227
「最近電車に乗ると、誰も彼も全員スマホをいじっていて気味が悪い」みたいな文章たまに目にするけど、あれは今まで各人が新聞読んだり漫画読んだりメール打ったりゲームしたりしてたのがスマホというデバイス一つで全部できるようになったから皆スマホいじってるだけで、本質的には変わってないと思う
228
YouTube再生前に入る広告でスキップできないやつ(ヒゲソリとか)、あれって小学校のころ急いでる時に「ディーフェンスwwディーフェンスwww」とか言って道を塞いで邪魔してくる奴的な印象しか残らず、「うぜぇ商品だな」という認知拡大にしか寄与していない事に企業は早く気づいてくだされ
229
太宰治の「正義と微笑」で、主人公が大学に入ったけど友達ができず休講の情報も回ってこないと嘆く場面があって、まんま現代の「ぼっち」なんだけど当時は「孤立派」と呼んだそうで、「兄さんも大学で孤立派だったらしい。僕も孤立派で行こう」と決意してて、ぼっちより前向きな印象でいい名だと思った
230
231
人気作品の実写化の話題が出るたびに改めてすげぇと思うのはスターシップ・トゥルーパーズ。ハインラインの「宇宙の戦士」を実写化した事になってるけど、実態は「宇宙の戦士のパロディ映画」になってて(原作の右翼的な設定を全部ギャグとして描いてる)、それで超面白いから誰も文句言えないという。
232
スターシップ・トゥルーパーズは、
■原作の最重要要素・パワードスーツが出てこない!→映画が超面白いから気にならない
■原作の世界設定が全部ギャグ扱いになってる!→超面白いから気にならない
■映画オリジナルキャラばっかり!→超面白いから気にならない
という凄まじい作品。
233
「幸せなら態度で示そうよ」という高圧的な歌詞にいまだに納得いってないし、幸せの表明方法が「みんなで手を叩く」というのも納得いってない
234
「女性が見るイケメン特撮は特撮じゃない」ツイートが発端となって、特撮を愛する男が女がみたいな議論になってる中で一番心に響いたのは「…特撮って子供が見る番組じゃないの?」というツイートでした
235
『インターステラー』は何を言ってもネタバレになるから説明しづらいんだけど、話としては「ハードSF作家が口頭で伝えたプロットを、科学の素養ゼロの脚本家が物理の入門書読みながら物語化し、ふざけて一体だけ銀河ヒッチハイクガイドに出てきそうなキャラを入れてみたら通っちゃった」みたいな話。
237
大川隆法の守護霊談話は、「既存のキャラを自分の好みで好き勝手に動かして発表する」という点で、彼なりの同人活動なのではなかろうか。コミケでやれ。
238
30歳前後になってくると、1年がもう終わるーって時期になると「あと40回ぐらいこれ繰り返したら死ぬんだな」って慄然とする瞬間がある
239
240
さっきのキツネの実験、1950年代に旧ソビエトの科学者が始めたってのも何かグッとくる。気になる方はこのへんをどうぞ→blogs.scientificamerican.com/guest-blog/201…
241
「この時の作者が伝えたかったことを考えて、○○字以内にまとめなさい」という設問を数え切れないほど繰り返して訓練したはずなのに、なぜ私たちは今日もツイッターで誤解と勘違いによる言い争いを繰り広げているのか
242
友達の結婚式で、乾杯の挨拶に立った新郎の上司が「新郎○○君は誰にでも優しい青年です。ふつう職場の人を式に呼ぶといっても派遣社員は呼ばないものですが、彼は派遣も分け隔てなく呼んでる」という話を、いかにも美談のようにスピーチしてて唖然とした事ある。当の派遣社員の人達も列席してる中で。
243
差別というのは、本人にやってる自覚がないからこそ恐ろしいし滑稽だしいつまで経っても無くならないのだなーと思いました。自分も省みてみる。
244
「覚めた仕草で 熱く見ろ」って歌詞、どういう状態だよと思ってたんだけど、「公衆の場で思わぬBL要素を目にした腐女子はそんな状態になるよ」って説明されて超納得しました
245
ばあちゃんが勝手に“修復”して有名になったキリストのフレスコ画、その後若者が冷やかしで記念撮影だけしに教会を訪れて、そこに目をつけた教会が入場料取り始めて大儲けして、それを見たばあちゃんが絵の著作権を主張して儲けを折半しろと要求する、登場人物全員地獄行きだろみたいな状態になってる
246
今まで妻とシモネタ言って爆笑したり、犯罪のニュース見て「死ねばいいのに」とか言ってたけど、「娘が言葉分かるようになってきたら娘の前では同じ事できないな」と思って気づいたんですが、僕らが子供の頃から接してると思ってた「大人」は存在しなくて、彼らも「大人を演じてる人達」だったんですね
247
自分が親の立場になって初めて気付く、「本当は大人なんかいなかった」。「サンタはいなかった」に次ぐ衝撃の気付きかもしれない。
248
オタの言う「黒髪ストレートが好き」は、「俺が行った事もない美容院という場所で俺がやった事もないパーマやカラーリングしてる女の子は俺よりアクティブだし恋愛経験も豊富だろうから恐ろしいし劣等感を感じるので、そういう俺が知らない事をあんまりやってなさそうな子がいい」の意味。ソースは俺。
249
今日ちょうど大学の生物学研究室の忘年会があったんだけど、最後に教授から「みんな、ありがとう。君達は実験も遅かったし大した結果も残さなかったが、少なくとも捏造はしなかった。科学における存在価値はプラマイゼロだ!」という労いの言葉をいただきました。
250
Hela細胞という細胞がある。
世界中の研究室で使われてる培養細胞だけど由来がすごくて、60年前に癌で死んだヘンリエッタさんという女性の細胞なのだ。癌化した細胞は死なないので、ヘンリエッタさん本人はとっくの昔に死んでるのに、その体の一部が今も世界中で元気に増え続けているのだ。