1
敬愛する兄の死去後、その嫡男の成長を見守り、明智荘を譲れる日まで無事守ることを人生の目的と生きてきた心優しい叔父上。
そんな人が、慈しんできた領地の取替えを仄めかされたとき、愛してた小鳥を放し、初めて人生最初で最後の我儘を通すのが、勝つ見込みのない道三への味方って…涙 #麒麟がくる
2
ご自分のかつての熱演ドラマ特集をした最後に、光秀にとって信長は麒麟になり得ない、光秀もまた麒麟になり得ない、という #麒麟がくる 世界ベースの話でまとめ、今撮影が止まっているスタッフ出演者の心境を思いやり、そして撮影再開へのエールを送る近藤正臣さん、最強にカッコいい大河先輩ですね…
3
4機捜ができなければ、志摩が新しく誰かと組み直すことはなかった。志摩と相棒になるのが「野生のバカ」伊吹じゃなければ、数年前の事件を掘り返さなかった。そしてこのタイミングでなければ、あの横断幕を見つけられなかった。一つ一つ入っていくスイッチが「何か人生じゃん」。あーーー #MIU404
4
5
息子の将来を考えてる九重パパも、息子を誇りと言える陣馬さんも良い父親だし、倉田さんは妻のもとに戻るきっかけを掴む。
でも「親がヤバい」家出少女たちには、危険を説きつつ「家に帰る」結末でなくサポートセンターを紹介する辺り、決して“家族神話”じゃないバランスが取れてるなあ。 #MIU404
6
7
今日の回は「夢ならばどれほど よかったでしょう」とLemonがかかってもいい回だったのでは… ああそれでアンナチュラルとのコラボ回…… #MIU404
8
9
志摩過去回前の野木さんツイ「人はそう簡単に救えないし、救われない」が改めてしみる。スイッチをあきらめない誠実さを描いてきた #MIU404 で、しかし熱意さえあれば分岐点になれると考えるのもまた思い上がりだと描くこの丁寧さですよ… 全てを救えない無力感を理解してこそ、分岐点の尊さが宿る。
10
そうか、「或る一人の死」って、本名さえ分からず偽名しか知られていなかった、そしてこれから罪や組織の実体をきちんと話して明かすこともなく、本当に「或る一人」でしかないまま死んでいったエトリのことだったのか… #MIU404
11
いやホント、先週のダメージを埋め合わせるような今日の終盤だったじゃないですか… ハムちゃんの勇気、伊吹の足と聴覚、彼を使いこなす相棒の志摩、陣馬九重班のサポ、そして桔梗隊長の的確な指示。4機捜の能力が最大限噛み合っての「間に合った」に快哉を叫んだら、これ… 鬼か!(好き) #MIU404
12
13
そもそもハムちゃんが、幼稚園の先生だけでなく週末バイトをしなきゃいけなかった(だからエトリに会ってしまった)のも給料が安かったからで。
社会のしわ寄せで搾取される女性を一貫して描いているなあ、野木さんドラマ。そして「一緒に闘おう」と手を取る桔梗さんは、希望の象徴でもある。 #MIU404
14
しかし改めて野木さん脚本は、どこまでも主人公側が「ルールを守る」を徹底してるなあと。
桔梗さんはハムちゃんのスマホを覗き見ない。志摩もRECの録画を警察の圧力で無理やり見ない。あくまでルールに則り詰めてくから頭脳プレーが光るし、余計にルール破りな敵側の下衆さが際立ちますね。 #MIU404
15
いまだ夫を忘れられない桔梗さんについて、「死んだやつには勝てねえよ」と苦笑いする志摩を見つめる伊吹が、しかし香坂という死んだ元相棒の傷を乗り越えた志摩と、現在進行形で最高の相棒になっているという、この、構図が。構図が…! #MIU404
16
伊吹が志摩に聞く「刑事やめたりしないよな?」に、主題歌の「お前はどうしたい 返事はいらない」がかぶってくるの、最高か。 #MIU404
17
誰と出会うか。何に動かされるか。スイッチ=分岐点という視点で、犯罪者・被害者のレッテルでなく個人を丁寧に見てきた #MIU404 だからこそ、中盤の衝撃展開から分岐点への巻き戻しが決してご都合主義でなく、伊吹志摩もまた分岐点に立つただの人間と示し、それゆえの力強いラストが最高に痛快だった
18
あー…
戦に勝てば喜ぶ家臣、武将として褒めてくれた帝、いけいけどんどんで背中押す帰蝶。その嬉しさだけで走ってきた子供が、恐らく生まれて初めて、あなたは生きているだけでいいんですと存在そのものを全肯定された美しい瞬間のはずなのに、信長と光秀というだけで漂う不穏オブ不穏。 #麒麟がくる
19
Eテレが文化インフラって本当そのとおりで、「見たい人が払えばいい」状態になると、保護者が文化的なものに興味ない・金を払わない環境に産まれた子供の教育機会が潰されるのが怖いんですよね… >RT
電源を入れるだけで多彩なジャンルの(しかも質の高い)文化情報に触れられることがどれほど貴重か
20
子供がふらっと入って本を手に取れるまちの書店が減り、公立図書館も自治体によっては危うく、学校の図書室もボランティア頼り、映画館はシネコン化で一極集中になり、公共の文化施設は老朽化等をいい理由に廃止休止。
こんな状況のこの国で、全国公平に見られるEテレまで潰してどうする。
21
ホントもう今日の #麒麟がくる は「一方その頃信濃では、表裏比興の男にして戦国の申し子昌幸がうきうき笑顔でアップしていた」と脳内ナレーションとともに真田丸第1話を再生しなければ、辛くて辛くてやりきれなかった。
22
毎年言ってるけど、大河ドラマでも、いや大河ドラマでこそ、メモリアルブックかジ・アート・オブ何とか的な本を出していただきたい。脚本、考証、美術、撮影、俳優、全てにおいてプロフェッショナルが結集し1年間のドラマを作り上げる、その記録をちゃんと紙に残してほしい。
23
本能寺を囲んでいるのは明智の軍勢。
そう聞かされ嬉しそうに奮戦した信長が、最期に「火をつけよ」「わしの首は誰にも(=十兵衛にも)渡さぬ」と命じるのは、あえて死んだ証たる首を十兵衛に見せないことで、十兵衛の中で完結しない永遠の存在になろうとしたんじゃなかろうか。
#麒麟がくる
24
「日本史上最大の謎」と言われる本能寺の変の動機を、怨恨説・朝廷or秀吉黒幕説・四国説…と種々様々「そうかもしれない」で全部乗せしてきて、しかも天海生存ルートも匂わせつつ、ここまで描いてきた室町理想主義人たる十兵衛と、彼が育てた怪物信長の愛憎に落とし込んだ #麒麟がくる の盛り方スゴイ
25
会社同士の交渉に私的な感情を持ち込んでくるミソジニークソ社長を先々週出してきたと思ったら、今度は真逆に、ビジネスとプライベートを分けすぎてて二重人格かと突っ込みたくなる超こわこわ男が出てきた。
#大豆田とわ子と三人の元夫