クローネンバーグ「暴力は、暴力それ自体以外の全てを破壊する一つのルールである」 バーホーベン「暴力のタナトスが生のエロスを増幅する」 パク・チャヌク「暴力がもたらすものは、暴力が奪うものと等価交換である」 マイケル・ベイ「暴力はかっこよく映すとちょうかっこよくてかっこいい」
今タクシー乗ってんだけど、運転手のオッサンが窓開けて月を眺めながら、「月、綺麗ですよねぇ。アレって地球の影なんでしょ?ということは私たち二人の影もほんのちょっとだけ、あそこに写ってるんですよねえ」って。待て。俺を胸キュンさせてどうする。
①おにぎりを握るように両手をカポっと合わせます ②髪の毛を2本抜いて、手の隙間に挟み、虫の触覚がはみ出てるように見せます ③そのまま手を突き出して、「ゴキブリ捕まえたよ~」と言いながら他人に近づきましょう。髪の毛=触覚が目立つようにするのがコツです。相手は高確率でパニクります。
【外国語に翻訳できない日本語独特の美しい表現】: わびさび、 もったいない、 いただきます、 咲き誇る、 面映い、 萌え、 もらいゲロ
節子「なんでホタルすぐ死んでしまうん?」  清太「実はホタルは成虫になると口器が退化するため、一切食事ができない。そのため幼虫時代に蓄えた栄養が尽きるとすぐ死ぬのである」  節子「お、おう」
バンダイ本社のエレベーターは、それぞれ仮面ライダー、アンパンマン、アムロなどのキャラ声で喋る。ライダーのやつに乗ると、階ごとに藤岡弘の声で「3階だっ!」「4階だっ!」とカッコよく叫ぶのだが、重役室のある8階は急に神妙な声になって「8階です…」と言う。権力に屈する仮面ライダー。
「マスクをしてる女の子は可愛く見える」と知人女子に話したところ、「顔の印象は目・鼻・顎のラインで決まる。目は素材が悪くてもメイクで書き込んで“盛れる”けど、鼻と顎は骨格の形なのでメイクでごまかせない。マスクすると鼻と顎が隠れ、ドーピング済みの目だけで勝負できる」とのこと。超納得。
ヒトは最低限 オス15個体、メス50個体ぐらいいれば絶滅せずに個体群を維持できるらしい。これが人類の最小単位。「 EXILEとAKB48を一緒に飼えば絶滅しない 」と覚えよう。
第9地区でスゴいのは、最初ドキュメンタリー風に始まった映像がいつの間にか劇映画のカメラワークに変わっている所。観客が主人公2人に感情移入していくタイミングと、ストーリーの盛り上がりにシンクロして変わるので、切り替えが全然気にならない。実は映画的に凄く高度な事をしている #第9地区
【 ラノベの主人公の特徴 】  ■教室とかの隅の方で普段は気配消してる  ■有事の際には突然目を見張るような素早い動きを見せる  ■屈強な男達も「アイツには絶対に敵わない」と口を揃える  ■ひとたび目立ったら女の子からキャーキャー言われる  【 ゴキブリの特徴 】 ■同上
新しい職場に移ったら、「神様 マイクロソフトOfficeのアップグレードをお願いします」「神様 経理部フォルダへのログイン権限をいただけますでしょうか」ってメールが飛びかってて、なんだこの職場は…と戦慄してたらシステム保守の人の名前が神(じん)さんだった
【映画・13日の金曜日マメ知識】 ①一作目に登場する殺人鬼はジェイソンじゃなくてジェイソンの母ちゃん  ②ホッケーマスクを被り始めたのは三作目から  ③泳いでニューヨークまで行ったことがある(八作目)  ④実はシリーズ中でチェーンソーを使ったことは一回もない
身長190センチ超えでマッチョな同僚が、身長140センチ台の華奢な女の子と結婚。あまりの体格差のおかげで、新郎が花嫁を軽々と持ち上げて肩に乗せる姿が戸愚呂兄弟みたいなので、花嫁のあだ名が「戸愚呂(嫁)」になった
きゃりーぱみゅぱみゅの男性版ネーミングを考えるとどうしてもガダルカナルタカになる
原作のアンパンマンって、完食されてこんな状態になっても動いてんだけど、自我どこにあんの?
お前らが現実の選挙もこの熱意で取り組んでたら、日本はもっといい国になってたわ
俺たちがリア充になれないと決まった分岐点はどこだったんだろう?と議論した結果、「小一の時にコロコロじゃなくてボンボンを選んだ時点」という結論になり、あまりの根の深さに絶望してる。
フィンランドすげーなー。原発の敷地内に電力会社の本社を建ててんのか。責任者は事も無げに、「だって、そうしなきゃ事故が起きたときに責任持って即応できないでしょ?」だって。聞いてますか、東京電力さーん。
【ツイッター廃人の皆様へ】ブログが日記だとしたらツイッターは秒記です。もう一度言います。ツイッターはビョーキです。
旅立つ3人は、皆「現代っ子」を表すキャラ。無気力で外界に無関心だった千尋、おもちゃ一杯の部屋で育ち血を見ただけでパニックになる坊、モノを介してしか他人とコミュニケーションできず思い通りにいかないとキレるカオナシ。彼らが生きる強さを手に入れる展開に駿の祈りを観た #千と千尋の神隠し
トトロ公開時のキャッチコピーとして糸井重里が考案したのは「このへんないきものはもう日本にいないのです、たぶん」だったが、宮崎駿が「このへんないきものはまだ日本にいるのです、たぶん」と真逆に書き換えて採用した。駿作品の根底を貫く「希望」を象徴するエピソードだと思う #となりのトトロ
トトロのラストで母の退院後の様子が映るが、サツキは意図的に他の女子と区別が付きにくく描かれている。これは母が帰ってきたことで、サツキが家族の母親的役割を担う責任から解放され、年相応の「普通の女の子」に戻れた事を表している #となりのトトロ
また、宮崎駿は「サツキもメイも、これから恋愛や挫折など様々な経験を重ね、奥行きのある大人の女性になっていくのだろう」と発言している。宮崎駿は登場キャラの未来まで考えて作品を作っているのだ。だから「サツキとメイは実は途中で死んでいる」なんて都市伝説はアホの極みです #となりのトトロ
サマーウォーズが素晴らしいのは、ネットをその創始者たちが願っていた通り「みんなが善意を持ち寄り助け合うツール」として描いてる所。お互いを中傷し悪意を広めるツールになりかけている現実のネットを蹴散らし、善意の情報がネットを駆け巡り、無名の多数が世界を救う。泣けるぜ #サマーウォーズ
「ファイト」は日本だと何故か「がんばれ」の意味で使われるけど、実際は「殴り合い・戦闘」という意味の言葉なので、アメリカ人が日本語版「ドレミの歌」を聞くと「ドはドーナツのド レはレモンのレ ミはみんなのミ~ ファは殴り合いのファ~」ってファだけ何があったんだって感じに聞こえるらしい