二塁(@atohz_chiri)さんの人気ツイート(いいね順)

201
あんなに娘大好きなジョーお父ちゃんが、ひなたが男の子と映画を観にいったと聞いても変に動揺したりせず、晩ごはんにも和やかに招いているの、やはりるいの「なってあげて、この子の大好きなお父さんに」をジョーは19年全力で守り、良い父親になってきたんだなあと、ちょっとグッときた。 #カムカム
202
五十嵐に「いい人いないの?」と聞かれたひなたの表情、一瞬ためらった後、そういえばそもそも自分、文ちゃんと別れて10年「いい人」を必要ともしてなかったんだわ…と自分でも気づき、「今は仕事が楽しい」と発した言葉に我ながら腑に落ちるまでの絶妙な変化、川栄さんの演技すばらしかった #カムカム
203
今回ハッとしたのは、政子と実衣が母の顔を思い出せない事で。確かに地方豪族なら絵など残せる機会もそうないだろうし、画像記憶が薄れるのはリアルだなと。 身近な死。残せない記憶。だから人は祈り、夢枕は意味を持ち、立派な墓には捨てきれない情がにじむ。命は軽いが、喪失は重い。 #鎌倉殿の13人
204
鎌倉殿…というか三谷脚本、基本的にどの人物も憎めないし愛着を持ってしまうよう描くのがほんと巧いですが、だからといって作中の所業を、この愛嬌でチャラにしてね☆と全肯定するわけでもなく、むしろ冷徹に突き放してるから、大河ドラマに合ってるんだろうなあと、大泉頼朝の凄さを思い返す月曜日。
205
当事者/非当事者の境目にいる子を主人公にし、すっきり解決も救いもしない。本当に難しい所へ焦点を合わせ貫いた作品だったなあ。 なので、この作品がしっくり来なかった人のための物語は既に多くあるけど、この作品でしか掬えなかったもの、響く層が確実にある、それが #おかえりモネ だったと思う
206
大河ドラマ、だいたい夏を過ぎた辺りで「思えば遠くへ来たもんだ」としみじみ序盤を振り返るのが定番だし、それも醍醐味なんですけど、『鎌倉殿の13人』はちょっと激動が過ぎて、いつの時点でもほんの数回前を振り返っただけで遠い目になってしまうんですよ。
207
毎年言ってるけど、大河ドラマでも、いや大河ドラマでこそ、メモリアルブックかジ・アート・オブ何とか的な本を出していただきたい。脚本、考証、美術、撮影、俳優、全てにおいてプロフェッショナルが結集し1年間のドラマを作り上げる、その記録をちゃんと紙に残してほしい。
208
愛する女を養えるかと一喝された坊っちゃんの稔さんは出征前にせめてとスピード婚し、全て失っても生きてさえいれば精神でジョーとるいが結婚したのを思い返すと、夢を諦めても大事なのはお前だと五十嵐に求婚されても「私を言い訳に使わんといて」と拒絶するひなた、時代は平成なんだな… #カムカム
209
今回の癒やしシーンを必死で探すと、鶴丸が泰時を「太郎!」と呼び捨てにしてたことですかね… 伊豆行き時も、初の前では「この方」呼び、後ろ向いてこっそり相談のときはタメ口だったので、今回は小四郎がいる場で慌てて咄嗟に出ちゃったのか。いずれにしろ、いい幼馴染主従。 #鎌倉殿の13人
210
鎌倉殿第31回 これも、全てを学んだ方の教え。 そして、愛した人の教え。
211
しかし頼朝にとっては、源氏の棟梁たる血統ゆえ伊東から匿い挙兵に賛同してくれた、恐らく単純明快で裏切らない男に見えてた(だから無茶振りした後一応怒ってるか気にした)宗時ですら、実は己を代替可能な器で踏み台と見てたわけか… 義時は死ぬまで明かさぬだろうけど。 #鎌倉殿の13人
212
第1回の川のそばで行き交ったとき、千鶴丸を無表情で水に沈めてた善児と、その所業の恐ろしさに戦慄していた小四郎が、時を経てこういう対比になるなんてな… 組!で、無感情のアサシンだった斎藤と、朗らかな少年だった総司が、やがて入れ替わるように変化していった辛さを思い出す。 #鎌倉殿の13人
213
