Gakushi Fujiwara / 藤原学思(@fujiwara_g1)さんの人気ツイート(リツイート順)

ロシア非難決議案は数時間後の採択。今回は、 ・共同提案国=強い賛意 ・賛成 ・棄権 ・反対 ・無投票 という五つの選択肢があります。各国代表部によると、すでに94カ国が共同提案国に名を連ねています。これに通常の「賛成」をとれだけ積み重ねられるかが勝負です。 twitter.com/EUatUN/status/…
ロシアを国連人権理事国から追放するための決議案が、まもなく国連総会で採決にかけられます。 これまでの二つの決議とは違い、実効力を伴うものです。焦点は、票がどのようにばらけるか。原稿を書きつつ、ここでもできるだけ、リアルタイムでお伝えいたします。 ■記事→bit.ly/3NNo2LI
NPT再検討会議、残念ながら「最終文書」をまとめることができず、決裂しました。2回連続。NPT体制の信頼性が揺らぐことになります。 なぜか。ロシアが最後まで妥協しなかったからです。議長は「たった一つの国が反対した」と憤りをあらわにしました。4週間の議論が…。 asahi.com/articles/ASQ8W…
ロシア国連代表部、化学兵器について新たな主張。 「大変遺憾ながら、ウクライナの過激派ナショナリスト集団が、化学(兵器による)挑発を実施する準備をしているという我々の予想が現実のものとなった」 「21日夜、彼らがスムイで行った挑発により、工場でアンモニアの漏洩が発生した」(続
日増しに緊張が高まるウクライナ情勢。国連のグテーレス事務総長は、「国連憲章の原則に反している」としてロシアを非難する声明を発表。 安保理ではロシアを含む5カ国(P5)が拒否権を持つ常任理事国で、国連事務総長が公然と非難するのは、かなり異例のことです。 digital.asahi.com/articles/ASQ2Q…
オーストリア。 「拒否権は国連憲章にあるが、国連の原則を守ることもまた義務。拒否権制度が国際関係を規制することができるのか、我々は自問自答すべきだ。国連憲章が最悪の形で侵害された場合、黙っているわけにはいかない。これは権利であり、加盟国としての義務でもある。賛成票を投じてほしい」
パラオ 「ロシアに侵略されていたのは、私たちだったかもしれない。犠牲になった幼稚園児は、私の5歳の子だったかもしれない。バッグ以外何も持たずに家を飛び出したのは、祖父だったかもしれない。防空壕で出産を強いられてのは、パラオの女性だったかもしれない」 こういう演説は頭に残る。
ケニア。 「アフガニスタン、ハイチ、エチオピア、朝鮮半島、レバノン、リビア、ミャンマー、パレスチナとイスラエル、シリアにイエメン、サヘル地域にも、我々は注意を払うべきだ。ウクライナ紛争の影響から最も脆弱な人たちを守るための資源投入を期待する」 こういう視点を忘れずにいたい。
国連と赤十字が再び協力し、マリウポリなどの市民が救出されました。ザポリージャに到着し、300人以上が人道支援を受けています。 ゼレンスキー大統領はグテーレス事務総長に連絡し、アゾフスターリからの市民救助を支援するよう依頼。国連にとって、正念場が続きます。 asahi.com/articles/ASQ55…
なぜ、ウクライナ支援が重要か。 「万が一ロシアが勝てば、ロシアのような振る舞いが、今後数十年間続くのをただながめるだけになってしまう。他国を侵略してもいい、攻撃してもいいというメッセージを与えることになってしまう」 フィンランド・マリン首相、ダボス会議で。asahi.com/articles/ASR1L…
【質疑応答】 毎日放送)信者に対して多額の寄付を強いることはあるのか。寄付の仕組みの説明を A)月例献金、礼拝献金、無記名献金など様々な種類。本人の意思。額それぞれは信者の信条に基づいて。高額献金はあるし、意思なくして献金はない。ノルマという扱いはしていない。
NHK)旧・統一教会と岸信介氏の関わり。 A)法人との関係というよりは、創設者の平和運動に強く理解を深めてくださっていたと私は理解している。深く関わってはいないと思う。平和運動と関わっていたと思う。
