二塁(@atohz_chiri)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
今週の #どうする家康 もめっちゃくちゃ面白かった… 不入権を持つ寺社勢力が戦に疲弊する世でいかに精神的物理的セーフティネットを担っていたか、しかしそれが国内の政治事情をいかに複雑化させていたか、為政者の都合も民の都合も偏らず重層的に、しかも各キャラを立たせながら描く手際が巧すぎる。
302
例の発言、女はどうせ史料など読まないだろうと決めつけるミソジニー、特定の人物を推すことと現実で”お近づき”になりたいこととを混同する異性間恋愛中心主義、フィクションとして愛でることを自分の分野より下に見るマウントとが何重にもなってるから、こんなにもキッッツイんだな…
303
今日の『徹子の部屋』彌十郎さんゲストを録画視聴したら、奥様がきのこ好きなのでよくパスタを作って差し上げるという微笑ましいお話が出てきて、つい頭の中で、妻のため山からキノコをよく取ってきてあげる時政パパを見て「おなごは皆きのこ好き」思考に至る小四郎少年の図、が思い浮かんでしまい。
304
共同経済圏と相互依存による戦のない世。それはやはり人工の小宇宙な築山だから語り得た甘い理想で、「ままごと」で、力の論理に結局踏み潰される。それでも、そんなこと百も承知で、泣き虫白兎がやがて築く泰平の世の礎に、築山殿事件の解釈をこう持ってくる #どうする家康 の芯、やはり好きです。
305
「義とは何でござる?」 「お前は学がないからな」 「殿は本当に分かっておいでなのか」 狼な信長から逃れたくて抽象的な理想を言い訳にする家康の白兎根性を潰すのが、かつて駿府帰りシティボーイだった家康にエビすくい音頭で三河の土着精神を呆れとともに叩き込んだ忠次である必然。 #どうする家康
306
頼朝から学んだ方法で”謀反人”を殺してきたから尚更父を許してはいけないと自分を律する義時と、頼朝生前から御家人の不満を聴き、尼として娘として頭を下げられる政子。 時政を反面教師に公私を非情に分ける義「時」と、時政の情を受け継ぐ「政」子で、バディになっていくんだなあと。 #鎌倉殿の13人
307
西南戦争はひたすら国家予算と人材を消耗する内戦の無益さ、日清戦争は分捕れる賠償金額ゆえ「アジアの一等国」へ遂に手を掛けたと無邪気に喜ぶ不穏さから描いてきた #青天を衝け だから、日露戦争もポーツマス条約で”悲憤慷慨”する民衆の恐ろしさに焦点合わせて描けるんだなあ。経済大河たる背骨。
308
それにしても、重忠に誘い出されてると承知ででも単騎飛び出し泰時のもとへ駆けつけた先週だけでも凄かったですが、今週はさらに、父時政を討つ姿を見せるため傍に置いた=時政と同じ過ちを自分がしたときは泰時に討ってもらう覚悟を託したも同然な小四郎の、泰時への「最愛の息子」が予想以上に重い。
309
しかし、戦闘そのものや前後の凄惨な影響を緻密に描くことで、台詞で直接言わずとも「戦は嫌だ!」と視聴者に自然と思わせるのが、ここ最近の大河の巧いとこでしたけど、税収4800万円/戦費4200万円という歳入歳出で内乱の虚しさを突きつけてくるのが、経済大河の #青天を衝け なんだなあ。
310
父も子もないあの場面で、自分は小四郎に頼まれここにいると時政に言える平六と託してる小四郎のツーカーっぷりの一方で、小四郎がトウに出したりく暗殺指令を平六が知らずに阻むのもまた逆に良いなと。全て筒抜けでなく枝葉の部分は互いの利で動く、それでも大筋で共闘できる刎頸の友。 #鎌倉殿の13人
311
これは個人的なツイッター観測内での所見ですけど、大河を初回から最終回まで毎年、長年見続けている歴戦の大先輩方ほど、大河は「毎週日曜夜8時に1年間放送する、歴史上の題材を基にした長尺フィクションドラマ」という以外は割と何でもありの枠として、おおらかに受け止めている印象がある。
312
