えぬ(@Cocoa_189_510)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
EF64 1001+EF64 1053のJR東日本所有のロクヨンセン重連は初めて見た。 しかも #鉄道開業150周年 のHM付き。 高崎で見ると南松本とは違って中々の違和感がありますね。。
127
EF65 1104(田端)の配給輸送が本日尾久→東大宮(操)→長野間でありました。 牽引はEF64 1053(高崎)で余剰に伴い廃車となるようで・・PFがまた1機帰らぬ旅路を迎えることに。。 今回は車番プレート等の撤去はないですが車票入の"3955695.2km"が色々と物語ってます・・長きの活躍お疲れ様です。。
128
横浜市営地下鉄ブルーラインの陸送が某所に先日いました。 今回輸送されたのは3000A形の3301Fの4〜6号車で新型車両の4000形の導入に伴い"廃車解体"のため長野を経由し富山方面へ運ばれたようで。 近くにいたお猿さんも珍しい大都会の電車を眺めてました(汗 ※全て敷地外から確認
129
富山地方鉄道に譲渡された元西武鉄道10000系"ニューレッドアロー(NR A)"ですが現在地鉄の稲荷町で整備中。 現時点では"前面などの幕が外されてる"のと"スノウプラウは元々あったっけ?"な感じでしょうか・・再塗装はしてないようです。 ところで10106は制御電動車化する可能性はありそうですかね?
130
先日NNの廃車置場へ移動した185系のトップナンバーであるオオA1編成がスイッチャーに牽引され構内移動しました。 ただ何故か先頭車の"クハ185-101"だけ"切り離されて"何と工場内へ・・。 今までにない動きですが"保存される"可能性があるのだろうか?
131
吾妻線小野上駅常備のホキ800形7車の配給輸送が本日高崎→長野間でありました。 牽引はEF64 1053で廃車になるものと見られます。 小野上工臨などで活躍しましたが今回の配給で高崎車両センターからホキ800形の配置が無くなる模様・・例のGV-E197系砕石輸送気動車も本格的に稼働開始でしょうかね。。
132
日光線・宇都宮ローカル用の205系600番台ヤマY6編成+ヤマY11編成の配給輸送が本日にかけて宇都宮→長野間でありました。 牽引はEF64 1030でE131系600番台の導入に伴い"廃車"になる模様。 今回をもって残念ながら""標準顔""の205系がJR東日本から消滅となりました。。 〜 にしても何この顔・・(汗
133
アルピコ交通の3000系3003-3004編成が約10ヶ月ぶりに新村車庫に戻りました。 モハ10形の塗色の同編成は去年の大雨による田川橋梁の被災で松本駅に取り残されてましたが・・残念ながら"廃車"となるようです。 新村駅では通常塗装と新型車両20100形(元東武鉄道20000系列)とで初の3並びが見れたりも。
134
205系600番台ヤマY3編成"いろは"の配給輸送が昨夜から本日にかけて小金井→長野間でありました。 牽引はEF64 1030【新潟】で後継のE131系導入に伴い残念ながら"廃車"となる模様。 日光線・宇都宮ローカル用の205系および京葉線のメルヘン顔はこれで完全に消滅ですね・・ここまで改造して勿体無い。。
135
日立製作所笠戸事業所で製造された北陸新幹線用W7系ハクW13編成のうち先頭車の1号車も含めた6両が貨物船で運ばれて本日金沢港に到着し陸揚げしました。 19年の千曲川堤防決壊による浸水被害を受けて廃車となった2編成の代替として製造。 初めて新幹線が宙を舞う姿を見ましたがこれはすごいですね。。
136
427Dなど(大糸線) キハ120-22+キハ120-329 本日は"美祢線色"+"岡山色"の2両での運行でした・・一見すると中国地方の光景に見えて実は長野県内という。 なお南小谷駅ではJR東日本のE353系と並ぶ非常に珍しい光景も実現しました!
