旧型レプリカントを問答無用で処分して新型レプリカントの市場導入を進める非情企業が出てくる映画を作ったソニーが、新型AIBO(旧型のサポートはすでに終了)発売を発表してるの、めっちゃ面白い。
西洋文化を知らないと分かりづらいハリウッド映画のネタを理解するにはアメリカのDEN OF GEEK!ってサイトが作品ごとに考察記事上げててお勧めです。エイリアン:コヴェナントも作中の楽曲や詩の引用元、関係性がまとまって分かりやすい。 denofgeek.com/uk/movies/alie…
「セクハラされた者は名乗り出ろ」と言われて次々に名乗りを上げる人々の図
>RT 日々こういう糞ローカライズ素材を是正する作業してる身として、この悲劇が起こる理由を挙げると、 ①アメリカ人は英語圏以外の言語にマジで関心がない。 ②アルファベット以外の言語だとさらに。 ③日中韓仏蘭など全言語まとめて作業するのでフォント・級数・文節など個別ケアする気なし。 (続く
『黄龍の村』、日本のド田舎のジメジメ蒸し蒸しした閉鎖的な村を舞台に「私が本当に観たかったミッドサマー」が展開するので大興奮してしまった。ありがとうありがとう。
実を言うと『Fallout 76』はもうだめです。 突然こんなこと言ってごめんね。 でも本当です。 3、4週間後に『ファークライ ニュードーン』が出ます。それが終わりの合図です。 程なくして『ANTHEM』が来るので 気をつけて。 それがやんだら、少しだけ間をおいて『DIVISION 2』が来ます。
剛力、ここは俺に任せろ。お前は恋人との最ッ高の笑顔の写真をインスタにアップしてやれ!
その筋の好事家だけが集まる閉鎖空間・ネットwatch板のルールをTwitterにも適用する意味なんかまったく無いのでそれはそれで別によくて、なんかイヌイットとか少数民族が守ってきた漁場を先進国の大規模船団が根こそぎしてるのを傍から見て「あああああ~~~!」ってなる感覚に近くて単純に楽しい。
サイコパス東出くんに感じた既視感、初代ゴジラだった
太古からの創作クラスタの方々にお伝えしたいのですが、「作者と架空の友人が自分の作品にセルフツッコミを入れる」という形式は、かの三島由紀夫もやってる格式高い方法なので黒歴史扱いせずに胸を張って世に出していいと思います(三島由紀夫・青の時代)
前もツイートしたけど、この世はスーパーコンピューター上のシミュレーション世界なのではなかろうか。昔はマップが一部分しかできてなかったので世界の果てがあり、バグも多かったので物理法則に沿わない挙動(魔法や奇跡)が起きた。アプデにより地球全体マップが完成し、バグも解消され魔法も消えた
『ミスター・ガラス』を見たシャマラニストたちで私のTLがマジこんな感じになってる
英語の授業でヘレン・ケラーの伝記を読んだとき、"Helen Keller was born in 1880"という最初の文章を「ヘレンケラーは1880年に骨になった」と訳し、伝記1行目でヘレンケラーを殺してクラスを騒然とさせたO君を僕は忘れない
コミケ会場から遠く離れた我が地元駅でもコミケ由来らしき紙袋を持った人が改札からチョロチョロ出てくる様子を目にして、遥か遠くの銀河で巨大な星が爆発したことをガンマ線バーストの観測によって理解したNASA職員の気分になってる
以前、嫁のために作ったゾンビ映画チャートを更新しました。あくまでロメロゾンビを中心に広げたチャートです。まあ、一先ずこの辺を押さえておけば大丈夫かと。
最近読んだ『戦争広告代理店/情報操作とボスニア紛争』で印象に残ったボスニアのことわざ「泣き声をあげない赤子はミルクをもらえない」。 今の時代にこそ意味が深まる警句って感じだ。
退社
ホアキン版ジョーカーの予告がめちゃくちゃ辛気くさかったので、BGMをガガ様の「Born This Way」に差し替えました
知り合いが狂人アカウントに絡まれてるのを見て「こっち来たらヤダな……」と思ってそのヤバいアカウントを先回りブロックする流れ、クリーチャー映画で仲間が襲われてる間に隔壁閉じるキャラみたいで罪悪感は、ある。
娘を育てはじめて思いましたが、子供って大人と違って「疲れた」状態でいることがないですね。「元気」か「寝る」か2択のステータスで生きている。サラリーマンもこうありたい、と思いましたよ。
鬼のこだわりで描き込まれたドット絵アクションアドベンチャー『Eastward』、ゲーパスにあったのでプレイ始めたけど超イイ~。無国籍な街の路地を抜けるとポツンと小さな寺があったりして日本人にも刺さる刺さる。2Dゼルダ風な謎解き&アクションパートも手堅く楽しい。 #XBOX #XboxGamePass
『Anthem』、「なんであんなバグだらけのゲームまだやってんの?」と言われるんですが、しょうもない部分だらけでも一点突破でめちゃくちゃ最高の部分があるから止められないんすよ。たぶん内田裕也と結婚した樹木希林とかアントニオ猪木と結婚した倍賞美津子も同じ気持ちだったと思う。 #AnthemGame
もう「猛暑日が5回貯まるごとに1日祝日になる」みたいなポイント制にしてほしい twitter.com/UN_NERV/status…
ようやく観た『モータルコンバット』超おもしろかった! 脚本術における有名な「サプライズニンジャ理論(あるシーンで突然ニンジャが出てきて大暴れしたほうがその場面が面白くなるようであれば、脚本に問題がある)」をマジで実践した脚本で映画1本を成立させる理外の荒業。すごい。