251
今年の竹千代と信長の関係はあれですかね… 繊細な少年の心を丁寧にバキバキ折りまくってトラウマを植えつけ、しかも本人は愛情のつもりで謎の執着をしてくる恐怖の根源でありつつ、しかし地獄なこの世を生き抜く術と支えを授けてくれた師もその人だという、去年の小四郎と頼朝の関係に通じるものが…
252
「女」だから干柿を奪われ三百文で売られた阿月が、その値より高く干柿より甘い菓子で自分を「人」と扱ってくれた主のため、かつて「女」だから封じられた脚で走る。
有名な小豆逸話の擬人化でありつつ、男に生まれたかった市の悔しさ、正信の幼馴染お玉の悲劇の上書きでもあったなあ。
#どうする家康
253
今日の #鎌倉殿の13人 、予告から善児が見えて身構えてますが、こんなに分かりやすく善児警報が出てると、それ自体が実はブラフで、たとえ善児が出ようと彼が直接手を下すまでもなく、各自が最悪に向かうルートは勝手に構築されていると突きつけられる回になったらどうしようという気はしている。
254
るいの過去も片桐さんとの淡い恋も、ずっとつかず離れずの距離で見守ってきていた竹村夫妻が、るいの「母に捨てられた」話を聞き、そこから「お母さんに会いたいんやな」とるいの内奥の心を汲み取るジョーの人となりを見て、初めて一歩踏み込んでおせっかいするのが、とても温かく優しい。
#カムカム
255
公式サイトのほうの次週予告、政範の死から広がっていく恐ろしい流れをうっすら匂わせた上で、なぜ忠義一徹の男が謂れなき罪に問われるのか?の問いに、ここまで見てきた視聴者には納得しかない「ここは、鎌倉」一言でストーンと落とす構成がほんと巧いな…
#鎌倉殿の13人
258
ああ… 今まで散々、少しでも良いほうへと気を使い動いても結局は最悪へ転げ落ちる小四郎のピタゴラスイッチ運を見せてきた上で、今回は、小四郎自身が最悪のほうへ向かうのを周囲が止めようとし、小四郎も矛を収めたのに、やはり結局、周囲がぶち壊しの流れは止まらない、この宿命か…
#鎌倉殿の13人
259
先週までで、爪を隠しつつ今川の文化を謳歌してたのも、兎が侍から逃げ切る人形遊びも、その人形を褒めた瀬名との仲睦まじき日々も、尾張で受けた数々のトラウマを癒やす元康くんなりの自己治療に見えてたので、その培った全てを切り捨てまた信長の下へ戻るしかない選択の過酷さよ…。
#どうする家康
260
ずっと「ひなたの道」を主題に描いてきて、また一方で「暗闇でしか見えないものもある」と陽が当たらない場所にいる者の存在もまた描いてきて、そしてこの終盤、頑なに暗闇から出なかった虚無さんを引っ張り出し「暗闇にいたんじゃ見えないものもあるんですよ」と優しく声を掛けるんだなあ。
#カムカム
261
しかし、もし一幡さまが生きていれば、たとえ仏門に入れようがどう生き延びようが決して父母の仇を忘れはしないし、笑顔で”師匠”から学んだ術を復讐のため使うだろうと、図らずも一幡を殺したがらなかった善児をトウが仇として討つことで、小四郎の”正しさ”を証明してしまう皮肉よ…
#鎌倉殿の13人
262
頼朝が築いたものを大事に思うからこそ、頼朝の意識不明を悲しむ前に、心が引き裂かれてでもその死の先のため動かざるを得なかった小四郎たちを第26回でじっくり見せての今日の回… あの時のリフレインのような頼家危篤で、今度こそ混乱のないよう動いたらの頼家回復… あまりにも残酷。
#鎌倉殿の13人
263
