二塁(@atohz_chiri)さんの人気ツイート(新しい順)

151
頼家と、鎮西八郎為朝の孫たるつつじの子という、これ以上ない血筋の公暁のことを義時が一応出したのに、それを一蹴し、都から養子を迎えるプランを実朝と進める政子、これ完全に公暁にとっては「わざと言っているのなら人が悪いし、わざとでないなら気遣いが無さ過ぎる」なんだよな… #鎌倉殿の13人
152
政子も小四郎もどちらが善か悪か、より賢いか愚かかという話でなく、かつて他愛ないことをお互いのせいにしたり喧嘩してた姉弟のまま、今もその卑近な狭さと必死さで、うっかり得てしまった立場で何とか最善を選ぼうと苦しむどうしようもない限界と哀しみが、三谷悲喜劇だなあと思う。 #鎌倉殿の13人
153
頼朝の大御所計画、政子と小四郎の両方が聞いてるけど、その後の神仏にはもう頼らない話は小四郎しか聞いてないし、それが彼にとっては、自分にだけ大事な話をしてくれた思い出なんですよね… 実朝の大御所計画の出所を義時は察し、また前世や夢を信じる実朝への失望にも繋がる。辛い。 #鎌倉殿の13人
154
義時がどれだけ”鎌倉”を守ろうと必死でも結局、頼朝のやり方をトレースするしかないのは、やはり伊豆の豪族の次男坊として生まれた限界なのですが、それに対抗すべく覚醒したはずの政子が取る手段もまた結局、死ぬ間際に頼朝が残した大御所プランの枠でしかないのも皮肉な話だなと。 #鎌倉殿の13人
155
ファンミ進行で蒲殿が帰ってくるなら、ついでに北条父子を膝詰めで話し合わせてくれないかなというマンガ。 今の小四郎に必要なのは年上兄上属性。
156
流行語大賞の件、これこそ本当に「わざと言っているのなら人が悪いし、わざとでないなら気遣いが無さ過ぎます」案件だな… あれが選ばれて、害こそあれ良いことなんかひとつもない。
157
お前が必要だと叫ぶ実朝と泣く義盛との、美しいが立場的には間違ってた行為とその結果を思うと、いまや御家人の筆頭に立つ小四郎と一族を率いる平六とが、かつての「平六〜(ゆさゆさ)」な甘えを封印し「下がってよい」な関係でいることは、この世界で互いを死なさない最適解なのかもしれない。盟友…
158
昨晩ちらっと書いた、和田合戦での「忠臣」発言について、というか『鎌倉殿』で言われる「忠義」についてのメモ書き。 privatter.net/p/9452180 twitter.com/atohz_chiri/st…
159
第1話からずっと描かれてきた義盛殿のキャラクターや言動を考えると、この人物を「鎌倉いちの忠臣」だと劇的に叫ばせたこと自体が、『鎌倉殿の13人』という作品が内包する「忠義」なるものへのシニカルな認識なんじゃないかと、前から薄々思ってたことがちょっと今日の回で固まったかもしれない。
160
「鎌倉殿に取り入る」義盛と、それを許す姿を実朝が人前で見せたからこそ義盛は死なねばならなかったように、義時が政から排除しようと努めてきたのは、そうした属人的な情実なわけですが(だからどんどん人の心は死んでいく)、そんな義時に立ちはだかる実朝は政治家としてどう描かれるんでしょうね…
161
時政が訴訟人の贈り物を受け取り頼みを聞くのも、実朝さまが御所に攻め入った老臣を衆人環視で無罪とするのも、政治の質としては同じなんだけど、前者は執権としてのダメダメさ、後者は青年将軍と忠臣の美しい場面に見えるのは、対象がモブか、思い入れたっぷりになってる人物かの違いだけなんだよな…
162
今のところ、何とか戦を回避しようと願い、義盛に心から呼びかける実朝さまのあの優しさが、やがて名君の器となれる可能性なのか、誰か泥をかぶる人間(例えば今なら義時)がいるからこそ守られている甘さなのか、どちらの認識で描かれてるのか、見てて判断しかねている部分はある。→ #鎌倉殿の13人
163
