二塁(@atohz_chiri)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
頼朝(と小四郎)に己の所業を思い知らせた上総介の拙くも一生懸命な願文。彼の手習いを嫌でも思い出した、それぞれの個性あふれる直筆の対義仲戦の報告書。あの時、誰よりも頼朝を喜ばせた簡潔かつ豪快な義経の文。 その上で、腰越状をよりによって宗盛の代筆にする #鎌倉殿の13人 ほんと鬼だな…!
152
作品名『鎌倉殿”の”13人』で、鎌倉殿と称されるトップの意思、影響下で働くから「の」13人なのかな…と引っ張ってきて、ついにタイトル回収のはずの回が副題「鎌倉殿”と”十三人」で、「と」で並立されるの、鎌倉殿を継いだ二代目と13人の力関係、隙間風を端的に示してて、ほんと巧い。 #鎌倉殿の13人
153
義時の中にやはり米蔵の小四郎が残っているから史実イベントの地獄みが増すのと同様、政子もまたこの実朝の死まで、いわゆる息子を傀儡に政をする強気の尼将軍ではなく、どこまでも優しい母であり謀反を起こした孫の命さえ救おうとする祖母だったからこそ地獄みが増すのがほんと鬼脚本。 #鎌倉殿の13人
154
とりあえず盟友の明日はどっちだ
155
源氏の証=女好きを伸ばそうとし、忠臣を殺そうとする。近しい家臣に言葉をかけても、実はその年齢も把握してない。上総介誅殺のように誰かを見せしめにしようとして、実は御家人同士の争いに乗せられ油を注いでる。偉大な父を超えたくても、表面しかなぞれてない頼家の空回りがつらい。 #鎌倉殿の13人
156
当事者/非当事者の境目にいる子を主人公にし、すっきり解決も救いもしない。本当に難しい所へ焦点を合わせ貫いた作品だったなあ。 なので、この作品がしっくり来なかった人のための物語は既に多くあるけど、この作品でしか掬えなかったもの、響く層が確実にある、それが #おかえりモネ だったと思う
157
三寅さまを膝に抱っこしたまま、育児慣れした顔でてきぱき政務している執権殿の姿をふと見かけた盛綱が、いつか幼い日の夜、鶴丸を恨むな、私がお前を育てると縁側で息子を抱きしめていたこの人の背中を思い出す回。をください。
158
昨日が実質的な最終回で、今日は15分まるごと使って「笑って 笑って 愛しい人」のとおり百年分の幸せなカーテンコールだった。ありがとうございます。ありがとうございます。心の中でずっとスタオベしている。 #カムカム
159
四郎次郎、前回に続き今回も、出るだけでパッと明るくなるオーラだけでなく、平平コンビさえ殿の心を分かりかねてる時点で、この饗応もまた殿の”戦”だと於愛と並んで理解し、ただの商人兼太鼓持ち以上の覚悟で臨んでると、ちゃんと見えるのが流石の勘九郎さんでしたありがとうございます #どうする家康
160
本当は卯年生まれなのに寅年寅の日寅の刻にずらした説を、震える白兎と頼もしき覚醒主君の間でブレまくる元康に重ねるのが、ふふっとなるし、その若い殿ゆえの揺らぎが、土臭い戦場ではどこか浮いてるけど、光の差し方でまさしく虎柄にも見える金陀美具足にしっくり来るのが巧いなあ。 #どうする家康
161
人は間違える。愛が全て伝わるわけでも、夢が必ず叶うわけでもない。選べない時代やタイミングもある。それでも人生は続くし、初めに思ったのと違う道にも陽は差すし、暗闇から見つめたり木漏れ日で休んでもいい。あなたが選んだそこが全て「That's life.」だと力強い肯定の物語だったな… #カムカム
162
戦場の"遺体"を槍で刺す見回りと、刺されて呻く=実は生きて潜んでた忍びというシビアな描写を挿んだ上で、その検分を逃れた”遺体”たちが合図で変装を解き、のっそり蠢き出すみんな大好き⤴⤴忍者アクション、しかし城を攻めるため登る描写は地道でリアル…と、この温度差がとても好き。 #どうする家康
163
第11回となれば流石にこちらも魔王信長の愛情表現に慣れてきて、「おぬしと気ままに鷹狩りできぬ」の横顔にしょんぼり寂しさがダダ漏れで見えるし、三河守呼びにエールが聞こえるし、信玄への書状はもう分かりやすい根回し優しさだし、既にただの世話焼きお兄さんとしか思えない。 #どうする家康
