476
やっと駿河育ちシティーボーイから脱した家康の「わしの家」宣言は、三河の殿たる自覚な一方、彼が考える一致団結した「家」から外れる者への感度低さでもあり、だから今現在それを実際拾ってる寺社への杜撰な対応に、今までも見えてた若様気質が最悪の形で出ちゃうのが酷な脚本ですね…
#どうする家康
477
インタビュー読んでると、小池さんの役解釈によって脚本上の台詞よりも政子が理性的になった部分もあったのではと感じる。
この最期に寄り添うアドリブを入れたこととか、大江殿の感情を「そういう好きではない」とばっさり調整した件とか、俳優小池栄子への好き度と信頼が今年はほんと爆上がりした…
478
父の遺言で作り続けてきた足袋にようやく打順が…と泣く勇。
その足袋が、金太と千吉を意気投合させ安子と稔の結婚に結びついたことも、杵太郎が愛用してたことも、今は誰も(視聴者以外は)知らない。
人の生き死に、記憶が消えること、それでもモノは残ることに、百年の長さを思う…
#カムカム
479
本人はいつもどおりカッコつけてるつもりなんでしょうけど、八重さんの身柄は我が三浦で預かりますと、このしっかりしてるようで恋愛面では頼りない小四郎の前で、すっと八重に手を差し出す(でもスルーされる)平六のプリンス仕草に、本日最大笑った。
#鎌倉殿の13人
480
時代に合った改変をしつつも、自分は父の黍之丞を壊してないか悩んでもいた、そしてせがれのいない二代目モモケンが、オーディションで見つけた「私の左近」蘭丸に次の黍之丞を託し、それが全く違う新しい”黍之丞”になっていたのも、血縁に限らない継承をここでも描いてて良かったなあ。
#カムカム
481
史実の義時と姫の前の逸話、単独で切り取れば確かにトンチキではあるけど、吾妻鏡を読んでいると、妊娠中の静御前を酔って口説く御家人やら、振られて女の家に放火しかける神官やら出てくるせいか、1年間手紙送るだけの義時、相対的に紳士的というか、のんびりぼんやりさんでは…?て気もしてくる。
482
ここ何回か、義高、大姫、安徳帝と、子供が犠牲になるひずみを見せてきた上で、ではもし義経のあの性格が、そもそも御館の企みで育ったものならと考えると、13歳で突然全てを奪われ培われた頼朝の性格・復讐心と並んで、不幸な子供がまた次の世代の不幸な子供を再生産したという、やりきれない話になる
483
平六のクセ解説があくまでも小四郎の主観(しかも人の心の機微には疎い)でしかない以上、視聴者にとってもまた小四郎と同じく、平六に対し絶望すべきか信じてよいのか迷わされる意味でラスボスなんだよな…
史実イベントで北条と三浦ががっちり手を組んでるはずの終盤を「予測不能」にしてくる脚本…
484
だよなあ、たとえ「ままごと」だろうと、戦も奪い合いもせぬ慈愛の国を目指したのだから、自分の身代わりに用意された女性の怯えた目を、瀬名が受け入れるはずがないんだ。名もなき身代わりを逃がし全ての責めを負った瀬名の血をもって、彼女の夢物語は揺らがぬ理想となり家康に宿る。
#どうする家康
485
元康が見るキラキラしたイマジナリー駿府の夢と、その今川が三河の民から米を搾り取ってた現実を数正らが突き付けたのが同じ第3回だったように、今日の回でもやはり家康が、寺内町の美しく平和な日の夢と、“死ねば極楽”にまで追い詰められた民や転がる遺体の現実を同時に見る過酷さよ。
#どうする家康
486
周囲の人々の暖かな手助け。安子のときはなかったそれが、るいを安子とは違う結末へサポートする。
世代を跨ぎあえて繰り返されていた数々のモチーフがここで反転し、子が親を超えていくのは、前の世代の哀しみと失敗を次の世代へ継がせない願いというか、祈りを込めた百年の物語だなあと。
#カムカム
487
