えぬ(@Cocoa_189_510)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
あさま色の189系ナノN102編成の先頭車2両(クハ189-510+クハ189-9)が工場から廃車置場へ移動しました。 前面と側面の幕が完全に外されてるのが確認出来ますがそれ以外の変化は特にない模様。 何か先月の中間車4両が解体された時と同様に非常に怪しい感じになって来ましたね。。
102
北陸鉄道の浅野川線の8000系8800番台のうち8802編成が本日ついに定期運用離脱となるようです。 元は京王3000系のうち初期の裾絞りがない片開きドア車で引退を記念して"塗色が井の頭線時代のものに復元"されてます。 約60年間の活躍お疲れ様でした・・で内灘駅は元東京メトロ日比谷線の03系だらけ(汗
103
特急とちぎ1号 185系オオC1編成 本日は"2023 冬のとちぎ観光キャンペーン"のフィナーレと鉄道開業150周年を記念した臨時特急が大宮→宇都宮間をノンストップで運行との事で・・大宮駅には案内も。 何とも可愛らしい"いちごのHM"ですね・・あと緑一本帯は初見でした。
104
アルピコ交通20100形(元東武鉄道20000系)ですが本日仕事の前に新村車庫内に行くと構内移動してるのを確認。 既に松本側の顔も保護シートが外されおり顔がようやく分かる様に・・本当に205系と小田急3000形を合わせた感じがしますね。 なお前照灯は小糸製の角形二灯式のLED(バス用?)の模様です。
105
Maxたにがわ・Maxとき316号 E4系ニシP13編成+ニシP52編成 引退まで残り僅かとなった二階建て新幹線のE4系新幹線。 高崎駅では1日数本ある(348号のみと勘違いしてました)Max同士の連結シーン・・ですが祝日もあってかこんな感じで賑わってました(大汗
106
8560レ EF64 1043+EF64 1044+EF64 1010+EF64 1035 本日はEF64の4重連が篠ノ井→南松本間で運行されました。 中央西線の土砂災害で被災した区間の運行再開に伴う送り込みと見られますが・・・所謂"お年玉"がまさか9月に見る事が出来るとは・・。 今回は原色3機と大宮更新1機の2エンド揃いでした。
107
1320M(北しなの線) SR1系S103編成+S301編成+S304編成 本日は所定115系3+3両を何とSR1系の青+赤+赤の6両で代走。 えっ何これ・・ライナー仕様+一般仕様×2はマジで初めて見た。 〜 しなの鉄道115系S12編成のクモハ115-1036が重機で解体中。 まさか幕やらの部品を残したままスクラップとは。
108
それにしても・・ アルピコ交通20100形 (元東武鉄道20000系列) 長野電鉄3000系 (元東京メトロ03系) 上田電鉄6000系 (元東急電鉄1000系) 本当に日比谷線とか三社直通で活躍した車両たちがみんな長野県に集まるとは。
109
糸魚川駅開業110周年を記念したイベントとして直江津のデゴイチレールパークで展示走行しているD51 827が本日糸魚川駅構内をデモ走行しました。 JR西日本のキハ120系(大糸線)と一緒にいる光景も中々新鮮ですね・・ET122形のPPの輸送は仕事で見れず。 糸魚川駅ホームをSLが走る光景初めて見ました。
110
長野電鉄3000系M1編成(元東京メトロ03系03-104F)のうち長野側の先頭車(3011)のヘッドライトがいつの間にかLEDに交換されてました。 なお湯田中側の3051は現時点ではLEDに交換されておらずシールドビームのままのようですね。 (よく見ると例の装置が3011に取り付けられてるのが確認出来ます。)
111
特急信州1号 E353系モトS207編成 本日から善光寺御開帳・諏訪の御柱祭のアクセスを目的とした臨時特急列車が茅野〜長野間で運行開始となりました。 茅野駅2番線にE353系の付属編成3両がいるのもですが"特急"幕なのも新鮮ですね・・ちなみに自動放送は無いものの案内はしっかり"特急信州"対応の模様。
112
さよならトップナンバー編成。 横須賀・総武快速線で活躍したE217系クラY-1編成ですが残念ながら3両が"解体"のため解体線に入りました。 クハE217-1の変化は現時点ないようですが・・部品は外されてますね。。 〜 長総コレクションは現在こんな感じ・・あさま色の189系ナノN102編成は6両全て現存。
113