164
今のところ、何とか戦を回避しようと願い、義盛に心から呼びかける実朝さまのあの優しさが、やがて名君の器となれる可能性なのか、誰か泥をかぶる人間(例えば今なら義時)がいるからこそ守られている甘さなのか、どちらの認識で描かれてるのか、見てて判断しかねている部分はある。→ #鎌倉殿の13人
165
親愛なる我儘なあなたの / 鎌倉殿 (1/2) 伊豆に行く太郎と、伊豆を思う小四郎の話。 小四郎が太郎に重ねているのは、かつての自分だけではなく、自分の指から取りこぼした愛しく美しいもの全てかもしれない。ひどく重たい父親の、でも全てを捨て鎌倉に身を埋めてきた男のせめてささやかな我儘。
166
るいにようやく会いに来ても、この期に及んでまだあの日のことをごまかす逃げグセは相変わらずで。それでも、小豆を炊くおまじないを聞けば寝床から出てくるほど橘家の記憶は恋しく、幻を見れば踊りだすほど妹はやはり愛おしく、そのダンスはジョーにピアノを弾かせるぐらい本物なんだよな… #カムカム
167
何というか凄まじいな… 祖父三浦義明を討ち、その敵だと散々憎まれつつも頼朝に下って以降は忠義を尽くしてきた重忠が、自らもまた「鎌倉のため」身内を泣く泣く討ってきた小四郎に、その恐らく最後に残された”小四郎”らしい部分である父時政の存在を「鎌倉のため」問うてくるんだ… #鎌倉殿の13人
168
いやほんと… 人物紹介文で泰時が義時の「最愛の子」というの、そりゃ知らずとはいえ自らも加担して敬愛する人に罪を負わせ、盟友にはそんな主君に似てきたと指摘され、そしてその人の殺害をなすすべなく見守った直後、最愛の人から子が生まれれば、光を見出し縋るしかないわ小四郎… #鎌倉殿の13人
169
大河の影響力を考えると、史実はこう!と言いたい人の懸念もまあ分からんでもないですが、純粋なドラマ感想にわざわざリプする根底には、ドラマなんぞを楽しむ人間は皆フィクションを史実と混同するに違いないという侮りと思い込みがないか?と言いたくもなるな…と、相互さんが絡まれてるのを見つつ。
170
>三谷(幸喜)さんはこの作品に夢や希望を感じられるような最終回を用意していないんじゃないか >僕自身もここまで来たらそうであって欲しいなと 小栗さんインタビュー、なかなか不穏なことをさらっとおっしゃってるな… www2.nhk.or.jp/archives/jinbu…
171
第1回の川のそばで行き交ったとき、千鶴丸を無表情で水に沈めてた善児と、その所業の恐ろしさに戦慄していた小四郎が、時を経てこういう対比になるなんてな… 組!で、無感情のアサシンだった斎藤と、朗らかな少年だった総司が、やがて入れ替わるように変化していった辛さを思い出す。 #鎌倉殿の13人
172
父母も忘れ己の幸せのため生きろと平六が大姫に言うのは、自身がそうしたい、けどできない叫びだろうなあ。裏切りに飽き隠居すると小四郎に告げたのは本心で、でも北条と三浦の広がる差、頓着しない父が歯がゆいのも事実で。そして平六はこの先、小四郎との酔えない酒に付き合い続ける。 #鎌倉殿の13人
173
伊豆時代、挙兵の話も家人の噂でやっと知った、私の扱いってこうなんですか!?とはみだしっ子扱いに怒り、そのせいか鎌倉入り以降、積極的にあちこち首を突っ込んでは情報を得たり拡散してた実衣が、乳母父として自分が中心になれるかもと気づいた瞬間の顔、すばらしくぞっとしたな… #鎌倉殿の13人
174
川を越える/鎌倉殿 (1/2) 教えたがり と いい女の話。 比奈さんの「八重さんと比べられました」発言時の小四郎父子の様子を見ると、逆に2人とも殊更に亡き人のことを話そうとは意識してなかったんじゃないかとも思えるし、案外平六のほうが忘れろと言いつつ話したがりだったのではという妄想。
175
佐殿亡き後、つまり #鎌倉殿の13人 本番とも言える後半戦に、なぜ神輿であったはずの佐殿の血筋がああなっていくのか、ここで既に答えの種が撒かれているんですね… メンツが第一で、ゆえに隠れ場での仕打ちもこの先忘れてないだろう時政父上。そして北条がてっぺんに立つ志を預かってしまった義時。