#鎌倉殿の13人グランドフィナーレ 当日のライブ配信だけでも大感謝だった上に、こうして未配信だった後半部分も加え、さらに楽屋裏での皆さんの、本当に作品を愛し作り上げてきたチームの様子が伺えるところまで放送していただけて、いち武衛として感謝しかない。
488
栗と餅の密約回で家康と直に話した信玄ならば、金陀美具足の首が家康でないことなどすぐ分かるわけで。それでも浜松を落とさず先を急ぐのは、己の病=時がないのもあるでしょうけど、家康のため身代わりになる家臣、兵法をよく学び実践する家臣がいる事実への感銘も大きいんでしょうね。
#どうする家康
489
その小四郎も、あくまで父を含む北条家をただ守ろうとしているだけだし、なおかつ、頼朝暗殺の報を受け時政が言った「世の中ひっくり返るぞ」が意味する恐怖を、工藤の遺体に勘違いしたあの短い時間、心底痛感したのだろうと思うと、ここから何があっても体制を守る側になるなあと。
#鎌倉殿の13人
490
距離にも時間にも経験の有無にとらわれず人は繋がれる、そう描き続けてきたラストに、それでも人が愛おしい人と直接会ってハグできる少し先の未来があるように、と祈りを込めた菅波先生とモネの2人。泣く。
#おかえりモネ
491
『ちりとてちん』で師匠が旅立つ地獄八景。『ちかえもん』で近松が泣きながら描く虚実皮膜。藤本さんが描く嘘とホンマの境目はいつだって優しく美しい。
逆に言えば、優しく美しい”嘘”でくるまなければ、とても語ることができない”ホンマ”を描くからなんですよ…
#カムカム
492
493
平家の人々が入水する様をひたすら見せつけられ、海の都に辿り着けなかった遺体が溢れる海岸を小四郎が虚無の顔で歩いた、壇ノ浦の描写から一貫してるなあと。
後世まで語り継がれる戦ぶり。あっぱれ武者の誉れ。そんな美しい重忠のラストカットが、あのボロボロの顔であることの意味。
#鎌倉殿の13人
494
慎吾ママのコーナーなのに、ちゃんと「かっちゃん」「トシ」やってくれるし、『新選組!』の映像使いまくりだし、局長がところどころ憑依してるし、ありがとうございます!!
#ワルイコあつまれ
495
頼朝の大御所計画、政子と小四郎の両方が聞いてるけど、その後の神仏にはもう頼らない話は小四郎しか聞いてないし、それが彼にとっては、自分にだけ大事な話をしてくれた思い出なんですよね…
実朝の大御所計画の出所を義時は察し、また前世や夢を信じる実朝への失望にも繋がる。辛い。
#鎌倉殿の13人
496
今週のようにその特性がぶつかった時、どちらも愚かでなく最善を尽くした上での勝因敗因が分かりやすいし、またそこに大きな時代の流れも感じられるの、やはり面白い。
個に特化した武田の強さは織田の統制に崩され、さらに秀吉はその勝利から銭の力を抜き出し次を見つめる。その横で息を潜める白兎。
497
幼い子供に自分のどす黒い感情をぶつけてしまった、その罪悪感を数十年抱えつつ必死に生きてきた雪衣さんの謝罪を、無条件に許すでもなく、死ぬ前に謝って楽になりたいだけかと突き放すでもなく、ただ「みんな間違えるんです」という台詞で丸ごと包み込むのが、ああ藤本脚本だなあと。
#カムカム
498
巻狩回のリフレインでもあったんだなあ。謀反であり敵討ち。人に言いにくい理由で偶然助かる頼朝と義時。あのとき、天の導きがなかったと寂しげに笑う頼朝を見てるはずの義時が、今回自分の助かった意味を「天」に求めるのは、頼朝と同じ不安を知りながら迷いを捨てねばいけないからで。
#鎌倉殿の13人
499
少なくともツイッターで感想つぶやくぐらい熱心な大河クラスタは大体、作品によって違う解釈も含め、史実とフィクションをすっぱり分けて楽しんでる人が大半だと思いますよね。
500
前回も散々こわい目にあって、今回も好奇心でまた一線超えてひどい目に遭ってるのに、自分自身も危ないかもしれない捨て身の作戦で「余裕たっぷりのやつが慌てる姿は面白い!」と笑って叫ぶ露伴先生、やはり相当いい性格である。
#岸辺露伴は動かない