えぬ(@Cocoa_189_510)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
北鉄すげぇ・・。 京王井の頭線の3000系"ブルーグリーン色"と東京メトロ・・ではなく営団地下鉄日比谷線の03系が並んでる。。 何というかこれまた面白いイベント企画しますな。。 (※午後の北陸鉄道8000系8801編成の内灘での撮影会にも参加させていただきました。)
77
さよなら湘南色のニイN38編成。。 最後の新潟所属の115系でもあったニイN38編成がクモヤ143-51と共に残念ながら"解体"のため例の解体場へ移動したようで・・(白新線車内から確認)。 元は長野車のナノN25編成で車番は""1001""の1000番台トップナンバーと・・ JR東日本所属車も"残り1両"※ですか。。
78
先日発生したしなの鉄道の上田駅近くの脱線事故の復旧作業が懸命に進められてました。 SR1系S202編成も既にクモハSR112-202はクレーンで復線しており隣の線路に移動し被害の大きかったクモハSR111-202の傾きは少し落ち着いてました。 本当に復旧作業をされてる多くの方々ご苦労様と言う感じですね。
79
白新線の車内から115系1000番台ニイN34編成が解体されているが確認出来ました。。 さよなら最後のJKワイパーこと三次新潟色・・。 〜 1725M(上越線) E127系ニイV12編成+ニイV13編成 所定はE129系の運用のところ本日もE127系0番台での代走となりました。 やはり上越線で走る姿はかなり新鮮です。
80
これはすごい(汗 ""相模線の205系500番台""・"日光線・宇都宮ローカル用の205系600番台の"日光色"と"湘南色""との3色の並びが実現・・たまげた。。 それとコツR10編成がコツR2編成のクハ204-502と連結し何故か"5両編成"になりました。
81
しなの鉄道SR1系S304編成+S305編成+S306編成が本日ついにJ-TREC(新津)から落成しました。 甲種輸送の牽引機は東新潟までDD200-17【愛】のようです。 特別仕様の100番台(S101〜S103編成)以来の新津製ですが一般仕様は今回が初となります・・兄弟のJR東日本のE129系と並ぶと本当に色違いな印象。
82
旧トレインギャラリーNAGANOの地に保存されてる長野電鉄2500系"赤ガエル"。 本日モハ2510がついにJ-TREC(横浜)へ陸送のためクレーンで吊り上げられトレーラーに載せられました。 東急5000系"青ガエル"への復原のためいよいよ須坂の地から離れてしまうようですね。。 ※全て敷地外から確認してます
83
しなの鉄道115系S3編成の屋代出場試運転が本日ありました。 検査(全検?)に伴うもので今回も湘南色の塗色は継続のようですがパンタグラフは"シングルアーム"に交換されています・・(車番表記は国鉄フォントのままの模様)。 屋代駅では初代長野色の115系S7編成と並ぶ光景が見ることが出来ました。
84
旧トレインギャラリーNAGANOの地で保存されてる長野電鉄2500系"赤ガエル"ですが1両ずつ分割されました。 J-TRECが公式に発表している東急5000系"青ガエル"への復原に向けてモハが搬出される日も近そうで・・クハは解体ですかね。。 〜 日光線・宇都宮ローカル用の205系600番台Y9編成が解体線に・・。
85
すげぇ 山梨県の甲府駅にセントラルライナー(313系8000番台)がいますわ(汗 しかもE353系と並ぶという : ただ身延線の朝のラッシュには向かないような(汗
86
例の富山地方鉄道の17480形(元東急電鉄8590系)を目撃 片方は"車内側だけ塞いでドアはそのまま"でもう片方は"ドアそのもの撤去" 元々4ドアの中程のドアは地鉄では使用しないとは言えバラバラな改造内容で中々のカオスっぷり・・何これ(汗
87
しなの鉄道115系S12編成・S21編成・S24編成が屋代駅に疎開しました。 ダイヤ改正にSR1系が追加導入され3本が運用離脱したようで乗務員扉は防犯対策済。 今回で115系2両編成の運用は事実上消滅ですかな。 〜 1221M(篠ノ井線) E127系モトA2編成+モトA4編成+モトA7編成 何とE127系の6両運用が復活!
88
アルピコ交通上高地線の20100形の第2編成(モハ20103-クハ20104)のラッピング前の撮影会が開催されるとの事で参加させていただきました。 やはり安定の濃い内容(汗 しかも東武鉄道20000系列が東京メトロ日比谷線に直通してた時代を彷彿とさせる"地下鉄線直通"で"営団ブザー"も流れてるサプライズ!