ああ、そうか。ずっと良き娘、妻、嫁、母だった安子が、何もかも奪われるという理不尽な目にあって内側に燻ぶらせていた怒りや疑問、哀しみ、そして自らも気づいている矛盾を初めて言語化して叫べるのが「英語」なんだ。言葉を、言語を獲得するとはこういうことだ。自我に関わることだ。 #カムカム
313
ひなたちゃんがそこまで好きというモモケンを見てみたい、と同級生に貴重なお年玉使う決意をさせるひなたちゃんの情熱、推しの布教のよいお手本だ。 やはり好きなものは好きと日頃から叫んでおくべきだ。 #カムカム
314
鎌倉殿盟友楽描き。 小四郎はあの後ちゃんとお見舞いに行ってあげてほしいし、草餅の一件は末永く二人の酒の肴になってほしいです。 2枚めは、割とこの子こういうとこあるよね…的な。
315
手向けの酒 / 鎌倉殿 小四郎と運慶殿と、すり減った顔の木像の話。 「迷い」は、峠の分かれ道の手前で、未分化の可能性で、揺らぎの先に選ぶ意思で、選択したことへの自覚と果てなき自省だから「救い」なのかもしれない。
316
前回のくしゃがら森山未來さんの「常軌を逸した何かに取り憑かれてる動き」に引き続き、今回の猿之助さんも「背中を見せないことに執着する」で、難易度高い姿勢を超絶的な身体能力で魅せる動きににしてしまうパターンだ。露伴先生じゃないが、おもしろすぎる。 #岸辺露伴は動かない
317
配役発表でTLをなぎ倒した「川遊びをいたしましょう」を、まさか入り口の第1回に持ってくるとは思わなかったですよ… これもう、三谷脚本だし明るく楽しいテイストだよね☆と期待してた視聴層を一気に族滅中世へ突き落とす公式の宣戦布告じゃないですか…(いいぞもっとやれ) #鎌倉殿の13人 twitter.com/atohz_chiri/st…
318
そうなんですよね… >RT 鎌倉殿が気まぐれに訪ねても家にいる=公務がない可能性だし、畠山討伐でも、相手に見透かされてる一つ覚え作戦を小四郎も平六もあえて止めない、つまり当てにされてない。そんな状態で、かつて2万の大軍で趨勢を決した上総介を自分のこととして話す和田殿。 #鎌倉殿の13人
319
>どんな人生にも価値があるし、いくつになったってやり直すことができるんだというポジティブな思いを毎朝の物語で描くことで、多くの方々に希望を届けられたらと… #カムカム ザテレビジョンドラマアカデミー賞 最優秀作品賞+4部門おめでとうございます👏👏 thetv.jp/feature/drama-…
320
忍ではなく武士だと矜持を持ち、酒で騒ぐ服部党を嫌いながら、頭として彼らに生かされる半蔵と、故郷の田舎くさい宴に戸惑いながら、その三河の家臣に守られ国を背負った元康。どこか似た真面目で成長途上の二人を主従に結びつけるのは、胡散臭く自由闊達な正信。この化学変化、楽しみ。 #どうする家康
321
海の底の民はだいたい、なるほど藤本さん今回は『ちりとてちん』でなく『平清盛』を朝ドラでやってらっしゃる… と納得できる展開ですけど、『ちかえもん』や『みをつくし料理帖』あたりから入られた方は、この情念ジェットコースターを朝から浴びて大丈夫か、ちょっと不安になる藤本クラスタ。
322
若き日の友情を30年以上忘れずジョーを待ち続け、ピアノ講師を紹介し、小さな店でのデビューライブに名前を貸し、相応の実力がついた時点でツアーに同行させ1ステージやらせるだけでも素晴らしいのに、音楽は門外漢の五十嵐にまで影響を与えていたトミー北沢、 #カムカム 世界きっての徳の高さでは。
323
娘の八重を所有物扱いし、奪われるなら殺せと命令する強権的な父でありつつ、ムキになって賽を振り、大真面目に竹馬を走らせる爺様でもある、政子や義時の言葉だけで映像が浮かぶ爺様を矛盾なく成立させる浅野和之さん、やはり凄いなあ。伊東の爺様のプライドと歯車狂い方の切なさ。 #鎌倉殿の13人
324
兄と弟 / 鎌倉殿第20回
325
思えば2020年1月最初の制作発表時、自分でやばいかなと思ってる人はオファー断ってね!という三谷さんの、冗談交じりなようで恐らくご本人は切実なコメントが記事になってましたが、あれから3年、辻萬長さんの降板を除けば、誰も欠けることなく作品が完走でき円盤もメモブも出るの、感慨深いですね…