毎日だれかが炎上して社会的死を迎える瞬間を見物できるツイッター、かつてのコロッセオとか処刑見物みたいな我々庶民むけの憂さ晴らし娯楽ポジションについた感がある
このへんの切れ味とか本気ですごくないですか?全ページこんな感じなので気になった人はぜひ買いましょう。
女性の「私が今なんで怒ってるか分かる?」はその質問が出てしまった時点で正解・不正解は関係なくバッドエンド確定で、むしろその展開に至るまで選択肢を誤りつづけて事態を悪化させたのが問題なのであり、「かまいたちの夜」において彼女にストックで刺されるシナリオルートに来てしまった状態という
今さらハンタ休載を騒いでる人達はそろそろ冨樫先生の念が「連載回数に制約を設けることで爆発的に漫画がおもしろくなる能力」であることに気づかないと。念での戦闘は思考の瞬発力が鍵なので、相手の能力を推測しようともせずウロウロしてたら即死亡だぜ…?
「セックスした」というのは公の場では発言しづらいという皆様に、久々に会った後輩女子が使っていた「契りを結ぶ」という表現をおすすめしたいと思います。「昨日ようやく新しい彼氏と契りを結んだ」とか「最近契った?」など、日常会話の中でカジュアルかつ格調高く使えるそうなのでぜひ。
「お客様は神様です」という古い客層の望むルールと、「店側が主体的に客への対応を決める」という現代的なルールをどちらも成立させるために、「お客様は神様です。ただしこの店の神話体系における主神は店長です」という方針の一般化が望まれる
死ぬほどどうでもいい話なので、コイツ死ぬほどどうでもいい話してんなと思いつつ聞いてほしいんですが、ベビザラスで売ってた乳児用マットの説明写真、最新ロットでは真理省の手によってフォトショ修正が加えられていることに気付きました。 ←以前のやつ   最新のやつ→
スターウォーズ初日上映問題を図解しました
ちなみに原作版ジュラシックパークでは、メインSEのネドリーがシステム放置してバックれた後、残ったエンジニアがコメントなしのソースコードをひたすらチェックするという地獄のような描写があります
妻が過去に男子から告白されたエピソードで一番すごいなと思ったのが「好意がある旨を刻んだ木の板を渡された」というやつ。遣唐使か。
そんじゃ日本版アベンジャーズとも言える「13人の刺客」は海外だとどんなポスターにされてんのかなと思って調べてみたらメタクソかっこよかった
「こんなうまいもの、はじめて食べた!」 (または「こんなうまいもの、食べたことない!」) #細かすぎて伝わらないドラえもんの好きなシーン
Facebookが最近CMやポスターで友達友達連呼しまくってて宗教じみてきたので、Facebookの新しいロゴ作りました。
人間の集団をゴールに導く『HUMANITY』体験版、楽しい! 「人類の本質を描く」的な高尚なやつかと思いきやバカゲーで、目的達成までにバンバン犠牲者でるし、Othersという意思疎通できない集団は問答無用でマップから排除するし… …あれ?これって逆説的にめちゃ鋭い「人類」描写では…? #PS5share
日本って一昔前は海外から「高度にハイテク化された国」みたいに見られてた所、急激に貧乏になりスラム化しつつあるので「ハイテクデバイスを身に着けたストリートキッズや接客ロボの間を縫って歓楽街から路地に入るとVRバイザーつけた裏家業のババアがいる」みたいな俺達の夢見た未来がすぐそこに。
会社が出してくる給与明細が私の経済活動の方針と大きく異なるため、正式な給与明細として受理しない方針を固めました。
取引先のIT音痴のおっさんから「データ、115ペタバイトあるんですけど送って平気ですか?」ってメールが来た。無理に決まってんだろ。
『エイリアン: コヴェナント』は俳優陣がシリアスで緊迫した顔しながらバナナの皮で滑るみたいなモーションですっ転んだり(なぜか2回連続)、ファスベンダーが最高に上品な顔でオエってしたり(なぜか2回連続)、超格調高く描かれるドリフのコントみたいな、歪で異形で異常な、最高の映画でした。
先日ひさしぶりにTVで奥菜恵を見た瞬間、「ただただ罵られたい」という今まで感じたことのなかった欲望に目覚めました
三島由紀夫クラスになると、「前を歩いてる異性の尻を眺めてた」ってだけの場面もこんなに文学的になるのか!と初めて読んだとき感動した部分です(『美しい星』より)
トランスフォーマーの中国製品タイアップが話題ですが、皆様にはぜひ「リターン・オブ・ザ・キラートマト」を見ていただきたい。話の途中で「ここで制作費が尽きたのでタイアップしまくります」と宣言して、そこからはシリアスなシーンでも登場人物がカメラ目線でペプシとかケロッグのPRしながら進む
『へレディタリー/継承』の監督の新作『Midsommar』、映像的には超オシャレなので、ゆるふわポップのMVみたいにならないかなと思ってmoumoonをかけてみました。歌詞もバッチリ。これならだいじょうぶ。ぜんぜん不穏じゃない。ほんとに。
会社にティルダ・スウィントン、ドニー・イェン、コリン・ファースあたりがいたら「この人には絶対に失望されたくない…ベストを尽くさなきゃ…!」ってなって社員の業務効率めっちゃ上がると思うし、実験したら科学的に証明できるレベルのはずなのであらゆる職場に等身大ポスター貼っとくべき
社長変わっただけで消滅する世界的サービスはさすがにない。そもそもサービスの作り替えを謳って金注ぎ込んで買収したのに破壊して終わり、は起業家としても絶対ない。どうせ来週も普通にツイッターやってるからみんな落ち着け!
@_yoshina_ 新人の尻ぬぐい(文字通り)も大変ですね