1
南青山児相建設。こんな意見もでたんだな。「建設反対は、虐待を受けている子供を見捨てる、虐待に加担している行為」胸アツ。 twitter.com/StrongProtestM…
2
虐待の通告数が多いことを「ワースト」と言ってはいけません。市民の皆様が虐待の疑いを見逃さず、勇気を持って通告した数が全国一なのです。そして、この大量の通告に大阪児相がよく対応しておられると評価しないと。虐待通告数を低く出すために虐待と認定しないようになる自治体が出たら地獄ですよ twitter.com/Sankei_news/st…
3
高校留学時代に満員のカフェテリアで一席だけ空いていた席に座ったら周りの学生が避けるように立ち去った。泣きそうになっていたら、アジアの国々の学生達が「こっちにこいよ」と呼んでくれ、本当に泣きながらホットドッグを食べた。僕がどの国の人々も貶めるまいと深く心に決めたのはこの時
4
あああもお、ほんとうにその通りだ。文科省が「私たちは子どもたちが逃げる必要のない学校を作ります」という気がないのだ。「私たちは学校を変えません。だから、これが嫌なら逃げてもいいんだよ」だということになる。 twitter.com/ganymeant/stat…
5
インフルだと休めるけど、しんどいからという理由では休めないというカルチャーを変えないとだれも本当には健康になれない気がする。子どもも大人も。
6
我が子がなんらかの事情で学校に行かなくなったら、なるべく早く[学校に行かないことで自分を何から守ったのか]についてシェアすることをお勧めします。学校に行かないことをその時点で必要な、やむにやまれぬ対処行動として位置付けてからでないと、先に進めないのです。
7
子どもたちにこれ以上何かを禁止しないで欲しい。メシくらい楽しく食わせてくれよ。お願いだから。
news.line.me/list/oa-tokyos…
8
西川先生の認知療法、行動療法についての有害事象の連ツイが必読な件。思わず膝を打つ。特定の技法の業界の「中の人」がそのリスクを否認しながらセラピーを提供するとしたら恐ろしいこと。西川先生の連ツイはリスクを意識したうえでCBTを提案・提供するという誠実な姿勢を感じる。 twitter.com/gestaltgeseltz…
9
こんな発言をしてくれる方が首長の国。うらやましい。“社会の強みは富裕層の富ではなく、もっとも脆弱な市民がどのように対処して生きていけるかによって測られる” twitter.com/MarinSanna/sta…
10
19歳以上のケースにおける親族間暴力の相談窓口がない。こんなこと、あってはなりません。一刻も早い法整備と支援を訴えていきたい。政治家の方々にも関心を持ってほしい。 twitter.com/kkym_yukiko/st…
11
ベーシックインカムはすべての人に一定の収入を保障することなので、ネットを通じてごく一部の方にのみ現金を配るというこの企画とは全く関係のない概念だと思うのですが、玉木さんの書き込みを見て私は泣けてくるくらい残念な気持ちでいっぱいです。 twitter.com/tamakiyuichiro…
12
この連ツイは精神医療・社会的養護など子ども(大人)と虐待に関わるすべての人に向けられています。あなたがもしその分野で働いているなら全て読まれると良いと思います。 twitter.com/maitonkm/statu…
13
教育・療育・子育ての究極のゴールを[社会の役に立つ人になる]から[自分なりにおちつくライフスタイルを持てる]に転換しないと一定の割合の子どもたちを切り捨て続けるしくみは変わらないのではないだろうか。
14
虐待やいじめを発見した時は、普段のキャラを捨て「空気読まないモード」を駆使することが必要になることがあります。加害者が普段は良い親、優しい先生、いつも仲良く遊んでくれる友達でも、ダメな関わりはダメと毅然と指摘、通告そして支援開始です。加害を看過することは加害行動の承認にあたります
15
ぐぁああ。なんて秀逸な例え。やはり他の行動やつながりのバリエーションをどうやったら増やせるか模索しながらじゃないとネット・ゲーム禁止一辺倒な対応はロクなことにならない気がしてしまう。
#ゲーム依存 #インターネット依存 twitter.com/darekanobetua/…
16
子どもの行動ばかり縛る方向の流れには慎重でありたいな。不登校までゲームのせいにされたら学校というシステムの生きにくさ・不条理さを変える必要性に市民の関心が向きにくくなってしまう。これ以上子どものせいにするのやめようよ。
17
DV・虐待の加害者は、加害行為の瞬間以外は優しくて思いやりがあって世話焼きで人気があって仕事も家事もできるフツーに“良い”人達であることが多いので、DVや虐待疑いの状況に対して子どもの安全ファーストで発言すると周囲からめっちゃ白い目で見られることがあります。負けないで。
18
モーニング漫画の新連載「リエゾン」。児童精神科医療がテーマとのことで読んでみましたが、これはいろいろ懸念のある内容が多いと思いました。問題は不潔恐怖のありそうな男児の手を取ってエクスポージャーと称して無理矢理便器の中に入れさせているように見えるシーン。これはまずくないですか?!
19
マスクを600枚作ろうと思い立った着想とその努力には感服します。しかし我々は子どもの善意の行動に8万円もの身銭を切らせるようになってはいけないと思います。子どもたちには、お金は自分のために使って良いんだよと教えませんか。 twitter.com/nhk_news/statu…
20
今は何か一つでもよいから子どもと一緒にあそべるゲームを見つけることをオススメします。子が勉強すること以上に大切なのが「一緒にいると楽しい大人がいる」ということ。なにしろ、親子が健康を保てる可能性が日々確実に脅かされている現状。命と繋がりあっての物種。生き残ろ。#休校中の過ごし方
21
感染拡大を防ぐにはStay homeが正しい。しかし、家の中に安全な居場所がない子どもたちにとって、その“正しい行動制限”は明らかに地獄である。コロナに殺されないための対策が結果的に子どもの心を殺すことのないようにするために、休校中の学校を柔軟に利用することはできないものだろうか
22
怒ることを“良くないこと”とする有名人のご発言がチラホラ見られるが、人は自らの怒りの妥当性を奪われたら自分を信じたり大切にすることすら難しくなる。逆言すれば、自分への不信が強い方は自らの怒りが極めて「真っ当なもの」であることを誰かと共有することからはじめよう。怒ってもよくね?
23
子どもにとってはStayHomeがStaySafeになっていない場合があるわけで、国連事務総長じきじきのメッセージは危機感の表れ。いまこそ子どもの臨床家・支援者は子どもと家族の安全にいっそうのまなざしを。とりま、さあ、どうする…
fnn.jp/articles/-/333…
24
これ、めちゃくちゃ問題ではないか。議員さんが事前の約束を反故にし、支援の必要な方々がいる現場に大人数でどやどやと踏み込んでくるなんて。さらに許可なく写真撮影するとは。いったい対人援助の現場をなんだと思っているのだろう。 twitter.com/colabo_yumeno/…
25
Stay homeが、Stay safeにならない子どもたちがいることを知って欲しい。 t.co/ZyrLZfh1K1