男オタは見た目とハマりっぷりが一致してること多いけど、女の子の場合は見た目と取り憑かれ方が一致してないことがしばしばあって怖い
顛末はこちらです。 news.bbc.co.uk/2/hi/6098218.s…
ツイッターでブロックする時のイメージ
「オリラジ藤森が自作ラップでスラムダンクの見どころを紹介する」という概要で油断して見たら予想の50倍ぐらい凄いのが出てきてちょっと感動してしまった youtu.be/B9ba95H-g6M
ゼブラフィッシュの変異型で鼻がちゃんと形成されず匂いを感じない個体がいるんだけど、この鼻の形成に関わる遺伝子を『クリリン』と言う。ドラゴンボールマニアの研究者が命名した。マジで論文も出てた。bit.ly/1fqSof7
海外のPS Storeで配信開始してた『THE FOREST』、おもしろい!未知の森の中ではぐれた息子を探すサバイバルなんですが、油断して歩いてると人間の手足や胴体が捻り合わさった意味不明な異形が徘徊していて、「絶対に見てはいけない物」に遭遇してしまった感ハンパない。すごい。 #PS4share
先ほど頭にイメージが降りてきたこの世の真理を表すトライアングルです
@battamon_23 『ビッグブラザーは君の暮らしをぜんぜん見れていない』というタイプの新たなディストピア。
『CITIZEN SLEEPER』超おもしろい! 辺境のコロニーで目覚めた逃亡労働者になり、追っ手をかわし、日銭を稼ぎながら毎日を暮らしていく。ダイスで選択するテーブルトークRPGのシステムに、超イカしたアートスタイルとキャラと世界設定が合わさった最高のゲーム。みんなやろう。 #XBOX #XboxGamePass
「とりあえず円おさえとくか」的な、こういうときの円の「都合のいい女」っぷりすごい
そういえば日本の霊柩車を初めて見た海外の方のコメントで一番納得したのは「エンジンを搭載した最新型のお神輿かと思ってた」ってやつです
「トランプリスクで日経平均株価が急落」というニュース、「トランプリスク」って言葉がすごいな。人間1人が経済のリスクになりうるという。ヒューマノイド初の局地災害指定かよ。
VRのAVって手元が見れないので不便では?と思ってDMMのやつ調べてみたら“ドリンクモード”なる機能が用意されてた。よかったードリンクモードあってよかったーこれでVR見ながら牛乳入れたコップを支えられるわよかったー
『黒い手』は、記念すべき100件目の事件を解決よ!と浮かれていたエスパー魔美が、「無謀運転で息子を轢き殺された父親が報復で運転手を殺そうとする」という、超能力では解決しようのないハードコアな事件に遭遇し、負け戦を分かっていながら高畑君と最善を尽くそうとするド傑作なのでみんな読もう twitter.com/doraemonChanne…
『最後のジェダイ』と『スカイウォーカーの夜明け』は、冒険譚の脚本を作るにあたり、 ①場面ごとの勝利条件の提示が不明瞭で、 ②主人公たちの努力が成果に結びつかず、 ③棚ボタまたは後出し情報で状況が動く、 というのがなぜダメなのかがよく分かる映画になっているなと思います。
『ラブ&モンスターズ』観た!イイ!ネトフリ制作の長編で一番好きかも。グロいけどどこかマヌケな進化を遂げた異形生物が跋扈する廃墟を潜り抜け、あの娘のいるシェルターに向かえ。強キャラのおっさん、生意気な少女、健気な犬などお約束を抑えつつ、笑って泣けて熱くなる良作。怪物の見せ方も上手!
「俺はこんなに知的で魅力的なのに女にモテない。なぜだか分かるか…?女がみな生まれつき低能で自分本位だからだ!俺がモテないこんな世界は間違っているのですべての女が男にかしずくようになるべきである!」という狂気の主張をしてる時点で知的でもないし人間的に魅力もないことに気付いてくれ。
心の底から素晴らしいと感じたツイートにいいねを付ける時、「違う、これは単なるいいねじゃないんだ、本当の本当の本当にいいと思ってるんだ、他の気軽ないいねとは違うんだ」と歯がゆい気持ちになるので、ツイッター社は「いいね」を「ひとしくん」「スーパーひとしくん」に替えてほしい
これは30代以上の人にしか伝わらない気がするんですが、90年代の一時期、映画雑誌に出てるハリウッドスターの写真がやたら彩度高め&暖色寄りに調整されて、こういうトーンばっかりだった時期ありませんでした?そういうトレンドだったのかなんなのか。
もしエルデンが、上記ようにリアルな挙動の敵がフィールドをうろついている作品だったとして、プレイヤーを見るなり一帯が警戒フェーズに移行したり巧みに挟撃してきたりして、ソウルシリーズの系譜として本当に面白くなるか、といったら絶対にならないでしょう。
『ローグ・ワン』は主人公チームが歴史を無視してデススター破壊まで成功してしまい(主にドニーさんのせいで)、その結果エピソード8が「なんてこった!歴史が変わっちまった!」ってカイロレンの体が写真から半分消え始める、みたいなドタバタ劇になるメタ展開だったら10兆点あげたい。
ラッパーがダブダブの服を着るのは、元々ヒップホップを創った黒人青年たちの家庭が貧しくて、「成長しても着れる大きめの服を買いましょう」ってお母さんが買い与えた服を着てたのが起源だと知ってから、ダブダブの服着てるラッパー気取りを見ると「ああ、お母さんに服買ってもらってるんだな」と思う
「いい作品を書いている作者に、いい人間であることを期待する」というスタンスをもっちゃうと、作者も作品も読者もだれも幸せにならないと思うんですよ。メル・ギブソンを見よ(メルギブソンへの熱い風評被害)
やはり暴力…!暴力は全てを解決する…! デススト、プレイしてる人みんな言ってますけどチャプター3の中盤以降はチャプター1、2とは別ゲーかってぐらい遊び方の幅が広がりますね。 #DEATHSTRANDING
ニュースつくってる人、ばかなのかな?