126
仕事で帰りが遅くなりロクな夕飯を作ってやれない自分にイライラして子どもの前で不機嫌になるより、仕事で帰りが遅くなるならモスバーガーでオニポテセット買って帰って、子どもと笑って食べた方がええわ。手作りじゃない食事には批判もあるでしょうけど、そういう事気にするのもうたくさんかな。
127
いわゆる「キレる子」とされる方に「怒るな」と指導することはない。○その時何が起きていたのか?○その時ほんとうに苦しかったのは何か?○その時周りの人々にやめて欲しかったこと、助けて欲しかったことは何か?…を子どもと探索し「その気持ちを叫ぼう!」と提案する。抑制系に負荷かけない戦略。
128
境界性パーソナリティ障害を持つ方へのベンゾジアゼピン投与が自己破壊的行動を増やしてしまうという研究。全ての当科後期研修医は読むべし。いやむしろ全ての精神科医に捧ぐ。 twitter.com/snitori/status…
129
今は何か一つでもよいから子どもと一緒にあそべるゲームを見つけることをオススメします。子が勉強すること以上に大切なのが「一緒にいると楽しい大人がいる」ということ。なにしろ、親子が健康を保てる可能性が日々確実に脅かされている現状。命と繋がりあっての物種。生き残ろ。#休校中の過ごし方
130
ですから、夏休み短縮とかマジで自爆行為です。健康と引き換えにカリキュラムの遅れを取り戻すとか、もお発想がブラック企業そのものです。学校はブラック企業戦士養成所ではありません。 twitter.com/yukichildpsy/s…
131
この連ツイは精神医療・社会的養護など子ども(大人)と虐待に関わるすべての人に向けられています。あなたがもしその分野で働いているなら全て読まれると良いと思います。 twitter.com/maitonkm/statu…
132
特定のセンセーショナルな精神科診断があってもなくても、その人の安全や人権が侵害されているならばまずその人が護られるという社会であって欲しい。
133
発達障害のアセスメントで医療機関を受診するケースの親には積極的にメンタルヘルスの問題についてのスクリーニングを受けるように推奨する仕組みを作りたい。子どもの相談に行った先で、親である自分も支援されうるのだと知って欲しい。そんな医療と地域を作りたい。
134
「子どもを甘やかすなマン」の大人(対人援助職のことも)に時々出会います。子どもが大人に対して安心感を感じるような関わりさえ“甘い”と判断する方も。子どもたちが安心感を高めても、そのこと自体は悪い結果を引き起こさないことに共に気づいて行けると良いのにな、と思って関わっています。 twitter.com/NyoVh7fiap/sta…
135
この企画は凄い。凄いとしか言いようがない。この4人の先生方が複雑性PTSDについてトークセッション!?観るしかない。見逃し厳禁!
kongoshuppan20210517.peatix.com/?fbclid=IwAR1m…
136
DV・虐待の加害者は、加害行為の瞬間以外は優しくて思いやりがあって世話焼きで人気があって仕事も家事もできるフツーに“良い”人達であることが多いので、DVや虐待疑いの状況に対して子どもの安全ファーストで発言すると周囲からめっちゃ白い目で見られることがあります。負けないで。
137
こんな発言をしてくれる方が首長の国。うらやましい。“社会の強みは富裕層の富ではなく、もっとも脆弱な市民がどのように対処して生きていけるかによって測られる” twitter.com/MarinSanna/sta…
138
ベーシックインカムはすべての人に一定の収入を保障することなので、ネットを通じてごく一部の方にのみ現金を配るというこの企画とは全く関係のない概念だと思うのですが、玉木さんの書き込みを見て私は泣けてくるくらい残念な気持ちでいっぱいです。 twitter.com/tamakiyuichiro…
139
私が子どもを取り巻く教育・福祉・医療の問題点を指摘すると現場のゆとりの無さを知らんのか的なお叱りを受けます。もちろん、私はそうした構造的な問題は理解しているつもりです。ただ、子ども側の苦しさを代弁する大人は圧倒的に少数ですので今後も子どもの代弁者として問題解決を目指し続けます。
140
人生はレースではない。人生は散歩だ。ゴールはなく、一歩一歩がなんとなく楽しい。人よりゆっくり歩いても構わない。誰と歩くのか、一人で歩くのか、自分が選んで構わない。今いるところが辛ければ、違う場所を目指して構わない。長い長い散歩の終わりに、ほんの少しの充実感があればいい。
141
お子さんの担任教師から「この児童への学習の教え方を教えてください」と言うお手紙をしばしば医療機関宛にいただきます。学習の難しさを持つ子どもの診断は医療の役割だけど、教え方を研究するのは誰なんだろう…思います。twitter.com/zubattored/sta… twitter.com/zubattored/sta…
142
怒ることを“良くないこと”とする有名人のご発言がチラホラ見られるが、人は自らの怒りの妥当性を奪われたら自分を信じたり大切にすることすら難しくなる。逆言すれば、自分への不信が強い方は自らの怒りが極めて「真っ当なもの」であることを誰かと共有することからはじめよう。怒ってもよくね?
143
ダメな親なんていない。
疲れて動けなくなってる親がいるだけだ。
親を批判する暇があったら支援に向けて動け。#子どものこころの研修医に伝えたいこと
144
子どもの人生が困難に満ちたものにならぬよう願うことは親の本能だが、その願いは親の不安を高め結果として子どもへの言動を荒らす要因にも。寧ろ子どもの人生は苦難に満ちるだろうと設定し将来その苦難に向き合う際にその子を守ってくれる思考と対処を子ども期に伝えることの方が有益ではないかと思う
145
日本でもやろうよ児童生徒の「メンタルヘルス休暇」。子どもが健康を守るために休むことが公式に認められれば不登校という概念も吹っ飛ぶかもよ。 twitter.com/AyakaIshii/sta…