男性の性犯罪があるたびに「ハニートラップでしょ」「女性側にも非があった」みたいなことを言う人たちに対して、私から伝えたいことは以下の三つです。 ・ばーか ・あーほ ・あっち行け
ハニートラップの被害者が一人でも減るように、個人的にこれは酷いと思ったハニートラップ事件をまとめました。
USアカ作ったので、ずっとやりたかった横スクロールゾンビ逃避アドベンチャー『DEADLIGHT』をプレイ。なんだこれ…最高すぎる…。 #PS4share
私、魔女のキキ。こっちはオタク趣味の人間だけが人生を豊かに生きていて、それ以外の“一般人”は中身のない薄っぺらな人生を送ってると思ってるタイプのオタク。
『ゴッド・オブ・ウォー』、ロード画面なし・全編ワンカット・ムービーパートとプレイパートが完全シームレスという条件下でこういう巨大なのがグリグリ動いてアタマおかしいのでみんなぜひやってくれ #PS4share #GodofWar
「セクハラされた者は名乗り出ろ」と言われて次々に名乗りを上げる人々の図
これ撮影結果。
『ALIEN 3』のドッグ・エイリアンを撮影するにあたり、本物の犬に着ぐるみを着せて走らせたらめっちゃ生々しくなって恐ろしいのでは?という思いつきでテストしてみた映像がとても温かい気持ちになるので見てほしい。これ撮影前。
今回のリプ欄は相当に瘴気が濃い。実際に子育ての勉強と実践をした経験もなければ何らかの知的活動で高度な実績を残した訳でもない人が「あなたはバカな子育てしてそうだから、あなたより賢い私が教え導いてやろう」みたいなリプしてきても、こちらとしては「はい、そうですか~」以外の感想は無いっす
ある話題の全情報を1ツイートで網羅するのは文字数的に無理なので「これは大前提だから省こう」と判断した上で当たり前の部分を省略すると、「重要な部分が抜けてますよ!?」みたいなドヤ顔の指摘が来るので、「日本人は俳句など限られた文字数で語る素養がありTwitterに向いてる」って話が嘘だと分かる
娘を育てていて、方針の違いで妻と議論もするんだけど、二人とも「自己肯定感が低いまま育つとダメンズに引っ掛かる危険が増す」という考えはガッチリ一致してるのでとにかくめっちゃ褒めまくって育てている。男どもよ、来るなら来い。俺らレベルで娘の良い所を褒めまくらないと娘は振り向かないぜ…?
「ドヒョーの上でシチョウが倒れ、女性医師が救命措置を行おうとしたがギョージの命令により即刻阻止された。ドヒョーは古来より神聖な場所であり、女性が入るのは禁じられているのだ。そのしきたりは個人の命に優先される」って、昔の欧米人が妄想する狂ったジャパン価値観って感じでグッと来る。
早いとこ「通勤時間は勤務時間に含む」という当たり前のことが法で認められる社会になってほしい
新社会人の方にぜひ覚えてもらいたいビジネスマナーなんですが、角ゴシックなどの角があるフォントは「角が立つ」という意味になって目上の人に対して使うのは失礼にあたります。上司へのメールや報告資料は全て丸ゴシックやポップ体(最大級の礼儀を示すなら丸ポップがベスト)で書きましょう。
第2次大戦で日本が勝利して巨大ロボットでアメリカを統治してる歴史改変SF『ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン』の続編『メカ・サムライ・エンパイア』、日本版カバー公開されてた。巨大ロボが怪獣と戦っている…(ナチの生物兵器らしい)。これはあのー、あれですね、100万%買うやつですね。
東京五輪開催阻止のため会場に押し寄せる反対派と、国家のメンツにかけ開催を進める日本政府とJOC、開催を中止しようとするIOC、「五輪の精神を真に体現するのは我々である」とJOCから離反し一部スタジアムを実力占拠した五輪ボランティア部隊が入り乱れる、2020年東京が舞台の映画を押井守監督でぜひ
「哺乳類の赤ちゃんが丸っこいのは捕食者の攻撃衝動を削ぐため」って説あるけど、娘の生後半年の写真見るとホントにそうかもという気になる。あと、人間がこんなにもおにぎりみたいな形になれるのかという気にもなる。
幼児のグズりは気分転換のきっかけを提示すればたいてい収まるので、ウチでは娘がグズった時は、「ごきげん真っ直ぐマン」というキャラ(父親似)が現れ、「あっ、ご機嫌斜めの子がいるぞ!」とひとしきり謎の踊りをした後、ごきげん真っ直ぐビームを娘に発射して帰るシステムをとってます。
※なお、当時のツイートを引用RTでなく画像埋め込みで例示したのは、Twitter黎明期と今ではユーザーの価値基準や楽しみ方も違っているため、8年前のネタツイに対して今の感覚で「嘘松w」みたいなコメントが直接飛ばないよう、念のためそうしました(もちろん複数のツイートを紹介しやすいという面も)
ちなみに私が発見した限りですが、マックで女子高生がしていた面白い話を掛け合い形式でツイートしたものはこれが最初ではと思います。元アカウントはすでに消滅していますが、該当ツイートが大きく拡散された形跡はないため、今の定義で言う「マック女子高生ツイート」の元祖ではないと判断しました。
余談ですが、今回の調査のためにたかが8年分とはいえTwitterのタイムラインを遡った結果、各年の空気を反映したネタツイートを数多く見ることができ、感慨深いものがありました(震災の際に節電を語る女子高生とか)。 Twitterと共に時代を駆け抜けた、マックの女子高生たちに乾杯。
さらに余談:「マック」「女子高生」でツイート検索しまくった結果分かったのですが、マックには本当に大量に女子高生がいて、そして実際に隣の席でも聞こえるぐらいの声量で喋っていることが多々あるようです。2010年3月以前も含め、本当に実話っぽい(そして面白い)ツイートも結構ありました。
もともと「創作実話」系投稿は2ちゃんねるでは古くから存在していました。しかし匿名で発言者の存在感が希薄な2ちゃんと比べ、人格をもったアカウントとして発言者が可視化されるTwitterでは、創作系の話が鼻に付きやすく、登場から5ヶ月という短いスパンで揶揄の対象へと変化したと考えます。おわり。
ちなみに類似パターンの投稿では、元ツイートが削除されていたり、投稿したアカウント自体が消滅している例も多く、非公式RT(懐かしい響き)にのみ痕跡が残るツイートも複数ありました。
さて、増殖した「マックの女子高生」を作り話だと揶揄するツイートは、発見できた限り2010年8月のものが最初。その後には「マックの女子高生がすっかりいなくなった」というツイートも散見され、「誕生→熱狂→揶揄→俯瞰」という1サイクルを終えてWebネタとして一通り消費された感があります。