頼朝と九郎をすれ違わせた「大天狗」後白河法皇の記憶と怒りもまだ生々しいだろう義時と、歌を通して憧れしか知らない実朝とで、朝廷へのイメージが違うのは仕方ないのだけど、大姫を傷つけ失った経験を持つ政子姉上が、果たして実朝の朝廷接近をどう思うかだなあ、次回以降… #鎌倉殿の13人
164
ここまででも、吾妻鏡を読んでの義時さんイメージ以上に #鎌倉殿の13人 小四郎の情緒つらくない…?と薄々思っていて、トークSPの三谷さん「衰えてくラスト10話の小栗義時が見たい」発言で、あんたの趣味かい!と腑に落ちたんですが、和田合戦のこのアレンジはちょっと底が抜けた鬼っぷりだったな…
165
愛しい、でも朝廷や奥州との火種になってしまった九郎が、首桶になり帰ってきて初めて、誰も見ていないただ一人の場で抱きしめ泣き叫べた頼朝のように、騙し討ちの形で殺した義盛の遺骸に背を向けて歩き慟哭する小四郎のあの顔を、誰も見ていないし、見られてはいけない。つらい。 #鎌倉殿の13人
166
のようなもの / 鎌倉殿 (2/2)
167
のようなもの / 鎌倉殿 (2/1) かつての「頼朝―小四郎」の関係で頼朝がいた位置に、今の小四郎がいるとして、頼朝の台詞を小四郎は言えるのだろうかかという思考実験、のようなもの、の結果出力された頼朝「のようでないもの」。小四郎はどこまでも小四郎のままなんじゃなかろうか。
168
同じ脚本家による大河ドラマの同じ役者、言葉にすれば割と似てる「斜に構えた女好きでクチの悪い二枚目」キャラなのに、根は素直で情に厚いのをカッコつけでごまかしつつ脇が甘くてポロポロこぼれる組!の歳三と、ホントあなた何なんですか?な鎌倉殿の平六で、全く別なカラーなの、改めて凄いなあ。
169
局長が憑依した慎吾ママに「こんな形で会うべきではなかった… だが最高だ」とニヤッと笑う副長。ありがとうございましたーーー!!! #ワルイコあつまれ
170
慎吾ママのコーナーなのに、ちゃんと「かっちゃん」「トシ」やってくれるし、『新選組!』の映像使いまくりだし、局長がところどころ憑依してるし、ありがとうございます!! #ワルイコあつまれ
171
過去の大河2作で、負けた側を主人公にしながら、決して”敗者の美学”にも”華々しい悲劇”にもせず、不思議と清々しくあっけらかんとした後味でその駆け抜けた人生を描いた三谷さんが、ボロボロの心で勝者となっていく男を主人公にした今回、最期をどう描くんだろうなと、ずっと考えている。手負いの獣…
172
ところで、日本中を絶望的な思いにさせてると自覚され、衰えていくラスト10回の義時を見たい!などとおっしゃってた三谷さんは、「手負いの獣のような姿」で演じきった座長に対し責任があると思いますので、やはり「全部ミタニンのせい」トークSPを最終回後にください。お願いします。 #鎌倉殿の13人
173
>もはや小栗旬ではない北条義時の、手負いの獣のような姿に、見ていて窒息しそうになりました お疲れさまでした。 清水制作統括のこの言葉に震えつつ、最終回まで見届けます。 /「鎌倉殿の13人」クランクアップ!小栗旬「悔いが残っていないというところまで来られた」 steranet.jp/articles/-/1057
174
今の義時のやり方を真っ向から否定してくる泰時を謹慎させるのも、政子姉上に「甘い」と言い放つのも、義時が守ろうとしてるのは、2人のそんな青さ甘さだからこそだよなあ。そこに、北条嫡男の清廉さ、尼御台の無謬性という政治的価値はあるとしても。小四郎にせめて残された希望。 #鎌倉殿の13人
175
そういえば義盛殿、前も実朝さまが遊びに来たとき、楽しくて双六しよーぜ!と盛り上がったせいか、御所へ連絡するのもすっぽ抜けたもんだから、大騒ぎになったじゃないですか…(そして畠山滅亡の遠因へ) 今回も、せめて鎌倉殿と双六してまーす☆と一言、館へ知らせる気遣いがあれば… #鎌倉殿の13人