えぬ(@Cocoa_189_510)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
【↑の続き】 南武支線の帯やクモハの幌・一部表記など細かい点を除けば新潟地区で活躍してた時とほぼ変わってない模様。 E127系0番台の特徴でもある熊シールはまさか生き残りましたし。 〜 仕事関連の用事を終えて長野電鉄3000系(元東京メトロ日比谷線03系)を・・あと須坂に謎の保線車いました。
177
今年3月のダイヤ改正でHC85系に置き換えられたキハ85系と315系の導入で引退した211系5000番台が廃車解体待ちで大量に西浜松に留置されてました。 こっ・・これは。 そして解体作業が再開されており211系1両が無惨な姿となってます。。 〜 クモハ211-5001が白いシートに包まれてますが保存ですかね?
178
旧信越本線で現在はしなの鉄道の軽井沢駅の横川側ですがご覧のように再開発の影響で更地になりかけてます。。 かつての横軽の面影が・・本当に1ヶ月前と比べ綺麗さっぱり。 最近は碓氷峠越えでお馴染みのあさま色の189系ナノN102編成の一部が解体され色々と廃止から約20年で消えていく印象ですね。。
179
川崎車両から落成した西武鉄道40000系40158Fの甲種輸送が兵庫→新秋津(小手指)間で運行されました(牽引はEF65 2067)。 ロング仕様の50番台の8本目で黄色い電車(2000系)がまた1本・・函南駅でJR東海の211系+313系と並ぶ珍しい光景も実現。 〜 それと熱海駅にいた伊豆急行8000系の帯が・・(汗
180
428Dなど(大糸線) キハ120-329+キハ120-22 本日は何と"岡山色"+"美祢線色"の2両での運行でした。 ようやく見れた混色ですが中々の違和感・・大糸線全線開通65周年のシール式ヘッドマークが付いています。 また南小谷駅でJR東日本のE353系(特急あずさ5号)と並ぶ非常に珍しい光景も見れました。
181
アルピコ交通20100形(元東武鉄道20000系列)の自動放送。 えーと・・従来の3000系と違うような?
182
相模線用の205系500番台コツR1編成ですが残念ながら"解体"のため解体線に入りました。。 こちらはトップナンバー車ですが既にLEDの灯具類や行先表示器は撤去済。 E131系に置き換えられ約1年ですが全車譲渡や保存される事なく完全に姿を消す事となりそうです・・E217系クラY-5編成のドア窓が何か変。
183
"アルピコ交通上高地線の20100形の"第2編成""となる"モハ20103+クハ20104"の陸送が某所にいました。 輸送されたのは"元東武鉄道20000系列のモハ25854とモハ26803"を種車とする車両で京王重機整備での譲渡に伴う改造を終え新村車庫へ後日運ばれる模様。 今回もアチハが担当で側面に何か貼り物が(汗
184
【続き】 見慣れない電車がいるからか利用者から注目の的になっていたアルピコ交通の新型車両20100形(元東武鉄道20000系列)。 流石に運転台部分は車体を加工した関係で塗装されてるものの違和感なく仕上げられてますね。 ちなみにVVVFインバータ制御はこのタイプ(東洋電機のIGBT?)のようです。
185
さよなら相模線の205系。 先日長総の解体線入りしたコツR1編成ですが残念ながらクハ205-501が解体されてました。。 E131系に置き換えられた独特な顔が特徴の205系も完全に終焉。 〜 日光線・宇都宮ローカル用のヤマY3編成"いろは"は前面の部品や全車の冷房が撤去済なのを北しなの線車内から確認。
186
日光線・宇都宮ローカル用の"205系600番台ヤマY8編成+ヤマY10編成"の配給輸送が昨夜から本日にかけて小金井→長野間でありました。 新型車両のE131系の導入で置き換えられ"廃車"になる模様。 湘南色の他に日光色のメルヘン顔もついにNNに配給される車両が出たようで・・なお牽引はEF64 1031でした。
187
先日長野に配給されたクモヤ143-8・クモヤ143-9(共に東京車)ですが湘南色のクモヤ143-52に牽引され本日NNの工場側に入場しました。 まさかのクモヤの3両編成・・これでクモヤ143の0番台は消滅となるようです。 ちなみに廃車置場にいるスカ色のクモユニ143-1(とEF65)とクモヤ143とで並びました。
188
