101
子どもたちの夢を聞くときに「何になりたいか」ではなく「大人になったときにどんな休日を過ごしていたいか」を聞き、それも立派な夢として話し合っているとすごく楽しい。そして私も10年、20年後にどんな休日を過ごしていたいかをずっと考え、思いついたらすぐ始めようと思う。自転車も良いよw
102
僕にとってこどもの学習とは「自分の歩幅に合った“階段”さえあれば、いつまでも登り続けることができる」と言う信念を人生の早期に形成するためのものだと思ってる。
103
圧巻。とにかく読んで欲しい。
blog.canpan.info/satomilab/arch…
104
正直に言います。いまだに「知能」が何なのかわからないんです。
お子さんに知能検査を予約します……そもそも知能とは「○○○……」でして、と説明する時、皆さんは予備知識の全くない被験者の子どもや親にどう伝えていますか。リプに書き込んでいただけると嬉しいです。
105
国内の感染状況が悪化しても
大会は安全に開催できる
国内の感染状況が悪化しても
大会は安全に開催できる
(あまりにショックで二度読んだ) twitter.com/tbsnewsdig/sta…
106
私が、子どもが学校に行か(け)ない状況に対して強く悲観せずにいられるのは、かなり長い期間学校に行か(け)ない状況にあった子どもが5年後10年後に自らの健康を取り戻し、安全な居場所を見つけて(幾らかの生きづらさを抱えつつも)生き生きと暮らしている姿に出会う機会が多いからだと思います。
107
吉川先生のこの言葉が心に残る。「できるけど疲れる」は、世の中では「できる人」にカテゴライズされて支援が得にくい。それも神経発達症だとするならば、知的機能の高い人たちの方が不安抑うつ症状が強い傾向があるのもうなづける。で、たぶん拙者もコレだと思う。仕事後はご飯の準備したら寝るのみ twitter.com/nhk_henseixx/s…
108
前略小池都知事様
コロナ禍において生活が激変し、多くの子どもたちのメンタルヘルスが影響を受けています。お願いですから子どもたちに感謝の強要をするのでなく、子どもたちの権利と健康を守ることにリソースを投じてください。子どもたちは行政の施策の“演出”に動員されるべきではありません。 twitter.com/news24ntv/stat…
109
対人援助職の皆様、子を大切にしていないように見える親を見つけても、その態度を決して責めてはなりません。人は極限まで追い詰められると子どもと同じ空間にいることすら辛くなり、そんな自分を責めるのです。子を大切にしていないように見えることが重大なSOSサイン。指導より支援を。一刻も早く。
110
反抗挑戦症とされそうな怒りっぽさ、かんしゃく、大人を責めるような行動を見たらその態度を変えようとする前に、その子がうつ状態や不安症状、トラウマ体験を有していないか、また現に生活の中で様々なプレッシャーを受けていないかを検討すべき。意地悪な子なんていない。意地悪とされているだけだ。
111
学校に行く子も行かない子も、義務教育のうちに
○いじめとは何か
○差別とは何か
○虐待や暴力とは何か
○これらをされた、見た、聞いたらどう行動するか
を知って欲しい。不登校状態にある子を受け持つ担任の先生にはこれらをその子に伝えてほしい。教科学習以上に「必須科目」だと思う。
112
これと同じように学校の外で大人が子どもの大腿骨を骨折させたらどうなりますかね。学校の中でおきるとこんな酷い犯罪的事案が“制裁に近い”などという曖昧な表現になる理由が全くわからない。
asahi.com/articles/ASNC6…
113
19歳以上のケースにおける親族間暴力の相談窓口がない。こんなこと、あってはなりません。一刻も早い法整備と支援を訴えていきたい。政治家の方々にも関心を持ってほしい。 twitter.com/kkym_yukiko/st…
114
不登校状態になっている子に必要なのは「嫌いだけどみんながやってることに取り組ませる」ことではなく「子ども自身が自分に必要だと思ったことを少しずつ取り組む」ことをソッと支援することだと思う。周囲が支援可能な活動は、子ども自身が必要だと思ったことだけ。
115
不登校状態の子たちの支援・治療に精神医療が関わるのは再登校を促すためでも不登校状態を予防するためでもなくて[不登校状態を健康に生きる]事の手助けにすぎないと思ってます。そこでは再登校のみを目標にする前に学校はその子が[顔を出すに値するコミュニティなのか]を一緒に考えていきます。
116
極論言うと、子育てにおいて我が子をかわいいと思うことすら必須とは限らない。仮にかわいく思えなくても(つかどんな親でもそんな日あるよね)その子が生きるのに必要な衣食住を守り少しでも激しい言動を減らす/なくす工夫を試みていればもう100点満点。今日の子育てこれでよし、から始めよう。 twitter.com/yukichildpsy/s…
117
これ。これなんだ。発達特性を有する子どもへの配慮を重ねれば重ねるほど批判を浴びる。このときに失敗耐性の問題をわかってもらえないことが多い。この言葉は当事者の親としてほんとうに勇気づけられますね。 twitter.com/kimie31611/sta…
118
“差別という概念がない”と言う人が話題らしいが、いじめ・虐待・ハラスメントの概念がない場合もそうした問題を起こしやすいリスクになるよね。そして、そのような御仁は口を揃えて「自分はいじめていない」「自分は虐待していない」と言う。概念がなければわからないもんね。まずは、知ろうよ。
119
ルールが嫌いなのではない。「子どもを守るため」といいながら実は大人自身を守るために設定されたルールが大嫌いなのだ。
120
虐待やいじめを発見した時は、普段のキャラを捨て「空気読まないモード」を駆使することが必要になることがあります。加害者が普段は良い親、優しい先生、いつも仲良く遊んでくれる友達でも、ダメな関わりはダメと毅然と指摘、通告そして支援開始です。加害を看過することは加害行動の承認にあたります
121
西川先生の認知療法、行動療法についての有害事象の連ツイが必読な件。思わず膝を打つ。特定の技法の業界の「中の人」がそのリスクを否認しながらセラピーを提供するとしたら恐ろしいこと。西川先生の連ツイはリスクを意識したうえでCBTを提案・提供するという誠実な姿勢を感じる。 twitter.com/gestaltgeseltz…
122
あぁ…もぅ…これ。これですよ。学校を“理不尽耐久訓練所”にしてはならない。 twitter.com/kawahara_shogo…
123
教育で大切なのは子が飛べる「走り高跳びの高さ」を、子が決して嫌にならない範囲で各々のペースに合わせて上げていくことだと思うのだけど、実際には身長も体重も筋力も異なる子らの前にたった一種類の高さのバーしかなく、飛べる子と飛べない子に分けられてしまうという絶望がそこにはある。
124
僕は自分のことをずっとダメな親だと思っているのだが、このマンガを読み「ダメな親で良い」の下りで涙腺崩壊し、そして少し元気になった。不登校の子を持つ全ての親御さんにこのマンガをオススメしたい。明日から同じメッセージを臨床でもシェアしたいと思う。がんばろ。 twitter.com/imagineko_/sta…
125
ミュージシャンが人前で演奏しないのにも無理があるし、飲食店がどんどん営業時間を短くするのにも無理があるし、医師が対面で診察しないのにも無理がある。全ての職種に無理がある中でそれをどうやって乗り越えるか身を切り知恵を絞っているんです。国会議員も会合はリモートでいかがですか。 twitter.com/tokiwa_soken/s…