376
377
378
課金ユーザーは約22万アカウント。そのうち半数はフォロワー数が1千以下、18%は100以下。
優先的に表示されるようになれば、彼らのフォロワー数は増え、「影響力」を手にし、偽情報も拡散しやすくなる。メディアリテラシーとよく言うけれど、太刀打ちできるのだろうか。
mashable.com/article/twitte…
379
ヘリ事故、防衛省幹部はミサイルも電波妨害も「可能性はないと判断。よくもそんなことを思いつくもの」と。
飛翔体は探知されず、大きな音も残骸も確認されず。電波妨害があれば広範囲に影響が出ているはずだが、それもない。真偽不明な情報に踊らされないようにしたい。
asahi.com/articles/ASR49…
380
381
382
383
オランダ・ハーグの国際刑事裁判所=ICCが、ロシアのプーチン大統領に逮捕状を出した。ウクライナにおいて、戦争犯罪を行なったとする疑い。
ロシアがウクライナに侵攻して1年余り。ICCの逮捕状が実際にどれだけの実効性を持つか、プーチン氏の考えに影響を与えるかは不透明。 reuters.com/world/europe/i…
384
385
ひろゆき氏については、Qアノンに関するルポ『Qを追う 陰謀論集団の正体』でもページを割いて書きました。
→amzn.to/3BKXpCQ
Qアノンのゆりかごとなった4chanはどのような掲示板なのか、そのオーナーであるひろゆき氏の考え方について書いています。手にとっていただけるとありがたいです。
386
387
トランプ支持者ならぬボルソナーロ支持者が、ブラジルの議会や大統領議会、最高裁を襲撃。
昨年10月の大統領戦の結果を「不正」と主張。ボルソナーロ氏も敗北を公には認めていない。Jan.6と呼ばれるアメリカ議事堂襲撃から2年。似たような光景を映像で見てゾッとしている。
asahi.com/articles/ASR19…
388
ペロシ下院議長の台湾訪問について、ブリンケン国務長官が質問に答える。かなり慎重に言葉を選んでいた印象。
「台湾を訪問するかは彼女自身の決断。議会は政府とは別に運営されている。今年も含めて多くの議員が台湾を訪れている」
あくまでも、ペロシ氏独自の決断ということを強調。
389
採決にかけられる予定の決議案は、ロシアを非難し、軍の撤退を迫るもの(bit.ly/3K9nJsa)。
2014年、クリミア併合を「無効」とする決議案は、賛成が100票でした。ロシアが切り崩しにかかり、以下の58カ国が棄権に回りました。
今回、賛成が100票を上回ることは間違いありません。
390
391
《日本は未来だった。いまや過去に囚われている》
BBC東京特派員を10年務めた記者のエッセイ。超高齢化かつ閉鎖社会、官僚主義とマニュアル主義、「よそ者」への敵意、埋まらぬジェンダーギャップと課題を列挙。そして、こう結ぶ。
「再興のためには、変化を受け入れねば」
bbc.com/news/world-asi…
392
ロシアのプロパガンダ発信源の一つになっているのが、在英大使館です。
攻撃を受けた病院を「閉まっていた」などと根拠を示さずに主張し、ツイッター社は投稿を削除。
写真の女性も「役者」と言われましたが、実際に出産しました。女の子。その名は、ベロニカちゃんです。
digital.asahi.com/sp/articles/AS…
393
鈴木エイトさん@cult_and_fraud の『自民党の統一教会汚染』を読むと、「追い続ける」ということの意義を思い知る。
ずっとウォッチしていないとわからないことがある。自信をもって報告できるエイトさんがいなければ、世に出ないことが多くあった。本当に素晴らしいジャーナリストだと思う。
394
松岡さん@ssimtok のこちらの記事をぜひ読んでほしい。G7のうち、LGBTQの権利保障がないのは日本だけです。
欧米の価値観が絶対だというつもりではなくて、「人としてどのようにして生きるか」について政府のやるべきことは、息苦しさを可能な限り排除することだと思う。
news.yahoo.co.jp/byline/matsuok…
395
FOXがエマニュエル大使のLGBTQに関する発言を取り上げた際、「日本のジャーナリスト」として、保守界隈で有名な参政党外部アドバイザーの女性を出演させる。
「LGBTの人々に対する差別ははない。テレビにもオネエ、オカマの人が出ていることからもわかる」などと発言。これはもはや「報道」ではない。 twitter.com/mrjeffu/status…
396
ウソをウソであると見抜けず、むしろ真実だと信じ込んでしまう人たちがいます。プラットフォーマーに法的な責任はありませんが、危険な思想が育つ土壌になっています。
Qアノンの連載時と同様、4ちゃんのプレス窓口に取材依頼を送りましたが、残念ながら返事はありません。
asahi.com/articles/ASQ3P…
397
真鍋淑郎さんの一連の取材で見たもの、感じたことを記事にしました。
"「好奇心」という単語をこの日何度、聞いたことだろう。それが半世紀以上、真鍋さんの研究を支えてた原動力だった。日本で守り、育むことはできなかったのだろうか"
digital.asahi.com/sp/articles/AS…
398
国連総会、「ウクライナ人道危機の原因はロシア」と名指しする決議を採択。数字は以下(前回決議時)。
賛成=140(141)
そのうち共同提案国(強い賛意)=90(96)
反対=5(5)
棄権=38(35)
無投票=10(12)
前回のような熱気はなし。現地の状況が悪化しているからです。
asahi.com/articles/ASQ3T…
399
400