しなの鉄道115系S22編成+S13編成+S15編成(長野色)の廃車回送が本日ありました。 SR1系の導入で運用離脱して長らく上田に疎開してたS13編成とS15編成ですが残念ながらS22編成と共に・・。。 これで長野色の115系は本線上から完全に消滅・・本当に長年の長野での活躍お疲れ様でした。。
114
旧トレインギャラリーNAGANOの地で保存されてる長野電鉄2500系"赤ガエル"。 先日からクハ2560が解体が開始されましたが・・既に窓やドア・床下機器などの部品が無くなってました。。 J-TRECに譲渡され東急5000系"青ガエル"に復原されるモハ2510とは対照的に・・残念です。。 ※全て敷地外から確認。
115
篠ノ井線120周年号の送り込み回送が本日長野→松本間でありました。 今回はEF64 1053+12系3両+EF64 1030のPPでヘッドマークは松本側と長野側それぞれデザインが異なる模様。 ちなみに長総出区時には遠目ながら入区する185系オオB6編成の夜行列車(団臨)と並ぶある意味すごい光景が見れました。
116
先日NNの解体線入りした日光線・宇都宮ローカル用の205系600番台ヤマY10編成ですが先頭車のクハ205-610が解体されてました。。 日光色のメルヘン顔が解体されるのは今回が初のようで・・さよなら。 それにしても"クハ204-610(日光色)+クハ204-608(湘南色)の2両編成が色々気になるところ。
117
なんか90〜00年代に東京や横浜などで見れた東海道線・・っぽく見える? (211系、185系、EF65、元209系の4並び)
118
529M・530Mなど(和田岬線) 103系ホシR1編成 和田岬線で運用されてる最後のスカイブルーの103系が今年3月のダイヤ改正で引退。 本日は諸般の事情で午前中のみの運用で明石支所へ回送となりました・・ちなみに2枚目のように兵庫駅などめちゃくちゃ人いてビックリしました。。
119
アルピコ交通上高地線の20100形の"2本目"となる"モハ20103-クハ20104(元東武鉄道20000系列のモハ25854・モハ26803)"が京王重機整備から陸送され本日新村車両所に到着しました。 今年3月デビューしたモハ20101-クハ20102と20100形が2本が並ぶ光景が今回初実現! それにしても装飾も気になります(汗
120
横軽の面影がどんどん消えていく・・。。 かつての信越本線で現在はしなの鉄道の軽井沢駅の旧横川方面の線路設備のほとんどがご覧のように撤去され綺麗さっぱりな状態になりつつありました。 碓氷峠越えでEF63と189系特急あさまや489系特急白山などが行き来してた時から遠のいてく感じがしますね。。
121
先日NNの工場側へ移動してたPF2機が廃車置場へ戻りました 変化として ・EF65 1105 "部品取り禁止"の貼り紙あり ・EF65 1104 残念ながら"前面のプレート撤去"確認 これが意味するものとは一体? 〜 3月に引退したしなの鉄道115系S24編成+S21編成+S12編成の7両は現在も長総の北側に留置中の模様。
122
今年7月長野に配給され長らく疎開状態で長総に留置されていた215系のコツNL-2編成ですが先日クモヤ143-52に牽引され"NN廃車置場"へ移動しました。 215系の最後の1編成ですが今回の移動をもって""廃形式""になる可能性が高いものと見られます。 約30年間の活躍お疲れ様・・オールダブルデッカー車。。
123
ひだ5号+ひだ25号 キハ85系1+1+4+1+3両 多客時恒例の高山本線の10両編成の特急ワイドビューひだが本日も運行されました。 10両のうち7両が先頭車かつトリプルヘッダーと中々のカオスっぷり。。 〜 ところで美濃太田の103系などの保存車両は現在もこんな感じですが本当にどうするのでしょうか?
124
2019年に引退し廃車になってから間もなく5年となる189系ナノN102編成に大きな動きが・・えっ。。 先頭車2両と中間車4両が分かれており前者はEF65 1105と共に留置。 "中間車4両"に関しては現時点は不明ながら""解体""となる可能性もありそうですね・・(クロ253-1程ではないがボロも目立つような)。
125
先日千住から陸送された元東京メトロ日比谷線03系03-107Fですが本日うち2両が須坂に到着しました。 長野電鉄に導入されるのは今回で4本目のようで・・整備が完了次第"3000系M4編成"?として運用開始となりそうですね。 にしても長電の3500系・3600系が7両編成になって留置されてたのは驚きました(汗