Gakushi Fujiwara / 藤原学思(@fujiwara_g1)さんの人気ツイート(リツイート順)

ペロシ宅襲撃事件、容疑者は42歳の男。明らかにペロシ氏を狙った模様。 ああやっぱりという感じだが、本人のブログ投稿は陰謀論だらけ。ホロコースト否定、4chanへの言及、反ワクチン、そしてピザゲートやQアノンも。 陰謀論は刑事事件の動機になります。もう何度目か。 asahi.com/articles/ASQBX…
ロシアによるウクライナへの侵攻が始まって72日目。安保理がようやく、見解を一致させて「議長声明」を出しました。 遅すぎたことは確かです。戦争の現場にもたらす影響もごくわずかでしょう。ただ、ロシアを巻き込んで合意した、ということは評価できると思います。 asahi.com/articles/ASQ57…
ボリビア。 「国際の平和と安全を守るべく多国間組織が必要だと理解するために、二つの世界大戦で、7千万人以上の命が失われなければならなかった。この基本原則が完全に侵害され、無辜の人々の命が奪われ、もう戻れない段階にきているのを、いま、我々は目の当たりにしている」 頷くしかできない。
BTSの国連演説、国連記者会を代表して撮影した@XHNewsから写真が届きました。 ぜひ、彼らのスピーチ全文を読んでいただきたいと思います。気候変動やコロナ、可能性と希望、そして「未来」について語っています。 ■記事→bit.ly/3Et1vz8
ロシア。 「生物兵器の脅威から世界が解放されるという希望を抱いていた。だが、それが完全に達成されないと信じるに足る理由がある。ウクライナ政権は軍事生物プログラムの痕跡を急きょ消し去ろうとした。ロシア国防省は、ウクライナ領土でそれを証明する文書を入手した」 ※真偽不明です。
投票行動の説明続く。日本の石兼大使。 「総会は、ロシアの侵略に立ち向かう、国際社会の圧倒的な声を届けることに成功した。ロシアに対し、この声に耳を傾け、直ちにこの決議を実行に移すよう求める。我々はウクライナの、未来の世界中の正義の回復に投票したのであり、憎しみを高めるためではない」
ゼレンスキー大統領、演説要約(4) ※ここから英語 ・世界のリーダーは、平和のリーダーであるべき ・一国における平和は、国民だけによるものではなく、隣人、ストロングな人による ・ストロングというのは、勇気であり、自国民、世界のために戦う準備ができていること ・バイデンは世界のリーダー
国連総会で採択される予定の決議案の全文を入手しました。ただ、これから変更される可能性があります。 ロシアの侵攻を「最も強い言葉で非難する」とし、ロシア軍の即時完全無条件撤退を求めるものです。法的拘束力はありませんが、国際社会の意見として、重みがあります。 asahi.com/articles/ASQ31…
ガーナ。 「生物兵器の偶発的、あるいは意図的な使用は、ウクライナだけでなく、世界に大きな影響を与える可能性がある。軍事行動がエスカレートし、『WW2以降最悪』と言われるような人道状況が生まれていることに深い懸念を持っている」 ロシアの無条件即時撤退の必要性を強調。
国軍によるクーデターが起きてから2年余り。ミャンマーでまた、ひどい事件が起きた。国軍が民主派の式典を空爆し、50人以上が死亡した。国軍のヘリコプターが15分にわたって機関銃を撃ち続けたという。 日本にできることはあるのか。あるとすればなにか。考えていきたい。 asahi.com/articles/ASR4C…
棄権の中国。 「外交的努力に向けたあらゆる努力を歓迎、奨励。ロシアとウクライナがこの問題を解決することを支持。この1週間、安保理では十分詳しくそれぞれの立場を説明してきた。燃料を投下するのではなく、事態を鎮めることが必要だ。ウクライナは東洋と西洋の架け橋に」 これまでとほぼ同様。
安保理、ロシアによるウクライナ侵攻後、初めて一致した見解を示せることに。 法的拘束力のある「決議」ではないが、「議長声明」を出すことで全15理事国が一致。 文面は極めて短いもの。だが、ロシアも同意したという事実が必要であり、「最初の一歩」「正しい方向」とノルウェーとメキシコの大使。
