えぬ(@Cocoa_189_510)さんの人気ツイート(新しい順)

1
しなの鉄道115系S11編成の試験走行が屋代の構内でありました。 これが例の千曲市誕生20周年記念事業 オリジナルアニメ"Turkey!"のラッピング電車ですか・・しな鉄色から側面に"Turkey!"のラッピングを貼り付けた真っ白な塗色に。 本当に651系のあのワードが出そうな"白色の115系"が登場しましたね。
2
高崎地区用の211系3000番台タカA10編成の配給輸送が新前橋→長野間で本日ありました。 牽引はEF64 1031【新潟】で運用減に伴う余剰・踏切事故で損傷し"廃車"になる模様。 編成単位での廃車発生は3本目ですが前回のタカA3編成と異なり自走不可で配給扱いに・・湘南色の211系がまた1本姿を消します。。
3
高崎地区で活躍した湘南色の211系3000番台タカA3編成のうち先頭車のクモハ211-3003が残念ながら解体されてました。 既に頭だけの痛々しい状態に・・さよなら。。 残すは中間車のモハ210-3003のみですが次は"あさま色の189系ナノN102編成の先頭車2両"なのかそれとも・・?
4
さよならキハ85系 キロ85+キハ84+キハ85+キハ85+キハ85 特急ひだ・南紀で長年活躍したキハ85系のラストランの1日目が東海道線・高山線の名古屋→岐阜→高山間で運行。 キロ85を先頭に後ろはトリプルヘッダー・・いよいよ完全引退ですか。。 〜 美濃太田に保管中のキハ85-1は現在もこんな感じ。
5
あさま色の189系ナノN102編成の先頭車2両(クハ189-510+クハ189-9)が工場から廃車置場へ移動しました。 前面と側面の幕が完全に外されてるのが確認出来ますがそれ以外の変化は特にない模様。 何か先月の中間車4両が解体された時と同様に非常に怪しい感じになって来ましたね。。
6
あさま色の189系ナノN102編成の先頭車(クハ189-510とクハ189-9)ですが工場側へ移動してました。 既に前面と側面の幕が外されましたが""例の保存関連""か""中間車と同様に解体の準備""なのか気になりますね。。 〜 高崎地区用の211系3000番台タカA3編成のサハ211-3005の廃車解体が開始されました。
7
しなの鉄道115系S24編成+S21編成が残念ながら"解体"のため解体線に入りました。。 これで"2両編成の115系はしな鉄から"完全に消滅""する事に・・長野地区での長年の活躍お疲れ様でした。 なお幕などは現時点そのままの模様。 〜 高崎地区で活躍した211系3000番台タカA3編成ですが何故か2両に分割。
8
1320M(北しなの線) SR1系S103編成+S301編成+S304編成 本日は所定115系3+3両を何とSR1系の青+赤+赤の6両で代走。 えっ何これ・・ライナー仕様+一般仕様×2はマジで初めて見た。 〜 しなの鉄道115系S12編成のクモハ115-1036が重機で解体中。 まさか幕やらの部品を残したままスクラップとは。
9
先日発生したしなの鉄道の上田駅近くの脱線事故の復旧作業が懸命に進められてました。 SR1系S202編成も既にクモハSR112-202はクレーンで復線しており隣の線路に移動し被害の大きかったクモハSR111-202の傾きは少し落ち着いてました。 本当に復旧作業をされてる多くの方々ご苦労様と言う感じですね。
10
618M(しなの鉄道線) 115系S1編成+S10編成 本日は所定3両のところ6両で運行でした。 〜 報道された上田駅近くの脱線現場を仕事明けに見ましたが今朝も当該のSR1系S202編成などは傾いたままでした。 早期の復旧を祈るばかりですし復旧作業をされる方々や代行バスの運転手さん本当にご苦労様です。
11
今年3月のダイヤ改正でHC85系に置き換えられたキハ85系と315系の導入で引退した211系5000番台が廃車解体待ちで大量に西浜松に留置されてました。 こっ・・これは。 そして解体作業が再開されており211系1両が無惨な姿となってます。。 〜 クモハ211-5001が白いシートに包まれてますが保存ですかね?