89
NNに廃車回送された高崎地区用の211系3000番台タカA2編成が残念ながら"解体線"に入り解体されてました。。 仲間のために多くの部品が取られ痛々しい姿に・・(幕は一部そのまま)。。 〜 先日NNに配給された横須賀・総武快速線のE217系クラY-16編成が本日クモヤ143-52に牽引され工場側に入りました。
90
あさま色の189系ナノN102編成の先頭車(クハ189-510とクハ189-9)ですが工場側へ移動してました。 既に前面と側面の幕が外されましたが""例の保存関連""か""中間車と同様に解体の準備""なのか気になりますね。。 〜 高崎地区用の211系3000番台タカA3編成のサハ211-3005の廃車解体が開始されました。
91
建築限界測定車のオヤ31 31の松任工場入場に伴う配給輸送が本日宮原(操)→松任間でありました。 牽引はDD51 1109【宮原】で""えちごトキめき鉄道への譲渡""のため整備される模様。 トキ鉄へのオイラン車の譲渡は本当にビックリ・・オヤ31 31はその後DE10 1035【富山】と連結し入替・入場しました。
92
長総の廃車置場に留置されてる253系(クロ253-1)がスイッチャーに牽引され久々に動きました。 約10年前に廃車された鉄道博物館保存予定?の旧成田エクスプレスの車両ですが車体がかなりボロボロ。。 工場側へ移動しましたが再塗装されるのか解体前の準備なのか旧N'EXのトップナンバー気になります。
93
都営地下鉄新宿線の10-300形が北館林荷扱所で解体されてました。 アルピコ交通に譲渡される予定の東武鉄道20000系でもと思い行って見ると・・(汗 8両編成の10-370Fか10-390Fのどれなのかは不明ですがE231系ベースの車両が編成ごと廃車解体されるようになったんだなと実感。 ※敷地外・公道から確認
94
1677F E131系500番台コツG-01編成 本日から相模線用の新型車両E131系500番台がついに運用開始となりました! 今後は従来使用されていた205系500番台が置き換えとなりますがE131系500番台の活躍に期待したいです・・それにしても海老名駅の跨線橋にはこんな感じでPRポスターが大量に貼られてますね。
95
さよならヤマY12編成。 先日NNに配給された日光線・宇都宮ローカル用の205系600番台ヤマY12編成ですが解体のため"解体線"へ移動しました。。 冷房装置が外されているのも確認されており残念ながら・・もしや譲渡されたり?と思ってましたがメルヘン顔のヤマY9編成に見届けてられ最期を迎えることに。
96
特急信州1号 E353系モトS206編成 本日からE353系の付属編成を使用した通勤特急列車が塩尻・松本〜長野間で平日のみ運行開始。 観光特急の時と同様に側面は"特急"のみで自動放送は無しの模様ですが車内案内はこんな感じでした・・定着するのだろうか? (E353系の自由席設定は確か約5年ぶりかな?)
97
しなの鉄道115系S12編成+S21編成+S27編成の回送が本日屋代→長野間でありました。 ダイヤ改正でSR1系に置き換えられ引退した3編成が早々と"7両編成"となって・・事実上の"廃車回送"となる模様。 2013年譲渡された169系置換え用の"2連"は"完全に消滅"ですかね・・長年の活躍本当にお疲れ様でした。
98
しなの鉄道115系S2編成の屋代工(NY)出場試運転が本日屋代〜小諸間でありました。 今回"しな鉄色"から"佐久地域星空トレイン色"に塗装変更され青色に浅間山などのラッピングをした斬新な姿に・・同時にパンタもシングルアーム化してます。 どんな愛称になるか・・9月26日の運用開始が楽しみですね。
99
長総の廃車置場に留置されてる189系N102編成ですがまた6両に再組成されてスイッチャーに牽引され移動しました。 線路点検のためと見られます・・にしてもこのあさま色は時々分割したりと本当に変な動きばかりしますね。。 解体されるのかそれとも譲渡・保存されるのか本当に動きに目が離せません。
100
長野支社の臨時列車が中々のラインナップ E353系3両編成の特急信州とかEF64 1000のPPの12系客車の篠ノ井線120周年号とか jreast.co.jp/press/2021/nag…