二塁(@atohz_chiri)さんの人気ツイート(いいね順)

626
1941年の甲子園中止で涙をのんだ世代は、敗戦間際のいちばん厳しいときに徴兵されるんだよなあ… 大和和紀先生『紀元2600年のプレイボール』。
627
耕治はまだ自分をホッとさせまいと思ってるし、新次も結局船に戻らない。未知の傷もまた偶に疼くだろう。 過去の痛みは消せないし、未来の前に無力だけど、それでも人は言語化と対話で、より生きやすいほうへ向かえるはずと祈りのような「きれいごと」をしぶとく誠実に描く半年だった。 #おかえりモネ
628
スマホ義経、小ネタが面白くてすごく楽しく見てはいるんですけど、さほど免疫力がない若いうちに、ネットのおかしな見下し系のノリやら、意識高いグループのやり取りやらを浴びてしまった子が、受け売りの言葉と行動で、承認欲求だけむくむく肥大化させていく様が妙に解像度高くて、ちょっと胃が痛い。
629
元康が母の手を両手で取り頬に当てる仕草。瀬名が出陣前「上手にできますように」と祈り元康を励ました仕草と同じでしたね…。それほどの愛おしさを込め抱きしめた母に、今川と手を切れ=妻子を捨てろと迫られる。まだ揺らぎも多く青い若殿に、戦国の掟はまった無しだ。ほんと毎回 #どうする家康 だ。
630
これ第二次上田合戦が楽しみになってきた… いやもちろん主役は殿潤ですから関ヶ原が主体に決まってますし、一方その頃は的ワイプ扱いでしょうけど、信繁の配役からして恐らく秀忠役も若手俳優さんになるはずで。それを支えるのは松ケン正信で。浩市さん昌幸と松ケン殿正信のバチバチ構図ですよ。
631
先日『犬王』を見て、個人の死と無念が語り継がれ守られる尊厳と、それを都合よく利用する権力との間に楔を打つため、「お前たちの物語にならない」=語られない自由もまた必要なのかと漠然と考えてたとこだったので、曽我兄弟の謀反が敵討ち美談に塗り替えられる今日の鎌倉殿が、一層つらく響く。 twitter.com/atohz_chiri/st…
632
丸でいえば、大坂編の恐ろしさは主に天下人秀吉による歪みからもたらされたし、組!も時代の激動に呑み込まれ背負わされた悲劇があった。 でも鎌倉殿は、確かに「そういう時代である」と描く部分があるにせよ、17回時点でもう既に小四郎が、誰かのせい だ け にはできない領域に片足突っ込んでる。
633
ドラマアカデミー賞 脚本賞受賞のインタビューで!ついに!藤本有紀さんご本人のコメントがーーーー!!!ありがとうございます!!ありがとうございます!!!(法螺貝) #カムカム thetv.jp/feature/drama-…
634
やっと駿河育ちシティーボーイから脱した家康の「わしの家」宣言は、三河の殿たる自覚な一方、彼が考える一致団結した「家」から外れる者への感度低さでもあり、だから今現在それを実際拾ってる寺社への杜撰な対応に、今までも見えてた若様気質が最悪の形で出ちゃうのが酷な脚本ですね… #どうする家康
635
武田が事前に瀬名の好物は栗だと知っていたのは、やはり瀬名が「民の声を聴くため」築山に移ったことで、忍びが入りやすくもなってるんだろな… と思うと、じわじわあの事件への布石が打たれていて怖い。武田に好物を知られるぐらい内側に入り込まれてる、気さくな築山殿。
636
3年前に爺様の京都行きを祝う席では健やかに加わっていた工藤祐経が、土地を奪われ妻とも離縁させられ落ちぶれた姿になり、そして頼朝に「祐親を殺せ」と囁かれる。 やはり #鎌倉殿の13人 は”曽我兄弟の敵討ち”を、中世武士の土地争いが積もった末の歪と暴発として描くのかな… うわーー楽しみーー。
637
虫けら扱いな忍び働き衆のため「命懸けで働く者を笑うな」と怒れる主・家康でも、いやだからこそ、その”命懸け”が響かない民(実際、彼らにとっては米を搾り取る今川も戦を続けて見える家康も同じ)とその拠り所は理解できないし潰せる、この多面的かつ容赦ない主人公の描き方が良いなあ #どうする家康
638
言動は従来のオーソドックスな龍馬像に沿ってるけど、民百姓のためと言うお前こそ恵まれたボンボンの”強者”じゃないかと突きつける岩倉卿との問答が入ることで、それでもと一周回って粘る龍馬の革命児性、百姓上がりな土方との奇妙な通じ合いが生まれるの、ほんと短い時間で巧かったな… #幕末相棒伝
639
WOWOWさんはこの鎌倉殿から巻き起こるだろう時政パパ旋風に乗っかって、ぜひともNEXT歌舞伎『阿弖流為』を再放送してほしい。彌十郎さんのほわほわ可愛らしいもぞわぞわ怖いも、どちらも味わえる極上の役なんですよ… (ついでに、最高にかっこいい陽性の二枚目将軍を演じる中村屋の推しも見てくれ)
640
結構前に描いたものですが、『阿弖流為』プレゼン画像再掲。 台詞は割と現代風、というか新感線色が強いので、歌舞伎を見慣れてなくてもスッと物語に入り込めます。自分もそうだった。そしてますます沼にハマった。 とりあえず、長い棒を持たせたら最強イケメンになる勘九郎さんをみんな見てくれ…
641
生き残りの悔恨を抱えて奮闘してきた淳忠兄ぃの長い幕末後が、慶喜公の労いでようやく終わった、そんな冒頭から始まる回に、かつて「直参舐めんなよ」な平岡様たち幕府方の奮闘も知らず”悲憤慷慨”し勝手な攘夷を掲げてた栄一たちと同じく、日露講和条約を売国と怒る民衆を出す構成の巧さ。 #青天を衝け
642
どれだけトンチキでも、評論家にディスられてても、実際数字が振るわなくても、そもそも全体の内容自体すら関係なく、見たタイミングや状況込みで、ちょうどその個人にとって何か1箇所でもどストライクな部分があり”特別”になる作品ってありますよね…
643
富野監督が、毎週日曜に鎌倉殿を見て、日芸後輩な三谷さんに対して本気で悔しがって気が滅入ってる……というお話が面白かったのでメモ。 /富野由悠季監督が『G-レコ』で描きたかったのは“宇宙開発全否定”の物語。まったくプレイしないというゲームのことも聞いてみた famitsu.com/news/202207/30…
644
当代の神田伯山さんが二代目伯山を演じるの、桜田門外の変回で当代の茂山千五郎さんが九世茂山千五郎を演じていたのと同じ趣向ですね。こういうキャスティングで、幕末~明治が案外近い時代だと実感できるのも面白いなあ。 #青天を衝け
645
「月刊みなさまの声」12月分の鎌倉殿1年分データ。反響は全9千件でここ数年で最少、好評8%・厳しい意見18%なのもちょっと意外だなあ。ツイッターで受ける感触との乖離は、例年と違う層を大河に呼び込んだ証でもある一方、こう数字に残る所へ声を送る大切さも改めて。 nhk.or.jp/css/koe/monthl…