137
NNに入場中のE257系モトM-111編成ですがモハの-11が新塗装・5000番台となり姿を見せました。 車番も"-5011"となってる他に機器更新・宮オオ表記も確認。 これで松本所属かつ武田菱の0番台は完全に消滅となりそうですね。 〜 先日配給された横須賀・総武快速線のE217系クラY-9編成が廃車置場へ・・。
138
【続き】 とりあえず短時間ながらアルピコ交通の20100形(元東武鉄道20000系)をじっくり見てました。 北越急行のHK100形にそっくりなスカートやLED式の行先表示器が設置されてる他はVVVFやSIVの機器類も一部新調(東洋電機製造)されてるような感じ・・? あとは顔がどうなってるか気になりますね。
139
甲種輸送でしなの鉄道の屋代駅に到着したSR1系S304編成+S305編成+S306編成は115系S21編成に牽引され長電テクニカルサービスへ入場しました。 2両編成の115系がSR1系3本を一気に運ぶ姿がすごい光景なこと。。 深夜の時間帯にも関わらず作業されていた社員の方々、本当にお疲れ様です。 (※敷地外) twitter.com/i/web/status/1…
140
ついにこの日が・・! 全線運行再開の6月10日の前日である本日はアルピコ交通上高地線の渚〜松本間で試運転列車が運行されました。 約10ヶ月ぶりに田川橋梁を走り松本駅に入線するアルピコカラーの3000系・・おかえりなさい。
141
さよなら"いろは" 日光線・宇都宮ローカル用の205系600番台ヤマY3編成"いろは"が解体線に入り"廃車解体"がついに始まりました。。(勿体無い) メルヘン顔の205系は残念ながら長野色のクハ204-118(訓練設備)以外は日本国内から消滅・・なお前面の部品や幕は外されてますが座席の方はどうなるやら?
142
日光線・宇都宮ローカル用の205系600番台ヤマY2編成+ヤマY5編成の配給輸送が本日にかけて小金井→長野間でありました。 牽引はEF64 1031でE131系600番台の導入で"廃車"となる模様。 側面の""京葉線の赤い帯""が・・湘南色のメルヘン顔は消滅ですね。 〜 E217系クラY-1編成の解体も結構進んでます。
143
【続き】 J-TREC(横浜)から出場したFV-E991系"HYBARI"を京急の神武寺付近にて見てみると・・。 所属表記は"横ナハ"で編成は"HY"・・車番は逗子・葉山側がFV-E991-1で金沢八景側がFV-E990-1になってます(パンタグラフはないですが準備工事済の模様)。 ちなみに京急1500形と並ぶ光景も見れました。
144
北陸本線の小松駅近くの土居原ボンネット広場に保存されてるクハ489-501。 かつて特急白山や急行能登などで活躍した489系のトップナンバーのうち横川側の先頭車ですが約10年ぶりにその姿を見るとデカ目化やミラー設置などの変化にビックリ。 クハ180-5に復元するとか聞きましたが色々と複雑な印象。
145
あさま色の189系N102編成が本日廃車置場内を移動し再び3両ずつに分割留置となりました。 この位置に再び移動となると解体される可能性は低くなったと見て良さそうですね。 にしても本当にN102編成は今後どうするのでしょうかね?(ちなみに先日配給されたPF(EF65 1104)と並んで留置されてます。)
146
東武鉄道100系"スペーシア (SPACIA)"の105Fが北館林にて解体されてました。 100系の廃車解体は104F以来ですが"雅カラー"の編成が解体されるのはこれが初・・後継のN100系がまもなく登場する予定ですがこちらも着々と。。 それと見えにくいですが小田急電鉄の8000形も少しだけ確認出来ます(4枚目)。
147
長野電鉄3000系M1編成(元東京メトロ03系03-104F)の前照灯が再び"LED"に交換されました。 今回は湯田中側も交換されてるようで・・本格的な採用となるとヘッドライトのLED化は他の4本にもする可能性はあるのだろうか? それと日比谷線仕様な3500系O2編成は須坂の整備庫内で留置されてるようですね。
148
先日NNに配給された日光線・宇都宮ローカル用の205系600番台ヤマY1編成ですが解体線に入り解体され始めました。。 元京葉線用のメルヘン顔の方もついに・・。 なお元埼京線用のヤマY12編成とは異なり"幕"は外してます。 〜 北しなの線の車内から確認出来ましたが211系3000番台タカA2編成が・・。。
149
先日NNに配給された209系2100番台マリC619編成ですが既にライトやスカートなどが外され痛々しい姿に・・。 幕張の予備用なのか伊豆急行に譲渡された車両の部品取りに使われるかは不明ですが流石に廃車ですかね。 そして引退してから今年で3年目となるあさま色の189系ナノ N102編成もどう動くのやら?
150
日光線・宇都宮ローカル用の205系600番台ヤマY5編成のうちクハ204-505を除く3両が"解体"のため解体線に入りました。 京葉線の帯がイベントで復活し話題となった最後の湘南色の205系でしたが・・こうしてメルヘン顔がまた。。 今回も何故かクハ204だけ残してます・・前面と側面の幕はそのままの模様。