幼い子供に自分のどす黒い感情をぶつけてしまった、その罪悪感を数十年抱えつつ必死に生きてきた雪衣さんの謝罪を、無条件に許すでもなく、死ぬ前に謝って楽になりたいだけかと突き放すでもなく、ただ「みんな間違えるんです」という台詞で丸ごと包み込むのが、ああ藤本脚本だなあと。
#カムカム
264
第36回の盟友、あの絶対零度「下がっていい」に不敵な笑みで返すやり取りをずっと考え続けた末、第15回の「頼朝に似てきた」との褒め言葉を20年かかってようやく受け入れ、ああそのとおりだよコノヤロウとぶつける小四郎と、遂に認めやがったなとほくそ笑む平六との、壮大なじゃれ合いにも思えてきた。
265
しかし、先週今週の小四郎を、肯定はしないが責める気にもなれず、却って不憫さが先に来るのは、これ以外に道があったとでも?と懇切丁寧に理詰めする脚本の巧さもあるし、何より小四郎本人が、自分がやるべきことを醒めた頭で理解し、恨みも含め全て正面から引き受けてるからだと。
#鎌倉殿の13人
266
267
小栗旬さん、クランクアップ後のインタビューや写真などで、すっかり小四郎が抜けておられる…と思ってたんですが、本日のあさイチ録画を見たら、シビアな40話以降「早く米蔵に帰りたかった」と呟く顔や、八重役新垣さんの手紙を遠く愛おしむように聴く顔に、ああ小四郎がまだ居る…と胸がいっぱいに。
269
小四郎の「もう少し付き合ってくれ」を受け入れながらも、今週は、三浦で保護してた為朝の孫娘をいつの間にか若君に引き合わせてる平六。隠しカードがつよ過ぎるし、付き合うと決めた以上北条との差も決してそのままにしない意思が見えるし、盟友のこのドライさがやはりとても好き。
#鎌倉殿の13人
270
あと、終盤で泰時が唯一の希望になってくという三谷さんの言葉に、泰時が頑迷なほど父義時の苦悩を顧みず批判する、また義時もあえてそれを放置してる節があるのは、やはり物語として狙ってる流れなんだなと。次世代に遺す宝として泰時のピュアさを守るため黒執権になってく小四郎…うっ
#鎌倉殿の13人
271
#鎌倉殿の13人 今日の副題「時を継ぐ者」。名小説『星を継ぐもの』オマージュとともに、時政の「時」を継ぐ義時、そして時の字を持たない政範の死から始まった騒動の終結という意味も含むのかなと思ってたのですが、終わってみれば「時」を継ぐ者の横に「政」を継ぐ者」も浮かび上がってくる題だなと。
272
それにしても、重厚な銀幕スターの初代と、華やかなテレビスターの二代目とで、殺陣や発声が明らかに違う演じ分けだけでも凄いのに、ちょっと浮世離れした完璧なスターの振る舞いからだんだん人間味が出てきて、今日は映画館で情けなく泣く姿まで見せる菊之助さんの振り幅がすばらしくて。
#カムカム
273
八重と政子の直接対決。八重の「(佐殿は)伊東から北条に乗り換えたということか」で、単なる元カノ今カノの闘いではなく、この複雑な東国情勢で源氏の若君を”婿”に迎えるとはどういう意味か分かった上で、決して切り離せない家を背負う2人の女が言外に問い合う覚悟がすごく良かった。
#鎌倉殿の13人
274
ホントもう今日の #麒麟がくる は「一方その頃信濃では、表裏比興の男にして戦国の申し子昌幸がうきうき笑顔でアップしていた」と脳内ナレーションとともに真田丸第1話を再生しなければ、辛くて辛くてやりきれなかった。
275
子らと過ごす日々を楽しみにしてた伊東の爺様、3年先の願いを書いてた上総介、次は何を植えようか語っていた蒲殿の、その突然断ち切られた生の無念が、頼朝にそっくり返ってきたとも言えるんだよなあ… 傍にいてくれる人の顔を見て「好きに生きる」と言えたそのとき、訪れたあの結末。
#鎌倉殿の13人