何で私はいつも何も続かないんや…とひなたが自己嫌悪に陥るのと同じ回に、モモケン来訪を入れてきて、空き瓶1500円分集めサイン会行くのをやり遂げたからこそ、モモケンが回転焼きを褒め、産気づいた母を病院に送ってくれるミラクルまで繋がったんだよ、とひなたに告げてくれるのも優しい。 #カムカム
214
ご自分のかつての熱演ドラマ特集をした最後に、光秀にとって信長は麒麟になり得ない、光秀もまた麒麟になり得ない、という #麒麟がくる 世界ベースの話でまとめ、今撮影が止まっているスタッフ出演者の心境を思いやり、そして撮影再開へのエールを送る近藤正臣さん、最強にカッコいい大河先輩ですね…
215
頼朝と九郎をすれ違わせた「大天狗」後白河法皇の記憶と怒りもまだ生々しいだろう義時と、歌を通して憧れしか知らない実朝とで、朝廷へのイメージが違うのは仕方ないのだけど、大姫を傷つけ失った経験を持つ政子姉上が、果たして実朝の朝廷接近をどう思うかだなあ、次回以降… #鎌倉殿の13人
216
親愛なる我儘なあなたの / 鎌倉殿 (1/2) 伊豆に行く太郎と、伊豆を思う小四郎の話。 小四郎が太郎に重ねているのは、かつての自分だけではなく、自分の指から取りこぼした愛しく美しいもの全てかもしれない。ひどく重たい父親の、でも全てを捨て鎌倉に身を埋めてきた男のせめてささやかな我儘。
217
そういえば義盛殿、前も実朝さまが遊びに来たとき、楽しくて双六しよーぜ!と盛り上がったせいか、御所へ連絡するのもすっぽ抜けたもんだから、大騒ぎになったじゃないですか…(そして畠山滅亡の遠因へ) 今回も、せめて鎌倉殿と双六してまーす☆と一言、館へ知らせる気遣いがあれば… #鎌倉殿の13人
218
娘の八重を所有物扱いし、奪われるなら殺せと命令する強権的な父でありつつ、ムキになって賽を振り、大真面目に竹馬を走らせる爺様でもある、政子や義時の言葉だけで映像が浮かぶ爺様を矛盾なく成立させる浅野和之さん、やはり凄いなあ。伊東の爺様のプライドと歯車狂い方の切なさ。 #鎌倉殿の13人
219
突然赤子を預けて「1人も2人も同じ」などとたわごとを抜かす平六くんに、結果的に受け入れるとはいえ八重さんが「無理です」「全く違います」「困ります」と全力で拒否するの、やはり三谷さん、ご自身に子供が産まれた経験を踏まえての台詞なのかなーと思ったり。 #鎌倉殿の13人
220
虚無蔵さんが2022年もお元気で何よりだったし、師匠である虚無蔵さんが、ずっと教えられる側だったひなたに「宝は分かち与えるほどに輝きを増す」と背中を押すのが胸熱である。バトンがつながっていく。 #カムカム
221
インタビュー読んでると、小池さんの役解釈によって脚本上の台詞よりも政子が理性的になった部分もあったのではと感じる。 この最期に寄り添うアドリブを入れたこととか、大江殿の感情を「そういう好きではない」とばっさり調整した件とか、俳優小池栄子への好き度と信頼が今年はほんと爆上がりした…
222
頼朝(と小四郎)に己の所業を思い知らせた上総介の拙くも一生懸命な願文。彼の手習いを嫌でも思い出した、それぞれの個性あふれる直筆の対義仲戦の報告書。あの時、誰よりも頼朝を喜ばせた簡潔かつ豪快な義経の文。 その上で、腰越状をよりによって宗盛の代筆にする #鎌倉殿の13人 ほんと鬼だな…!
223
無法者の山猿ではなく、ただ独自の文化と義を貫くがゆえ、その清冽さが都の魑魅魍魎に呑み込まれる義仲解釈。そんな父の嫡男として、政子大姫が一目で惚れ、あの義経も蝉の抜け殻でせめてもの温情を示す義高に、まさに歳ぴったり配役できる染五郎丈がいた僥倖が本当に……本当に…… #鎌倉殿の13人
224
思えば2020年1月最初の制作発表時、自分でやばいかなと思ってる人はオファー断ってね!という三谷さんの、冗談交じりなようで恐らくご本人は切実なコメントが記事になってましたが、あれから3年、辻萬長さんの降板を除けば、誰も欠けることなく作品が完走でき円盤もメモブも出るの、感慨深いですね…
225
第19回の小四郎くん、そろそろ作中でタバコを吸っても違和感ないかもしれない。(プロフェッショナルのあれ)