ベラルーシの反体制派メディア「ネフタ」がロシア発とみられる1万ほどのbotからフォロー→アンフォローをくり返される。ツイッターのアルゴリズムにより、質の悪いアカウントと誤認させるため。 それほどSNS空間での戦いを重視しているということか。ネフタは「真実を抑え込むことが狙いだ」と批判。 twitter.com/nexta_tv/statu…
【速報】イーロン・マスク氏、ツイッター社トップ退任の可能性。 トランプ氏のアカウント復活など、これまでも何度も使用してきた投票機能を使い、「私は退くべきか?調査結果には従う」と投稿。真意が読めないところもあるが、現在はYesNoがほぼ同じ。さて、どうなるのか。
ゼレンスキー大統領。 「ロシア軍は私たちの国に奉仕している人たちを探し、意図的に殺している。電話をかけようと家の外に出た女性を撃ち殺し、大人も子供も、家族全員を殺害し、そして遺体を焼き払うのだ」 ロシア軍がいかに残忍かの強調が続く。
日本において、過去最悪と思われる被害が出た雑踏事故は、1956年の正月。イベントは「神社の餅まき」で、124人が亡くなった。 原因は「餅の奪い合い」。初詣で混雑した石段付近で、さらに注意を一か所に集めるような行事が起きたことで、群衆がそこに集中してしまった。過去から学べることがある。
カナダ。 「これは帝国主義、植民地主義を復活させたいというプーチン大の欲望によって引き起こされた戦争だ。ウクライナでジェノサイドがあったと主張し、ジェノサイドの概念そのものを曲解した。ウクライナの国民、政府に言いたい。我々はあなたたちとともにある。一人ではない。全力で支援する」
ロシア、投票後声明。 「人権理事会は短期的な目的のために利用する国家で占められている。人権を促進、保護するロシアとしては、人権理事会のメンバーであり続けることは不可能。任期満了前に終えるが、人権分野における国際的な義務を果たさないというわけではない」 「俺たちからやめた」と。
国連には、各国から寄贈された展示物が多くあります。これもその一つ。ドラゴンの一部は、ソ連時代の中距離弾道ミサイルの残骸から造られています。 1990年、国連45周年を記念して贈られました。作成者はジョージア生まれ。 "Good Defeats Evil" 善は悪に勝つ その贈り主は、ソ連でした。
マスク氏は、ツイッターにおける日本のコンテンツを「すばらしい」と言っています。月間アクティブユーザーは5千万人超。 「ただ、それは日本以外ではほぼ見られないことだ」 他国と比べても日本のユーザー数は極めて高く、運営方針の変化は社会に影響が大きいとみられます。 twitter.com/elonmusk/statu…
米東部時間9:05、ウクライナのゼレンスキー大統領、演説開始。スタンディングオベーションで迎えられ、ペロシ下院議長が紹介役。 "Slava Ukraini!"(ウクライナに栄光を) ペロシ氏がそう言うと、拍手が起こり、ゼレンスキー氏が話し始める。
ウクライナには750万人の子どもがいました。 そのうち、430万人が自宅を追われました。180万人が国外へ、250万人が国内の別のところへ。 乳幼児の45万人に補完食が足りず、はしかやポリオのワクチンの接種率が下がっています。ウクライナの将来にすでに大きな影響が出ます。 asahi.com/articles/ASQ3T…
日本政府に期することは。 「私の答えは、あなたへの質問です。日本国民は、日本政府に何を期待しているのでしょうか」 それを考えることこそが、日本が有事の際、現在のウクライナと同じように、国際社会から助けてもらうことにつながると、そういう回答でした。 ■記事→bit.ly/3ykBCAW
ブラジル。 「BWC違反は極めて深刻であり、独立期間により、確固たる証拠によって立証されなければならない。調査メカニズムが十分でないことが残念。今日の会合は、そうしたメカニズムの緊急性、必要性を訴えるものでもある」 ロシア名指しせず。歯切れは良くない。
ブルガリア。 「平和を愛する国を苦しめる露骨な侵略行為が行われているとき、見て見ぬふりをすることはできない。きょうはウクライナに対するものでも、明日は私たちの誰に対するものでもありうる。ウクライナの人々の並外れた勇気とレジリエンスに敬意を表したい。You're not alone」