Gakushi Fujiwara / 藤原学思(@fujiwara_g1)さんの人気ツイート(リツイート順)

日本総領事館のメールを見ると、怒りが感じられる。後日また、始球式に呼んでもらえそうだけれども。 メッツの説明によると、「始球式のタイミングとプロセスに混乱を生じさせる内部事情があった」とのこと。 気合を入れて在NY邦人に宣伝していたので、残念。また実現してほしい。
安保理会合は予定の2時間遅れ、日本時間午前7時から。 理事国15カ国のうち、票の行方がわかっていないのは、中国、インド、UAEです。 決議案の提出は米国と非常任理事国のアルバニア。強い賛意を示す「共同提案国」には、すでに数十の国が名を連ねています。 ■記事→bit.ly/3InAted
ICC=国際刑事裁判所のカーン主任検察官が、国連安保理の非公式会合に出席。 「我々はどこに向かっているのか。平和か。さらなる暴力や涙、苦悩か。43カ国がウクライナの件を付託。ロシアには3通書簡を送ったが、返事がない。政治的意図はない。私の扉は開いているし、私もノックを続ける」
世界平和統一家庭連合(旧・統一教会)関連の問題に取り組む弁護士らが会見。弁護士や消費生活センターへの相談は昨年までの5年で約580件、約54億円。 "容疑者の行為は断じて許されないが、統一教会の問題性に目を向けて…社会としてどう取り組むべきか改めて問われている" asahi.com/articles/ASQ7D…
【訃報】「はらぺこあおむし」などの作品で知られる児童作家、エリック・カールさんが亡くなりました。91歳でした。米メディアが速報。
中立とは、価値観の中立を意味しない。国際法違反に直面し、なんらの立場も取らないということでもない。被害者と侵略者をはっきり区別する決議案を、私たちは支持する(オーストリア大使) 140カ国の支持を得て、二つ目の決議案が国連総会で採択されました。詳報です。 asahi.com/articles/ASQ3T…
在ジュネーブのロシア国連機関代表部に務める41歳の外交官が辞任。 「政府のやっていることが耐え難い…戦争を企てた者は無限の権力と免罪を満喫したいだけ」 「今日のロシア外務省は外交のためではない。主戦論やウソ、憎悪に終始している」 ロシアには戻れないだろう。 bit.ly/38CinZr
米国でまた、銃の乱射事件が起きました。 南部テキサス州の小学校で、児童14人が死亡、教員1人が殺害されました。容疑者は18歳の男で、拳銃を持って校内に入ったとみられます。男は警察官によって、現場で死亡したとのことです。 小学校の児童14人です。やりきれません。 asahi.com/articles/ASQ5T…
国連のグテーレス事務総長が、モスクワに入りました。まもなく、プーチン大統領との会談に臨みます。 ウクライナ侵攻は、国連憲章違反です。停戦の呼びかけは真剣に受け止められていませんが、「なにかしらの動き」があり、訪ロを決断。マリウポリが一つの焦点になります。 asahi.com/articles/ASQ4V…
1) 放送休止に追い込まれたロシアの独立系テレビ局「ドシチ」(TV Rain)。プロデューサーがCNNの取材に応じた8分弱のインタビューをぜひ見てほしい。 「ロシア社会はひどく分断している。一部は『NATOの脅威にさらされている』といった絶え間ないプロパガンダを信じている続 youtube.com/watch?v=eOl8Wt…
怖すぎる話。FBIのトランプ宅捜索、その対象には核兵器に関する機密文書も含まれていた。WPが関係者の話として特報。 米国の核兵器か、他国のものか、回収されたのかは不明。専門家は「事実なら最高機密レベルに分類される文書の可能性。早く回収しようとするだろう」と。 washingtonpost.com/national-secur…
「世界がウクライナの平和を取り戻そうともがき、多く市民の命を救っているときにこんなことが起きた。この状況の悪用は許されない」 北朝鮮のICBM発射を受けた安保理会合で、日本の石兼公博大使。怒りが感じられた。来年から安保理入りが濃厚。存在感を示さねば。 ■記事→bit.ly/3qEnsG9
