51
適応障害を説明する時には、患者さんがご自身を「適応すべきものに合わせられなかった自分」のように見て苦しむのではなく「到底適応できそうにない/合わせる必要も無いほど理不尽な環境でたくさん戦った自分」を労ることができるよう工夫したいんです。
52
幻聴があっても、希死念慮が強くても、子どもたちは最後まで「普通」を装い通常通りの生活を送ろうとします。「普通」を装えなくなったときはもはや限界を超えたとき。学習活動への取り組みにくさをSOSと見るか、批判されるべき態度と見るかで子どもたちの運命が大きく左右されます。 twitter.com/yukichildpsy/s…
53
なんでだろう。
調子を崩して長期に休むことをサラリーマンも学生も休職、休学として認められているのに、義務教育の子が長期に休むと不登校として問題行動としてジャッジされて当事者に罪悪感を上乗せされるの
なんでだろう。
54
クリニックを併設した中学校をつくれないかな。医務室にワイがいて、クラスでなにかトラブルあったらとんでいく。個別の学習ルームが基本で、集団活動は数名程度で。需要ある?
55
もし教員に「こんなんじゃオタクの子は社会で通用しない」と言われたら「そういう先生も一般の会社勤めには向いてなさそうですね。お客様や取引先にそんな事言えばクビだし、同僚部下に言えばハラスメントですよ」と言ってやろうと心に決めてからなかなか同様の発言をしてくる教員に会わない。
56
不登校の子って自分史上最強に弱ってるのに周囲の大人たちは「そんなんでこれからの世間の荒波を乗り越えられるのか!」てな具合に社会の不寛容さを強調しがち。そりゃあ乗り越えられるものも乗り越えたくなくなるよね…
57
学校に行くのつらい時は誰でもオンラインで授業に参加できるシステムが使えたらいいのに。少しでも体調悪かったらオンライン出席。長期欠席の子に安否確認的な教員の定期的な家庭訪問するけど、そんなのも不要になる。子どもが学校に来ることに拘らず、学びを止めないことに拘ってほしい。
58
偏食の強い子の食事のために買い出しにいくと、いつも同じ場所で同じ食材をとって歩いているのに気がつき「自分のせいでこの子の食事が広がらないのかな」とかいう考えが襲ってくることありますが、これ非機能的認知ってやつですから。この子のこだわりを守るのも立派な親の役目ですから。本当です。
59
モーニング漫画の新連載「リエゾン」。児童精神科医療がテーマとのことで読んでみましたが、これはいろいろ懸念のある内容が多いと思いました。問題は不潔恐怖のありそうな男児の手を取ってエクスポージャーと称して無理矢理便器の中に入れさせているように見えるシーン。これはまずくないですか?!
60
感染拡大を防ぐにはStay homeが正しい。しかし、家の中に安全な居場所がない子どもたちにとって、その“正しい行動制限”は明らかに地獄である。コロナに殺されないための対策が結果的に子どもの心を殺すことのないようにするために、休校中の学校を柔軟に利用することはできないものだろうか
61
不登校。「多様な学びの確保」はもちろんありがたい。一方で学び自体が難しいほど生きてるのがやっとの子たちが一定数いることも知ってほしい。休むリスクを伝えるより「生きることにゆとりが生まれたときにいつでも学び直せるよ」と伝えないといけない子達が少なくないのです。生き残るための不登校。
62
教育・療育・子育ての究極のゴールを[社会の役に立つ人になる]から[自分なりにおちつくライフスタイルを持てる]に転換しないと一定の割合の子どもたちを切り捨て続けるしくみは変わらないのではないだろうか。
63
「不登校になると将来の選択肢が狭くなる」という信念を発言する大人は実に多いのだが(実際にはそうとは限らない)、そうした発言が子どもの“今の健康を守るための選択肢”を奪う可能性についてほんの少しだけ考えてみて欲しいと思う。将来は今の延長にしかないんだぜ。
64
子どもの行動ばかり縛る方向の流れには慎重でありたいな。不登校までゲームのせいにされたら学校というシステムの生きにくさ・不条理さを変える必要性に市民の関心が向きにくくなってしまう。これ以上子どものせいにするのやめようよ。
65
コロナによる行動制限(あえて自粛とは言わない)により心身の変調をきたしている親子の皆さま。お互いへの期待をダダ下げしましょう。宿題を締め切りまでにやるとか、登校日に遅刻しないとか、もういいっす。生きてる。死んでない。食べてる。どこも痛くない。このあたりの期待からリスタートで。
66
67
Stay homeが、Stay safeにならない子どもたちがいることを知って欲しい。 t.co/ZyrLZfh1K1
68
現金給付。留学生のみに成績の要件を付けるのはおかしいと思ったらRT
htn.to/43s2eUiTAP
69
Clubhouseの不登校関連のルーム見てたら「不登校だってコミュ障でも暗いわけでもなくすごい能力を持った子もいる!目指せ明るい不登校!」的な会話があって…実際コミュニケーションに挫折し暗い気持ちで突出した特技を持たない子達はどうしたらいいんだよ…と、悲しくなった。そっとその部屋を閉じた
70
子どもに何かしてほしいとき、子どもの属性に紐付けた指示を減らそう。「お姉ちゃんなんだから」「男の子なんだから」「もう○年生なんだから」…指示中に“なのに出来ないのはまずいよ”的な批判的な空気が漂う。「あなたが〜してくれると嬉しい」とだけ伝える方が上手く行きやすいように思うんですよ。
71
私は診療で発達障害の“二次障害”という言葉は使わない。理由は3つ○どんなに丁寧な育児をしても防げない併存症が多い○不適切な対応・逆境的体験による障害ならトラウマ性障害としてみたてる○「早期発見してなかったからやで」「“適切な療育”をしなかったからやで」という謎の信念と結びつくから。
72
我が子がなんらかの事情で学校に行かなくなったら、なるべく早く[学校に行かないことで自分を何から守ったのか]についてシェアすることをお勧めします。学校に行かないことをその時点で必要な、やむにやまれぬ対処行動として位置付けてからでないと、先に進めないのです。
73
子どもの能力や特性に合わせて宿題の有無・量・質などを調整することは合理的配慮です。クレーム対応ではありません。
子どもの能力や特性に合わせて宿題の有無・量・質などを調整することは合理的配慮です。クレーム対応ではありません。
大事なことなので二度言いますね。 twitter.com/ed_rese/status…
74
子どもへの向精神薬は悪だ!いや、善だ!みたいな1要因2水準の答えを得ようとするのは誰も幸せにならず。実臨床では、感情・行動に困り事を抱える子の①特性に配慮した環境の最適化を目指し②経験豊富な医師又はチームに出会い③子の願いを最大限取り入れて④副作用に留意した処方しか意味ないもの。
75
【4月14日・新刊でます!】
「学校では教えてくれない自分を休ませる方法」
子どもたちが自分を守るための“休み方”を一緒に考える本にしました。Amazonで予約開始です!
#自分を休ませる方法
amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E6%A…