全ての幕が外されてますが215系に保存車が出る可能性は・・低いでしょうかね。。
217
?M(1821M・822M?) 313系1300番台シンB509編成 大雨・土砂災害の影響で運休となっている中央西線の一部区間ですがうち上松〜奈良井間が本日から運転が再開しました。 流石に"奈良井"の行先の設定がないためかワンマン/普通のみ表示の模様・・? そして被災箇所もだいぶ復旧工事が進んでますね。
218
高崎地区用の211系3000番台タカA10編成の配給輸送が新前橋→長野間で本日ありました。 牽引はEF64 1031【新潟】で運用減に伴う余剰・踏切事故で損傷し"廃車"になる模様。 編成単位での廃車発生は3本目ですが前回のタカA3編成と異なり自走不可で配給扱いに・・湘南色の211系がまた1本姿を消します。。
219
現在NNに入場してるE257系モトM-111編成ですが波動用転用改造が終盤となり5000番台化した先頭車がついに姿を見せました。 新編成番号はオオ"OM-93"なのが確認出来ます。 これで武田菱が特徴の0番台・松本配置車は消滅ですね。。 〜 620M(しなの鉄道線) 115系S15編成 本日の1運用は長野色でした。
220
しなの鉄道115系S24編成+S21編成が残念ながら"解体"のため解体線に入りました。。 これで"2両編成の115系はしな鉄から"完全に消滅""する事に・・長野地区での長年の活躍お疲れ様でした。 なお幕などは現時点そのままの模様。 〜 高崎地区で活躍した211系3000番台タカA3編成ですが何故か2両に分割。
221
185系オオB5編成+オオB7編成の回送が昨夜から本日にかけて東大宮(操)→長野間で運行されました。 "疎開"に伴うものと見られます・・がオオOM03編成以降の動きから"事実上の廃車回送"になりそうでしょうか? 先頭のオオB5編成はATC搭載車で数年前まで特急はまかいじとして松本まで入線してました。
222
長野電鉄8500系T1編成(元東急電鉄8500系8511F)ってここ最近ずっと須坂駅に留置してね? っと思って見てみると今更ながら""特別 使用休止""の札が付いてるのに気づきました。 トップナンバーが・・一時的なものですかね? 〜 にしてもこの並び約30年前の営団地下鉄日比谷線を彷彿とさせますね(汗
223
FV-E991系ナハHY編成"HYBARI"の甲種輸送が本日ありました。 未明にJ-TREC(横浜)から落成した水素燃料電池試験車がDE10 1666に牽引されついに逗子から武蔵中原へ向けて運ばれました。 屋根上や床下の機器類や青色の車体も新鮮な感じですがよく見ると落成時から"信号炎管がない"のも特徴でしょうか?
224
えちごトキめき鉄道ET127系V4編成のNN出場回送が本日長野→直江津間までありました。 機器更新を終えて直江津へ戻るようです。 今回の入場でVVVFがIGBT化されE127系では特徴の一つであった"東洋電機製造製のGTOサイリスタ素子のVVVFインバータ車"がえちトキとJR東日本線内からは"消滅"となります。。
225
アルピコ交通上高地線の20100形。 種車となった元東武鉄道20000系列と前面の顔は全く異なるのに車内やブレーキ緩解の音から見れば""やっぱり東武だな""と感じてしまう。 そろそろ2本目も・・? twitter.com/i/web/status/1…