先日NNに配給された横須賀・総武快速線のE217系クラY-51編成ですが本日クモヤ143-52に牽引され工場側へ移動しました。 1999年製の最終編成ですが残念ながら廃車となる模様です。 〜 今年3月引退したしなの鉄道の115系S27編成+S25編成がついに"解体線"に・・。 長年の活躍本当にお疲れ様でした。。
189
横浜市営地下鉄ブルーラインの陸送が某所にいました(12/1)。 今回輸送されたのは"3000A形のトップナンバーである24F(3241F)の4〜6号車"で4000形の導入に伴い"廃車解体"のため富山方面へ運ばれる模様。 ジェイアール貨物北陸ロジスティクスと新潟共立運輸の2社担当のようです。 ※敷地外から確認
190
215系コツNL-1編成ですがついに解体線へ入り解体が始まりました。。 現在は先頭車のクモハ215-101が解体中ですが流石に青森と解体方法が異なるようで・・(反対側のクモハ215-1もどうなるやら)。 さよならコツNL-1編成・・ホリデー快速ビューやまなしでお馴染みだったダブルデッカーも終焉ですね。
191
東武鉄道30000系31409F+31609Fの転属回送・甲種輸送が本日ありました。 南栗橋車両管区での東上線転用改造(ATC取付・中間運転台撤去など)を終えて羽生〜寄居までは秩父鉄道線内をデキ103で運び森林公園検修区へ向かうものと見られます。 どうやら本線用の秋刀魚はこれで"消滅"となるようですね。
192
長野電鉄2100系E1編成が超久々に稼働してるのが見れました。 車両不具合?で去年から"予備車扱い"ですが・・原色のN'EXカラーは最高ですね! 〜 現在解体中の185系のトップナンバーであるオオA1編成ですが"クハ185-1だけ"何故か残されました。 保存の可能性は・・まあ部品が多数外されてますし。。
193
相模鉄道10000系10703×8(F)ですが機器更新を終えて本日クモヤ143-52に牽引されNNを出場しました。 (先頭車のブルーシートもそのまま)今回も仕上げの改造はかしわ台でする模様。 後日甲種輸送となりそうですね。 〜 水曜配給された横須賀・総武快速線E217系クラY-13編成がもう解体されてました。
194
【続き】 にしても総合車両製作所(J-TREC)の新津事業所で横須賀・総武快速線のE235系1000番台と一緒にしなの鉄道SR1系(一般仕様)が製造されてるとは驚きました。。 なおS304編成とS305編成の製造中を確認。 (あとサハE235-1022のモニタリング準備工事とは?) … ※今回のイベントは撮影可能。
195
あさま色の189系ナノN102編成ですが今週2度目の移動が本日NN廃車置場構内でありました。 今回は3両ずつの分割に留置パターンが再び変更となりましたが最近はこれの繰り返しのようです・・。 解体される可能性は現時点では無さそうですが引退してまもなく3年で全6両が残存するのはすごいような気も。
196
この独特なブロワーの音はもう聴けないのか・・さよならEF64 37
197
・伊豆急行2100系 ・JR東日本E257系2000番台 ・JR東海313系8000番台 何これヤバすぎる@熱海駅 しかも中央線から追い出された者同士が熱海駅で金目鯛と一緒に並ぶという
198
EF65 1104とEF65 1105がスイッチャーに牽引され構内移動しました。 田端のPFの原色重連が長野で・・。。 それと1104号機と1105号機とで塗装の状態の違いやらが・・。 〜 チビロク(DD16 11)も同様に構内移動しました。 日光線・宇都宮ローカルの205系600番台と相模線の205系500番台と並びました。
199
現在解体中のあさま色の189系ナノN102編成の中間車4両ですが残念ながら最後の1両となるモハ189-32の解体が始まりました。。 既に窓ガラスや幕などの部品が外されており今週中には・・長年の活躍お疲れ様でした。 そして解体を免れた先頭車2両(クハ189-510とクハ189-9)の今後の動き気になりますね。
200
E257系5000番台オオOM-92編成のNN出場回送が本日長野→東大宮(操)間でありました。 元モトM-107編成を波動用に転用改造したもので新たな所属先となる大宮へ向かうようです。 189系ナノN102編成に見届けられながら2本目がついに出場・・これで武田菱が特徴の0番台は残すはモトM-111編成のみに・・。