AVは服を脱ぎ始めるパートが一番興奮するし、ゾンビ映画は「あれっ?なんかおかしい?大丈夫かな?これ大丈夫だよね?ねえ大丈夫だよね?あっなんかおかしいダメなやつだこれ!!!」ってゾンビ禍が始まる瞬間が一番ゾクゾクする。平坦な日常の裏側から突然非日常が立ち上がる瞬間の輝きよ!
『新感染』超面白かった!「頼む!こいつらだけは生き残らせてやってくれ!」ってキャラが固め撃ちで出てきて、電車1つでよくこんなに嫌な状況思い付くなーって悪夢のような絶体絶命が手を変え品を変え続くので、「もっと観たいけど早く終わってくれ!」という矛盾した気持ちで祈りながら観ました。
今さらハンタ休載を騒いでる人達はそろそろ冨樫先生の念が「連載回数に制約を設けることで爆発的に漫画がおもしろくなる能力」であることに気づかないと。念での戦闘は思考の瞬発力が鍵なので、相手の能力を推測しようともせずウロウロしてたら即死亡だぜ…?
日本って一昔前は海外から「高度にハイテク化された国」みたいに見られてた所、急激に貧乏になりスラム化しつつあるので「ハイテクデバイスを身に着けたストリートキッズや接客ロボの間を縫って歓楽街から路地に入るとVRバイザーつけた裏家業のババアがいる」みたいな俺達の夢見た未来がすぐそこに。
未だ日本の幼児向け人形市場で最大手を担う「ぽぽちゃん人形」と、「あ、これなら楽勝で市場制圧できるわ」と判断したディズニー(たぶん)が全力出して投入してきた「レミン&ソラン」
『スパイダーマン:ホームカミング』はヒロインも校長もイイ奴もイヤな奴もみんな人種的なステレオタイプ抜きに割り振られるってのが徹底してたので、帰ってからアマゾンで『アメイジング・スパイダーマン』観たら「この高校はいったいどうしてしまったんだ…は、白人しかいない…」ってなった。
『スパイダーマン:ホームカミング』の構成、○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ fse.tw/dMGod#all
「いくら筋トレしてようが鬱病にはなる」って話、物理防御系のステータスばっか上げてたキャラが魔法攻撃で即死するみたいな趣がある
先日ひさしぶりにTVで奥菜恵を見た瞬間、「ただただ罵られたい」という今まで感じたことのなかった欲望に目覚めました
昨日の俺め 許さん…許さんぞ…(憤怒の顔で) twitter.com/ikazombie/stat…
今日ウチの会社はファミリーデーで、社員の連れてきた赤ちゃんや子どもが職場を一日中ウロチョロしてて、キャッキャッって笑い声とか、突然の泣き声とかパタパタ走り回る足音とか、ついつい頬がゆるんじゃって「ああいいなあ。職場がいつもこんなならいいのになあ」と思った。仕事は全く進まなかった。
なにげない会話もいちいちエモくて涙腺刺激してくるので、日本人男性の私ですら終始鼻をすすりつつプレイしてたのに、実際にアメリカで学生時代を過ごした妻にプレイさせたらチャプター3あたりからエンディングまでずーっと「オゥッエフォッ、グフッ、オェオ〜」みたいな嗚咽とともにプレイしてました
PS Plusフリープレイの『ライフ イズ ストレンジ』超イイすよ。アメリカの女子高生を操作してタイムリープで街の事件を解決してく。主人公の女子コンビ(やんちゃと優等生)をはじめキャラがみんな愛しい。プレイ中は感情移入しすぎて完全に自分がアメリカの女子高生だと錯覚します。マジで。
調子こいてたら「蒼頡輸入法」という現実にある入力方式でした(ピアーズブロスナンに頭を撃ち抜かれる) ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89…
@Wartemeinnicht うおーこんなのがあるんですね!知らなかったです。ホントだ、完全一致してますね。ありがとうございます。無知を晒しました!
『トゥモロー・ネバー・ダイ』で中国人工作員が使ってる漢字キーボードを見るたびに思う。英語圏の人たちはこの世に漢字が何種類あると思ってるんだ。
レトロなフィルム写りが「味がある」と言われてフィルムカメラ風フィルターが流行ってるみたいに、数十年したら初期デジタルカメラの白とび黒つぶれノイズだらけジャギジャギの画像が「味がある」と言われてもてはやされるようになるかもしれない。とガラケーの写メ(死語)画像整理してて思いました。
『ジュラシック・パーク』、CG使用が決定する前はコマ撮り(ゴー・モーション)が検討されてて、そのテストフィルムを見ると肉の質感とか重量感とか、今時点のCGでも到達できてない生々しさがあってすごい。 youtu.be/uEK9mitagS8
任天堂の『スプラトゥーン2』とSIEの『GRAVITY DAZE 2』でチュートリアルパート後の画面いっぱいに街が広がる瞬間のワクワク感、たまたま似通ってる部分とやっぱり違う部分があって、両社のやりたいことの差異が見え隠れするようで面白い。
果たして人類は、再び同じ過ちを繰り返すのか―――(続かない)
古文書には、たれをうなぎという魚に塗ると絶品である事、その旨さでうなぎが絶滅した事、「世界のどこかに生き残っているかもしれないうなぎが再び増える日のため、このたれを残す」と書かれていた。末裔は気づく。池に大量にいて誰も手を出さない、あのヌメヌメした不気味な魚が「うなぎ」であると…
うなぎの絶滅により誰もがうなぎ食文化を忘れた数百年後の未来。老舗鰻屋の末裔だけが、「この液体が何のために作られたのか、もはや誰も覚えておらんのじゃ…」と伝えながら、自分たち自身も用途の分からなくなったうなぎのたれを継ぎ足し続けていた。しかしある日、1人の末裔が古文書を見つける…。
『ジョン・ウィック:チャプター2』観た!こんな感じの話だった。
心の底から素晴らしいと感じたツイートにいいねを付ける時、「違う、これは単なるいいねじゃないんだ、本当の本当の本当にいいと思ってるんだ、他の気軽ないいねとは違うんだ」と歯がゆい気持ちになるので、ツイッター社は「いいね」を「ひとしくん」「スーパーひとしくん」に替えてほしい