大学の単位って、授業の難しさに応じて単位変換のオッズを設定して、学生が授業ごとに手持ちの単位を自由にぶっこんで140単位稼いだら卒業できるというシステムにしてはどうか。「非線形物理学Ⅲに20単位ぶっこんで全部溶かした」みたいに学生生活がよりエキサイティングになる。
小学校までに叩き込んだ知識は完全に脳に刻まれてなかなか忘れないが、高校ぐらいから身に付けた知識は定期的に復習しないとどんどん忘れていく。こうしてポケモンやウルトラ怪獣の名前は写真を見ただけで即答できるが、大学で専攻してた分野の話になるとつっかえつっかえ話す大人が出来上がるのだ。
ツイッターでブロックする時のイメージ
【国語・ことわざ・配点5点】次の空欄を埋めよ。 問:かわいい子には( ____ ) 答:彼氏がいる
凶悪事件が起きるたびに考えるのがめんどくなって「もう犯人死刑でいいだろ…」と思ってしまう我々に対してエスパー魔美の高畑くんが語る、応報刑と教育刑。
エスパー魔美のこの話は、エスパーとして百件目の事件を解決よ!と浮かれてた魔美ちゃんが「無謀運転で息子を轢き殺された男性が運転手を殺そうとするのを阻止する」というハードコアな事件に遭遇し、魔法で解決できない複雑な世界の一端を知る傑作です
先ほどの高畑くんの語りのシーンは実際に我が子を殺された男性にとっては机上の空論でしかなく上滑りするだけだし、さらに子供をひき殺した運転手も更正の兆しがないクズで、そんな中で魔美ちゃんと高畑くんが負け戦を分かってて最善を尽くそうとする傑作で結論からいうとみんなエスパー魔美読め
父親が大学時代にアメリカでスピード違反で止められた時、クソ真面目な顔で「私は日本から来たばかりなのだが、アメリカ車の性能の高さに驚いている。レンタカーでこんなスピードが出るなんてさすがアメリカ、凄い…」と言ったら上機嫌で見逃してもらえて「あ、この国チョロいわ」と思ったそうな
この世界はスーパーコンピューター上で特定の物理法則に従い動くシミュレーション世界なのでは。昔話の魔法や奇跡はプログラムのバグを利用したチートで、途中で運営が「やべ、海割れてんじゃん」「特定キャラの血がワインになる不具合でた」と気づいてどんどん修正したので現代は魔法が消えたのかも。
そろそろ運営が「ごめんなさい、ここ2000年ほどクソ運営だったので次回アプデでみんな幸せに暮らせるようにバージョンアップします。不評だった“労働”システムは廃止します」とアナウンスして詫び石配るべき
この牛久大仏の「人類のピンチに仏の最終兵器がついに進撃を開始した」感ハンパない
電車が駅に着いて大量の人が降りる時、入り口前で「オレはこの駅で降りん!動かんぞ!」って感じで流れに逆らって居座ろうとして結局負けてホームに流れ出てく人、大抵50過ぎの会社員ぽいおじさんなんだけど、ああいう人はこれまでの人生で何回通勤電車に乗り、そしてなぜ数十年なにも学んでないのか
アーカムナイト、クソかっこいい…。もうこっちが本物のバットマンでいいんじゃないか。
『イルカやクジラに人間同様の権利を!』と主張してる海外のアレな団体のサイトいくつかあるけど、トップページに明らかにイルカ本人に許可をとってないイルカの写真掲載してて肖像権モロ侵害してる。
関西弁版ジブリ
2年前の「社蓄という言葉は平安時代にあった」というネタの前段部分が再拡散してまして、分かってて拡散されてるのかもと思いつつ念のためお伝えしておきますが、あれは民明書房系のネタです twitter.com/ikazombie/stat… twitter.com/ikazombie/stat…
ハチミツって虫が飲み込んで吐き出した液体を集めたもので、みんなその事を知ってるし商品パッケージに蜂のイラストが描いてあるレベルなのに、「イヤッ!蜂蜜だけは生理的に絶対イヤ!」っていう人がほとんどいないの、いつも不思議だなーって思う。
生物学を勉強した結果、大抵のUMAは「この環境じゃこのサイズの動物を養う栄養が無いし個体群が維持できない」みたいに存在不能だと分かってしまったけど、代わりに「この土地でこの条件ならいける」とか、より鮮明な妄想ができるようになって楽しいので、科学の進歩がロマンを奪うという言説は嫌い
不老不死になった人間のキャラって「あらゆる事象を知りつくし、生き飽きた賢人」の設定が多いけど、自分の大学生活の夏休みとかを振り返ると、人間は10倍猶予があれば10倍ダラダラ過ごす生き物なので、実際に寿命が千年ある人間がいたら単純に常人より10倍だらしない人になるだけだと思う。
勇者「あ、貴方は東の森で千年生きているという不老不死の老師!どうか魔王の弱点を教えてください!」 老師「ふむ、魔王の弱点とな…。私も15年ぐらい前から調べようかなーとは思っているのだが、何だかんだやってなくてのう…。来年ぐらいから調べてみようかな…」 勇者(あっ、こいつダメだわ)
1年は52週間なので土日が104日あって、国民の祝日が15日あって、盆休みと年末年始入れたらそれだけで年間120日以上は休日なので、サラリーマンは2日働いたら丸1日休める計算になるのになぜかもっと働いてる感じする。4日働いて1日休んでるぐらいのイメージ。なぜだ。
新人研修に遅刻しそうになってテンパり、閉まりかけのエレベーターの扉に両手をズバッ!と突っ込んでこじ開けて、物凄い形相でエレベーターに駆け込んできた新人A君が「T-1000」というアダ名を付けられて今年の有名新人第1号になりました
今「とくダネ」見てたら、「バードマンのジャパンプレミアで別居報道の米倉涼子に真相を直撃!」っていうコーナーやってて、「米倉さんは我々が呼びかけた別居の質問には反応せず、映画の話ばかりしていた…」つってナレーションしてたんだけど、そりゃ当然だろ…。
「映画が盗まれている 感動も盗まれている 大切なものが汚されていく」っていう映画泥棒以前に劇場で流れてたCM。勝手に内容をカットして主題歌を差し替えて作品にマッチしないタレント吹き替えをゴリ推ししてくる日本の映画業界に向けて送りたい。
帰りに乗ったタクシー運転手さんの話。以前、深夜に女の人を乗せた事があったそうで、分かりづらい場所だからとカーナビに住所を指定された。走り始めてから気になって目的地を確認してゾッとした。その住所は墓地のど真ん中だったのだ。恐怖に慄きながら運転した。その女の人は、その寺の娘さんだった