1
虐待の通告数が多いことを「ワースト」と言ってはいけません。市民の皆様が虐待の疑いを見逃さず、勇気を持って通告した数が全国一なのです。そして、この大量の通告に大阪児相がよく対応しておられると評価しないと。虐待通告数を低く出すために虐待と認定しないようになる自治体が出たら地獄ですよ twitter.com/Sankei_news/st…
2
国勢調査腹立つわ。どーして仕事してることと、家事をしていることの両方にチェックができないんだ。朝から晩まで仕事と家事に追われている人々がわが国にどれだけいるのかを、この調査は数字にできない。なんてこった。国勢調査腹立つわ。
3
思春期って助けて欲しいときに限って偉そうになる生き物なんです。なのに、大人たちにその偉そうな感じを怒られてしまうから収拾がつかんのです。思春期の子どもの偉そうな感じを見つけたら、その子を助けてやって下さい。助けられた子はそのうち適切な態度を後から学びますから。
4
高校留学時代に満員のカフェテリアで一席だけ空いていた席に座ったら周りの学生が避けるように立ち去った。泣きそうになっていたら、アジアの国々の学生達が「こっちにこいよ」と呼んでくれ、本当に泣きながらホットドッグを食べた。僕がどの国の人々も貶めるまいと深く心に決めたのはこの時
5
マスクを600枚作ろうと思い立った着想とその努力には感服します。しかし我々は子どもの善意の行動に8万円もの身銭を切らせるようになってはいけないと思います。子どもたちには、お金は自分のために使って良いんだよと教えませんか。 twitter.com/nhk_news/statu…
6
「黒川の定年延長は法務省が言い出した事。我々はそれを承認しただけ」…えっ?…えっ?
#検察庁法改正案に抗議します twitter.com/ixabata/status…
7
学校関係者様にお願いです。児童生徒の中には精神症状に苦しみ、学習に取り組めない方が必ず一定数います。こうした子達について「態度が悪い、サボっている、甘えている」と批判する前に『何らかの病に苦しんでいるのかも知れない』と考えてみて下さい。その考えはその子の命を守る可能性があります。
8
これはひどい。文科省の作成したマニュアル(2020年5月22日ver)にはフェイスシールドなんぞ推奨されていない。各学校ごとのエビデンスに基づかない過剰な取り組みによって子どもたちへの負担が増えていく事を強く懸念します。
fnn.jp/articles/-/455…
9
【休校期間明けの教員の皆さまへ】
◯子どもたちは決して休めていません。すでにヘトヘトです
◯GW明けからひどく気分が落ち込んでいる子が多くいます
◯教室で寝ている子がいたら叱らずにそのまま休ませて下さい
◯体調不良による遅刻早退を推奨して下さい。休むことを褒めて下さい
10
子どもに関わる臨床家の皆様へ。何らかの事情で子どもの食事がどのくらい与えられているか懸念があるケースには「ちゃんと食べさせてますか」と聞かないでください。「ちゃんと食べさせるってなかなか大変なことですよね」と聞いてください。不適切さを糾弾する前に大変さを聞いてくださいお願いします
11
自閉スペクトラム症を持つ子が激しい癇癪を起こしている姿を「この子は思うようにならないと怒る」でなく「この子は想定外の事象に対して圧倒されている」と考えて癇癪という現象を子どもだけの課題・責任に押し付けず環境との相互作用として理解するのが支援者・教育者・医療従事者の矜持ってもんです
12
■コロナ禍で当たり前にさせてはいけないこと
◯家庭で勉強教えるのは親の義務
◯地域で互いに監視し合い、“自粛”しない個人や事業所を攻撃すること
■コロナ禍で当たり前になってほしいこと
◯学びも仕事もオンラインとオフラインを選択できる
◯体調悪いなら熱なくても休んでおけ
13
子どもの臨床をしていると、学校や家庭で起きている問題が「こころの病気」というよりも「こころの怪我」によるケースがとんでもなく多い。怪我には加害者がいる。それを「病気」や「発達」のせいにしようという動きには全身で反論・抗議したい。
14
あああもお、ほんとうにその通りだ。文科省が「私たちは子どもたちが逃げる必要のない学校を作ります」という気がないのだ。「私たちは学校を変えません。だから、これが嫌なら逃げてもいいんだよ」だということになる。 twitter.com/ganymeant/stat…
15
不登校の子は放課後等デイサービスを利用できないとか、不登校の子は支援学級に入級できないとか、不登校の子にはタブレット支給しないとか、全国各地で首を傾げるような対応を多く見ているうちに、我が国では不登校の子たちは支援の対象ではなく懲戒の対象なのだろうか?と思ってしまうよ。
16
子どもたちにこれ以上何かを禁止しないで欲しい。メシくらい楽しく食わせてくれよ。お願いだから。
news.line.me/list/oa-tokyos…
17
南青山児相建設。こんな意見もでたんだな。「建設反対は、虐待を受けている子供を見捨てる、虐待に加担している行為」胸アツ。 twitter.com/StrongProtestM…
18
これ、私達の業界の関連学会にこそ出してほしかった声明…
“文部科学省は、ゲームをプレイすること、インターネット、スマホを使用すること、新聞を読まないことによって発達障害「的」な児童が増えると主張していますが、これは、科学的エビデンスに基づかない記述です” jssba.org/?p=1459
19
思春期の子との会話が荒れやすくて悩まれる親御さんには未来の話題を減らすことを提案中。週明け提出の宿題、試験の準備、次年度の進路…未来の話題には会話が荒れる危険がいっぱい。増やすのは今日ここの天気、料理の味、食べたいお菓子、あと何か用があったら声かけてねと。毎日の平和が最優先。
20
岐阜市。うらやましい。うらやましいよおおお。福島県にも作ってよおおお(涙目)。いや、全国に作ってよおおおお。オンライン授業併用の公立中が当たり前になって欲しい。
forbesjapan.com/articles/detai…
21
子どもが欠席することを毎日学校に電話連絡することの徒労感や、教室に溜まりに溜まったプリント類をドサッとまとめていただく瞬間の「置いて行かれ感」がじわじわ親のメンタルを潰しにかかる(学校にその意図はなくても)ことはもっと知られても良いと思う。
22
親は「子に何をするべきか」ばかりを追いかけがちだけど、本当に大切なんは「子に何をしてはならないか」を絶対に守ることのほうが尊いのかもしれん。足し算より引き算の育児。
23
学校での抗原検査は反対。抗原検査は有症状の場合にしか意味が無い。しかし校内で症状発現した時点でわざわざ検査を行うよりも、即帰宅+受診勧奨が最も安全なはず。恐ろしいのは抗原検査陰性だったから教室に戻りました〜という判断がなされる可能性。検査はあくまで医学的判断とペアで使うものだぜ。
24
これ言われたら親は次の文を3回唱えて心を抑うつから守りましょ。「学校に子どもの能力を超える課題があり、学校を安心して学べる場所と認識できぬような状況がある(あった)ことが不登校の要因であって、家が安心と楽しさに満ちていることはこの子の回復に必要です」 twitter.com/FutoukouKawago…
25
御意です。よくぞこの記事「精神医学を人格攻撃の道具にするな」を書いてくださいました。医師が診察していない人の“診断”についてメディア上で言及しない(もちろん診療中の実患者の事にも言及しない)ことは精神医学の信頼を保つために重要なルールだと思うのです。
news.yahoo.co.jp/byline/haradat…