12
旧信越本線で現在はしなの鉄道の軽井沢駅の横川側ですがご覧のように再開発の影響で更地になりかけてます。。 かつての横軽の面影が・・本当に1ヶ月前と比べ綺麗さっぱり。 最近は碓氷峠越えでお馴染みのあさま色の189系ナノN102編成の一部が解体され色々と廃止から約20年で消えていく印象ですね。。
13
現在解体中のあさま色の189系ナノN102編成の中間車4両ですが残念ながら最後の1両となるモハ189-32の解体が始まりました。。 既に窓ガラスや幕などの部品が外されており今週中には・・長年の活躍お疲れ様でした。 そして解体を免れた先頭車2両(クハ189-510とクハ189-9)の今後の動き気になりますね。
14
長総に保管されていたクモヤ143-8とクモヤ143-9が残念ながら"解体線"に入りました。。 143系はこれで廃形式となりクモヤの基本番台は全車解体となる可能性がありそうです。 また現在もあさま色の189系ナノN102編成の中間車(モハ188-32)は解体中のようですが幕の部分付近を見ると残骸が見えます。。
15
南武支線用のE127系0番台ナハV1編成が本日NNを出場しました。 元新潟地区用のニイV12編成で改造を終えて後日首都圏へ向かうものと見られます。 長野地区用のE127系100番台とすれ違う光景が何とも・・(あさま色の189系ナノN102編成も気になって仕方ない)。
16
先日解体線入りした189系ナノN102編成の"中間車4両"のうちモハ188-40の解体が開始していました。。 残念ながら幕や窓などが外され無惨な姿になっており一方でモハ189-40は解体済なのが車内から確認出来ます。。 ※あさま色の"先頭車2両"に変化はなく現在もPF(EF65 1105)の後ろに留置されてる模様。
17
あさま色の189系ナノN102編成ですが残念ながら中間車4両が"解体線"に入りました。。 "先頭車2両"と"中間車4両"が分けられて留置という動きがあったので気になってましたが"廃車解体"となる可能性が高そうです・・(※今のところ先頭車2両の方は特に変化ない模様)。 前回のような展開は・・うん。。
18
【↑の続き】 南武支線の帯やクモハの幌・一部表記など細かい点を除けば新潟地区で活躍してた時とほぼ変わってない模様。 E127系0番台の特徴でもある熊シールはまさか生き残りましたし。 〜 仕事関連の用事を終えて長野電鉄3000系(元東京メトロ日比谷線03系)を・・あと須坂に謎の保線車いました。
19
新潟地区で活躍したE127系0番台がついに南武支線仕様になりました! 新編成番号はナハV1編成?で帯の変更とクモハの幌が外されたりと・・"鶴見"行き違和感ありますね。 〜 横須賀・総武快速線のE217系とスカ色のクモユニ143-1と旧成田エクスプレスのクロ253-1が並ぶ昔の大船や千葉っぽい光景が実現。
20
2019年に引退し廃車になってから間もなく5年となる189系ナノN102編成に大きな動きが・・えっ。。 先頭車2両と中間車4両が分かれており前者はEF65 1105と共に留置。 "中間車4両"に関しては現時点は不明ながら""解体""となる可能性もありそうですね・・(クロ253-1程ではないがボロも目立つような)。
21
横軽の面影がどんどん消えていく・・。。 かつての信越本線で現在はしなの鉄道の軽井沢駅の旧横川方面の線路設備のほとんどがご覧のように撤去され綺麗さっぱりな状態になりつつありました。 碓氷峠越えでEF63と189系特急あさまや489系特急白山などが行き来してた時から遠のいてく感じがしますね。。
22
427Dなど(大糸線) キハ120-22+キハ120-329 本日は"美祢線色"+"岡山色"の2両での運行でした・・一見すると中国地方の光景に見えて実は長野県内という。 なお南小谷駅ではJR東日本のE353系と並ぶ非常に珍しい光景も実現しました!
23
北鉄すげぇ・・。 京王井の頭線の3000系"ブルーグリーン色"と東京メトロ・・ではなく営団地下鉄日比谷線の03系が並んでる。。 何というかこれまた面白いイベント企画しますな。。 (※午後の北陸鉄道8000系8801編成の内灘での撮影会にも参加させていただきました。)
24
北陸鉄道の8000系8801編成が井の頭線の"ブルーグリーン色"の復刻を記念した撮影会があるとの事で参加させていただきました。 最後の幅狭車となった片開きドアの元京王3000系トップナンバー(製造60周年)ですが北鉄のオレンジから復活。 "祝 還暦 3751"のHMも"渋谷 吉祥寺"急行の行先も素晴らしい!
25
日本車輌から先日落成した315系0番台シンC15編成の試運転が本日も神領〜洗馬間などでありました。 木曽地区で性能確認する模様。 8両固定は15本目と一気に増えてトイレ付きの211系4両の置換えも始まりそうですね。 〜 東京スカイツリーにマウントを取ろうとする奈良井駅の謎の貼り紙・・何だコレ?