ゼレンスキー大統領、演説要約(3) ・さらなる制裁が必要 ・戦争を直ちに止める新しい組織、同盟がいる ・名前は"24 United" (ウクライナの街が破壊されていく映像が流れる)
メキシコ。 「安保理メンバーは、国際の平和と安全の維持に責任を負っている。ロシアはここで数日前、ウクライナ侵攻はしないと力強く宣言したことを、いま一度思い出してください。私たちは、外交、対話を求める姿勢を崩しません。外交的解決こそが、崖っぷちから抜け出す唯一の道です」
ロシアのプロパガンダと、ネット上の極右勢力に明確なつながりがあるとの米研究。4ちゃんも極めて大きな役割を果たしていると。 教授「4chanはハブのような存在。ロシアの物語に耳を傾け、消費し、FBなど他のプラットフォームに吐き出す変換器/アダプタープラグのよう」 axios.com/2022/06/07/rus…
1960年、ノースカロライナ州グリーンズボロの飲食店で、4人の黒人学生が席についた。「分離すれども平等」の時代。食事は提供されず、店長から出ていくよう促されたが居座り、1時間後の閉店時に店を去った。 公民権運動における「座り込み」の有名な事例。"sit in movement" globe.asahi.com/article/115787…
1)ウガンダで「世界最悪」の反同性愛者法が可決されました。同性愛者は存在するだけで「犯罪者」で、性交渉をくり返しせば死刑もありえます。助長したとみなされれば、20年以下の禁錮刑です。 法に反対する記者や支援者も長期刑を科されるおそれのあるおそろしいものです。 asahi.com/articles/ASR3R…
ケニアのキマニ大使。 「ウクライナの人々への同情に満ちた思いで賛成票を投じた。愛する人を失ったウクライナの全ての家族に、哀悼の意を表する。国連憲章は引き裂かれ、ぐちゃぐちゃにされた。外交への信頼がなくなければ、さらなる被害につながる可能性がある」
会合は終わり、グテーレス事務総長が声明。 「人道的ニーズは刻一刻と増え続けている。危機的な状況にある。国連憲章は、過去にも危機に瀕したことがある。だが、しっかりと、平和、安全、正義、国際法、人権の側に立ってきた。できることを、なんでもしなければならない」
ウクライナ、7歳の少女、アメリアちゃん。 防空壕で"Let It Go”を歌う映像が世界中に拡散され、一躍有名に。このたび、避難先のポーランド・ウッチで開かれたチャリティーコンサートで、今度はウクライナ国家を斉唱。会場からは大きな拍手。アメリアちゃん、すごい!かっこいいぞ! twitter.com/CBSNews/status…
国連総会、ウクライナの人道危機に焦点を当てた緊急特別会合の2日目が間もなく始まります。 中国やミャンマー、カナダの代表ら9人が話し、その後、決議案が採決にかけられます。 初日の各国発言は全員分、以下のスレッドにまとめています。きょうも可能な限り伝えます。 twitter.com/fujiwara_g1/st…
インド。 「各国の意見表明、幅広い情報に留意。ウクライナの状況にくり返し懸念を表明してきた。ロシアとウクライナの直接交渉が敵対行為の停止につながることを願っている。外交と対話以外に道はない」 ロシアの非難は当然しない。 これまでと変わらない、あいまいな態度。
棄権票を投じたUAE。 「我が国は一貫して、緊張緩和を呼びかけてきた。外交チャンネルに期待。全ての加盟国が主権や独立、領土保全の権利を有すると信じている。同様に、包括的で議論によるプロセスの必要性を理解している。決議案は、対話の再開、前進の道筋の基礎となる必要がある」 ううむ。
米国連代表部もロシア国連代表部12人の追放を発表。 「国家安全保障に反するスパイ活動に従事し、米国での居住権を乱用した工作員12人」とのこと。 数ヶ月前から予定していた措置、とのことだが、最も効果的なタイミングを狙ったのは明らか。
「トラスが先か、レタスが先か」 支持率がきわめて低くなったトラス英首相についてここ1週間ほど、ネット上で「どちらが先に枯れる/辞めるか」というのが話題になっていた。 結果はレタスの勝利。タブロイド紙が生中継でお祝いしている。見に行ったら視聴者1万人以上。 nytimes.com/2022/10/19/wor…