26
子どもたちには
“適応しないほうが良いコミュニティ”があるということを伝えることがある。
適応してしまうと自分を守ることが難しくなるコミュニティは確かに存在するからだ。そんなとき不登校が唯一自分を守る手段になることすらあるわけで。
27
何度でも言います。思春期かつイライラしがちな子どもと少しでも良い関係を構築するには、むやみに大人から話しかける回数を増やすよりも、子どもから話しかけてきた時に大人が返事するまでの反応時間を1.0秒以下に詰める努力をする方が報われる気がします。(当社比)
28
◯一斉休校期間が苦痛で仕方がなかったあなた、ガンガン登校しよう。友達と部活が待っている。
◯一斉休校期間に今までにないくらい心が安らいだあなた、登校は無理しない。「体調不良」を訴えて登校を自粛しよう。授業を自粛して早退しよう。おうちにいよう。あなたが自粛したくないものだけやろう。
29
医学部に入ったときに体育会系の先輩方から「ゼッタイ運動部入った方がいい。体力つけて、人脈作らないと医者はやっていけない」と勧誘されたがジャズ研に入部。結局体力も人脈も乏しいまま医歴22年目が過ぎ、今夜も一人でピアノ弾いて楽しい。ジャズ研に入って本当に良かったと思っている。
30
飛び抜けた能力を持つ子も持たない子もみんな大切にされてほしいんだけどな…
31
世の中、子どもの生活リズムを整えろとか、ちゃんとしたもの食べさせろとか、好きなことだけさせてたらダメだとかいろんな“正しさ”に溢れた信念だらけだけど、努力してもそう上手くいかないケースの親にはキツいよ。全部親自身のやり方が悪い気がして動けなくなる呪文。この呪文から自由になりたい。
32
コロナ禍で軽んじられがちな「子どもが休むことのの価値」について。
withnews.jp/article/f02008…
33
松本俊彦先生がついに、子どもたちに向けた依存症の本を出版されます。依存症予防教育という枠組みの中で14歳(前後)の子どもたちに伝えたいことを思い切り語り下ろしたそうです。名著の予感しかしません。
世界一やさしい依存症入門: やめられないのは誰かのせい? amazon.co.jp/dp/4309617344/…
34
おっしゃるとおりと存じます。自閉スペクトラム症やADHDを持つ子らは多かれ少なかれ強い関心を限局的な分野に向け並々ならぬリソースを投資するのでこれは神経発達症を有する子ら全般の教育に関わる話ですよね。飛び抜けた能力を持つ神経発達症の子だけに支援を「選択と集中」させるというのなら怖い。 twitter.com/izumillion/sta…
35
「子どもが自立できるように育てないと」「このままではダメだ」という思考が、いやあな気分とともに脈絡なく頭を支配するので困る。「自立して生きるのも良し。誰かの助けを借りて生きるのも良し。そのどちらになっても、あなたの価値は変わらない。」という思考をインストールしたい。がんばる。
36
「幼児期までに療育しないと大きくなってからは手遅れ」的な発言をはじめ、成人期の行動の問題の原因を小児期の対応に求めるのは誰も幸せにならないからホントやめてほしい。上手く行ったら療育の手柄で上手く行かないのは家族のせいだとでも言うのだろうか。ただでさえ家族は自責的になりやすいのに。
37
話題の岡山の条例案、目を通しました。「子どもが将来親になるために学ぶことを促す」にすごい違和感。これじゃまるで子どもは親になるための予備軍。史上最悪の小児の自殺者数を記録し、子どもの貧困が深刻な現状で、子どもに親になるために学べと。それよりも、子どもの権利を教えませんか。 twitter.com/Nanaio627/stat…
38
学校に行く子も行かない子も、義務教育の間に身に着けてほしいことは「基礎的な知識や技能」よりも「自分は(自分のペースでなら)学ぶことができる」という信念だと思うのです。
39
違う、そうじゃない。 twitter.com/cali_gari_GO/s…
40
産後うつは甘えですとかいうアカウントあるらしいけど、この手の書き込みをリツイすると同様の信念を持つ人が凝集性を高める恐れがあるので、粛々とこのハッシュタグを広げたい。#産後うつは病院へ行こう
41
不登校だったりで、社会がキツくなり始めている子に必要なのは社会の厳しさを伝えることではなく、その子が「自分も社会も捨てたもんじゃない」と思える支援。これに尽きるとおもう。
42
インフルだと休めるけど、しんどいからという理由では休めないというカルチャーを変えないとだれも本当には健康になれない気がする。子どもも大人も。
43
子どもにとってはStayHomeがStaySafeになっていない場合があるわけで、国連事務総長じきじきのメッセージは危機感の表れ。いまこそ子どもの臨床家・支援者は子どもと家族の安全にいっそうのまなざしを。とりま、さあ、どうする…
fnn.jp/articles/-/333…
44
子どもの苦しさから生じている様々な行動問題が「試し行動」「アピール」などとジャッジされていく過程をしばしば見るけど、それはまるで海で溺れそうになっている子が必死で叫びもがいているのと同じような状況なわけで、辛いってアピールして何が悪いのだろう。応答しようよ。浮き輪投げようよ。
45
この子、クラスメートとは別室で学習を余儀なくされているようなのですが、その理由が「他の生徒に悪影響を及ぼす」とのこと。子どもの学習権よりも髪を染めることを禁じた校則の存在が重要だとする世界線は私にはもうよくわからない。
bunshun.jp/articles/-/537…
46
子どもが自暴自棄な言葉をいうとき。大人はどうしてもその言葉に反論したくなりますが(いや、そんなことはない的な)、むしろ「あーそれ今しんどいやつだよねマジで。」としばしその感情を半分持ってあげたほうが良い時が多いです。
47
これ、めちゃくちゃ問題ではないか。議員さんが事前の約束を反故にし、支援の必要な方々がいる現場に大人数でどやどやと踏み込んでくるなんて。さらに許可なく写真撮影するとは。いったい対人援助の現場をなんだと思っているのだろう。 twitter.com/colabo_yumeno/…
48
子どもに何かを教えようという職種の人には、是非ご自身が最も苦手とする分野の習い事なり自己研鑽を習慣づけてみて欲しい。自分の未熟さに向き合う時のあの情けなくて頼りない感じに日常的に向き合い続けたら、子どもへの関わりに活きるから。
49
自分が親としてしんどくなったら、なんどでもこの記事を読もうと思う。
futoko.publishers.fm/article/25327/
50
子どもに向かって「努力が足りない」って言う人いるけど、努力って測定できたっけ…これって、その子が観察者の期待どおりに振る舞っていないと観察者が判断したときに発してしまう言葉であって、結局は「期待に満たない」→「努力が足りない」の言い換えなのだよね。