プロパガンダについて行動経済学者の見解 ・信じたい人に機能。「自国が正しい」と正当性を提供 ・紛争や戦争が「限定的」とか「必要」と言い張る ・「我々vs.彼ら」との物語を強調 ・反対派の混乱、分裂、無力化が目的。真実と虚偽が曖昧になれば、反対派も動きづらくなる psychologytoday.com/us/blog/optima…
続・ゼレンスキー大統領。 「安保理が保証すべき安全保障はどこにあるのか。ないのだろうか。安保理はあるが、平和はどこか。国連の目的は、平和を維持し、守ることだ。国連憲章が文字通り、その第1章から違反されているのだ。条文に何の意味があるのか。全国連加盟国が目を向けなければならない」
アイルランドの次席大使も会合前に対応。 「アイルランドの票は、ロシアの侵略によって命を脅かされている人たちへの連帯を示すものになる。安保理には、国際の平和と安全を維持する責任がある」 「ロシアが拒否権を使っても、ロシアの責任を問う国際社会の動きを妨げることにはならない」
9.11=同時多発テロから21年。4機がハイジャックされ、2977人が亡くなりました。遺族や生存者たちにとって、忘れられない1日です。今年も現場に来ています。 昨年書いた記事を紹介します。まず105階から生還した男性の話。会議室にいた54人のうち、助かったのは7人でした。 asahi.com/articles/ASP8B…
さよなら認証バッジ。 ローマ教皇もトランプもショルツ独首相もNATO事務局長も、ビル・ゲイツもクリロナもレディー・ガガもジャスティン・ビーバーも、私の尊敬するジャーナリストたちも、みんな8ドルを払わず青色マークを失った。発信元の信頼性の検証がより難しくなる。 asahi.com/articles/ASR4P…
ロシアを非難する決議案に、「共同提案国」として名を連ねている国が、続々と読み上げられています。60カ国程度でしょうか。 採決の前に、発言したい国が今回の決議案について説明します。
シリア、これまでの国の中で、唯一明確にロシア支持。 「西側はロシアの安全と領土保全を損なうために、挑戦的で敵対的なキャンペーンをしている。シリアは反ロシアキャンペーンを非難する。ロシアは主権と安全を守るため、国連憲章に沿って行動している」 憲章は尊重しているそうです。自己矛盾。
ロシア軍が欧州最大の原発に攻撃を仕掛けたことを受け、英ジョンソン首相は、ウクライナのゼレンスキー大統領と会談。 英首相府によると、「首相は、国連安保理の緊急会合開催を求めると告げた」とのこと。 仮に実効性のある行動ができなかったとしても、当然安保理で取り上げるべき重大問題です。
アーダーン氏の声明。去り際の重要性。 「特権的な役割には責任が伴う。その責任には、自分が指導者としてふさわしいかどうかを見極めることも含まれる。エネルギーが満タンでなければこの仕事はできないし、すべきでない。想定外の事態のための予備も必要になる。ただ、私のタンクにはも余分がない」
「テロ」とのロシアの主張について、ウクライナ大統領報道官がこれ以上ないほどの真っ当な反論。 「テロ攻撃とは、ドニプロやウマニの住宅が破壊されたり、クラマトルスク駅の行列にミサイルが撃ち込まれたり、その他多くの悲劇を意味するものだ」 pravda.com.ua/news/2023/05/3…
速報記事。 "決議は「国家間の法の支配を促進する上で、国連憲章が最も重要であることを再確認する」との文言で始まり、ロシアによる「特別軍事作戦」宣言を非難。「いまの世代を戦争の惨劇から救うため、緊急の行動が必要であることを認識する」と記された" asahi.com/articles/ASQ33…
ブラジル。 「国際秩序への脅威、国連憲章違反という未曾有の状況にある。ウクライナで民間の犠牲者がふえ、恐怖と荒廃が広がっている。どんな戦争でも、必然的に起こることだ。加盟国の領土保全に対する武力行使という一線を越えて、黙ってはいるわけにはいかない」 一方、「対話の余白」にも言及。
ゼレンスキー大統領が広島の平和記念資料館を訪れた際の記帳内容を、日本政府が発表した。 「資料館の訪問に深く感銘を受けた。世界中のどの国も、このような苦痛と破壊を経験することがあってはいけない。現代の世界に核による脅しの居場所はない」(政府仮訳)