太陽とケイコムーン(@amazakeiko)さんの人気ツイート(いいね順)

「今から大事なことを3つ言います」と初めに言う話の技法、ここに応用できるんだなあとすごく勉強になる。特に高齢のお客さまは画面にどうタッチしていいかわからないことが多く、時間がかかってしまうことがおおい。真ん中の緑色の四角いところを触ってみてくださいなんて言い換えたりしてるのも素敵
久しぶりに朝ごはんを食べに近所の子がきた。みかんとトーストを出す。学校までひとりで行ける?と聞くと、信号のところまで来てというのでゴミ捨てついでに一緒に行く。ゴミ袋をひとつ持ってくれた。ママはきょう早出だから見つからないよ、大丈夫、と言う。そっかと答える。霜柱を踏みながら歩く
3時くらいに、新聞配達の音で目が覚めることがある。新聞がポストに入る音ではなく、配達のかたが大音量でかけているラジオの音。どうしてこんな音量でとおもっていたら、けさの新聞広告に答えが書いてあった。クマが出没するためだった。先日被害に遭われたかたは、そういえば新聞配達のかただった
スーパーの冷食コーナー、一面冷凍餃子にしてあるところがあって、見知らぬ奥さんと「これってアレですよね」「アレですよね」って笑いながらお互い味の素の冷凍餃子をかごに入れました
7時のニュースを見ながら「どうせいあいって何」と息子が聞いてきた。夫が「男とか女とかの性別に関係なく、好きなひとのことが好きなこと」と答えた。しばらく無言だったので分からなかったのかなと見ていたら「好きなひとに、だめとかいいとかあるの?」と言ってきたので、よし、伝わったなと思った
きのうスーパーで知人にとても似てるかたを見かけて、その知人はいま重い病で入院しているから別人のはず、でも元気だったころの面影をそのかたに見てしまい、ただただ温かく懐かしく目で追いかけてしまいました。こんなことってあるんだね、今朝はやく、その知人が亡くなったという報せを受けました
ふたりとも角は取らせねえマン
言い負かしたいとか、やり返したい気持ちで臨むと後味がわるいんですよ。ただ一瞬でお互いが「そっか」「ならしゃーない」ってなる方法をいつもシミュレーションしています
3か月ほど、狭い趣味の世界での別垢でもツイッターをやっていた。中高年男性がおおく、つぶやくよりもスペースで喋るのがメインなのにも驚いたし、そのスペースは夕方から深夜までやっている。時々、ごはんって呼ばれたとか、お風呂入れって嫁さんが言うとかで離脱する。家のことは完全に他人事なのだ
息子、朝うちを出て、いつもの曲がり角からきょうは何回かふざけて顔を出して手を振ってきてたんだけど、あれがもし最後の姿とかになっていたらとか思うと震える。やめてほしい。戦力増強だとか防御力をとかそんな機運になるのもやめてほしい。とにかくやめてほしい
夕飯の炭水化物を抜いたり減らしたりすると寝てる間に低血糖を起こして、眠りが浅くなったり、途中覚醒してしまうことがあるらしく、防ぐには寝る前に蜂蜜ひとさじ舐めて寝ると深く眠れてよいらしいんですけど、寝る前にヤクルト1000飲むとぐっすり眠れるってその糖分の働きがおおきいのかもなー
この年齢になっても、家でない場所で服を着替えることが怖くて、超早技で着替える。それは小学生のとき、学生が企画する宿泊イベントへ行って、めちゃくちゃ怖い目にあったトラウマからだ。誰にも言わないまま生きてきたけど、今になって誰かに言わなきゃいけなかったんじゃないかっておもっている
子どもの気持ちを聞かないで、体調を崩すからやめておきなさいとすぐ言ってしまうのは、お母さんがいちばんその体調を崩しやすい子の世話をしてきたからだよ。わたしは子どもの気持ちを聞かなかった、とお母さんが自分を責めたりしちゃいけないよ。と、自分にも、世のお母さんにも伝えたい #舞いあがれ
先入観やおもいこみをとっぱらうってすごく大変なことなんだな、そして警察のかたはそのことがどれだけ大事かをよくご存じなんだなあとおもいました。ちなみに防犯カメラを「防カメ」って書いたのは、警察のみなさんがそう言ってたのがかっこよくてまねしました。有能な警察亀っぽくていいね防カメ
担任の先生が、例年と違ってグループ活動や手をつなぐとかの触れ合いを避けるから「無理やり仲良くする」っていうのがなくて、みんな自然と気の合う子と仲良しになってるし、ひとり静かにいたい子も全然浮かないし、いいこともあるんですよって仰っていたよ。あの、はい2人組になってー、がないんだよ
義母は昭和初期生まれなんだけど、戦時中に校庭で藁人形に竹やりを刺す練習が始まったとき「日本は負けるんだ」と、伊勢湾台風のとき被災者へとおにぎりを山ほど握らされたが被災地へ届いたおにぎりは傷んでいたと聞いて「日本のえらいひとはバカか」とおもったと言っていた。いま、それをすごくおもう
来春一年生になる子が小学校を体験する日、息子は保健の係で「授業中つらくなったら、がまんしないで言う」「保健室までは保健係さんと行く」のを実際やって見せるんだって。この体験が生まれたのはコロナ禍の中で「具合がわるくなったら無理しない」ことが定着したかららしい。これはとてもよいこと
わたしもいつか、50円玉と5円玉が区別できなくなる日が来る。小銭入れから小銭をつまみ出すのが難しくなる指先になる。新しい電子マネーの仕組みが理解できなくなる日がくる。いまできないひとに優しい仕組みを考えることは、自分のためにもなる
お父さんお母さんの先輩のみなさま、お子さんのお友だちで、どうしてもすきになれない子がいる場合、どうしたらよいのでしょうか。暴言をはく、見下すようなことを言う、親のわたしに対してもひどいことを言ってくる子です
絶対に「朝ごはんをキウイだけ」にしたらだめだよ、いつもの朝ごはんにキウイだよ。昼ごはん、晩ごはんはいつもどおりにね。置き換えダイエットは、必ずリバウンドするからね。キウイムーンとの約束だ🥝
これは人生ゲームなんだ。「兄が暴れて店を壊す。2000ドル払う」「どうしても東京に行きたい。300ドル借りる」「兄がボクシングで賞金。1000ドルもらえる」となるとこれはゴール直前で「火星に行く。100000ドル」で全財産ふっとぶドラマかもしれない。おもしろくなってきたぞ #ちむどんどん
2020年に何が流行って何が起こったかが同時にわかる一品なので、いつか用済みになる日が来てもこれは保管しておこうとおもう
接客業ってたいてい仕事前に唱える表みたいなのがある。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」「またお越しくださいませ」みたいに。すぐ口から出るようにするには言い慣れておく必要があるんだよね。だからいろんなシチュエーションに備えて、時々ぶつぶつと練習しています
それで防カメを再確認し、在庫調査もやり直したら、盗まれたのはAの商品の下にあったBだと分かったのです。もし軽率にAが盗まれたという被害届を出していたら、容疑者が見つかっても商品が違うので釈放だったことでしょう。すごい。しつこい捜査すごい。たかが数百円の商品でも、窃盗は窃盗ですからと
子どもがいなかったころ、子どもの話ばっかりつぶやいてるひとって毎日それしかないのかなと思っていました。当時のわたしのところへ行って伝えたい。あなたももれなくそうなるよと。子育て、まさかこんなにわからないことが多くて、誰かに聞いてほしいことが多いなんて、ぜんぜん知らなかったんだよ